世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

一橋世界史1979

【1】次の文章を読んで,下記(ア)(イ)の問いに答えよ((ア)(イ)とも200字以内)。
 800年にフランク国王カール(チャールズ,シャルマーニュ)がローマ教皇レオ3世によって,ローマ皇帝として戴冠されたことは,キリスト教世界の西半部においてう皇帝権と教皇権とが並んで世界の指導的地位にたつという独特の構造を生みだしたばかりではない。のちに,教会改革などを通じて権威を高めたローマ教皇たちは,皇帝に対する帝冠授与の行為を大きな論拠にして,自らを皇帝の任命権者であるとし,皇帝に対する教皇の優位性を主張するにいたる。ところが,こうした考えは,キリスト教世界の東半部では現われず,ここでは,4世紀のはじめコンスタンティヌス大帝のとき,キリスト教会に対し支配者として君臨する皇帝の地位が確立されるとともに,それは大綱において不変のまま,東ローマ・ビザンティン皇帝によって引き継がれていった。
(ア)「キリスト教会に対し支配者として君臨する皇帝の地位」は,中世キリスト教世界東半部では,教会に対する皇帝の政策においてくりかえし貫徹された。その具体例を,コンスタンティヌスを含む二名のビザンティン皇帝に即して説明せよ(200字以内)。
(イ)中世キリスト教世界の西半部においては,ローマ教皇の皇帝に対する優位性の主張は,11世紀の後半に一つの頂点に達し,それを契機として,教皇権と皇帝権の間では,約50年にわたる激しい争いが展開された。その争いの経過を具体的に記せ(200字以内)。

【2】次の文章を読んで,下記(ア),(イ)の問いに答えよ((ア)(イ)とも200字以内)。
 1929年の恐慌以後,アメリカ合衆国においてドイツ経済の救済策がとられた。それは,ヨーロッパにも重大な影響を及ぼし,フランスおよびイギリスはそれに対応するため,新たな経済政策を実施することになった。
(ア)上記の「ドイツ経済の救済策」とは何か,その名称を記せ。
(イ)その「救済策」はフランスおよびイキリスの経済にいかなる影響を及ぼしたか。それに対して両国はどのような政策をとり,それらはいつ誰によって実施されたか。

【3】次の文章を読んで,後記(ア),(イ)の問いに答えよ((ア)(イ)とも200字以内)。
 13世紀,モンゴル人はユーラシアの東西を結ぶ安定した大通商路を確立し、東西文化の交流に寄与したため,この時代は,西洋の史家によってパックス・タタリカ(タタールの平和)と称讃された。しかし,モンゴル帝国は、チンギス・ハーンの子や孫たちの間に分有されたため,元朝と四つの汗国に分裂し,それぞれ現地の文化に急速に吸収されていった。
(ア)それぞれの汗国について,その始祖の名と、かれらが領有した主な地域名をあげよ。また,トゥルイ(ツルイ)はどこに封ぜられたか。それはどのような相続習慣にもとづいているか説明せよ。
(イ)元朝が広域にわたる交通と通商の便のために取った施策のうち,特徴的と思われるものを二つあげよ。また言語表記の統一のためにどのような措置が取られたかを述べよ。

………………………………………

(わたしの解答例)
【1】

(ア)コンスタンティヌス帝はミラノ勅令でキリスト教を公認し、対立していた教義を統一するためにニケーア公会議を召集した。自らアリウス派を異端とし、アタナシウス派を正統と決定した。これをローマの法令として発布した。8世紀の東ローマ皇帝レオン3世は聖像禁止令を発布して教会・修道院を弾圧し、違反する聖職者を処刑し、その土地を奪い、テマ制を強化した。イスラーム勢力とも対決した。

(イ)皇帝ハインリヒ4世の叙任権行使にたいして教皇グレゴリウス7世が破門で答えた。すると皇帝はカノッサの屈辱を受けて破門を解いてもらい、その上で神聖ローマ帝国内の反皇帝派との闘争に勝ち、イタリア半島に南下して7世を追いつめた。しかし次第に教皇派が勝利し、ヴォルムス協約で皇帝の叙任権を否定しするまでに挽回した。オットー1世以来、教皇の上に立っていたイタリアにおける地位を皇帝は失った。

【2】

(ア)フーヴァー=モラトリアム

(イ)影響は両国とも経済的な苦境に陥り政権再編がおきた。英国は挙国一致内閣ができ、労働党から首相が除名された。仏国は政権交代が頻発し極右勢力が台頭した。英国マクドナルドの政策は緊縮財政と住宅投資、対外では金本位制の廃止、スターリング=ブロックを形成した。仏国はブルム人民戦線内閣の下で週40時間労働、有給休暇、土木事業の推進、対外的には金本位制の停止、フラン=ブロックを形成した。

【3】

(ア)オゴタイのオゴタイ=ハン国は蒙古高原西部からジュンガル地方。チャガタイのチャガタイ=ハン国は中央アジア。バトゥのキプチャク=ハン国は(南)ロシア。フラグのイル=ハン国はイランとイラク。トゥルイは蒙古高原東部をチンギス=ハンから継承した。相続理由は、本拠地を末子が相続するという伝統に則っていたこと。(150字くらい。200字分の課題ではない)

(ア)交通のために駅伝制を帝国全土に設けた。駅をおき、そこに宿泊所・警護官・馬小屋を設け、周辺民を站戸として駅を維持するために食糧・馬を提供する義務を負わせた。通商のために、従来の運河の改修と新たに会通河という運河を造り南北通商をスピード化した。文字は初めパスパ文字を作らせたが流通せず、中央アジア商人たるウイグル人の文字が使われ、これを改良したモンゴル文字を作成した。(なお交通・通商に関して牌符というパスポートや紙幣の交鈔を挙げてもいい)