世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

一橋世界史1991

【1】
 次の文章を読んで、下記の問いに答えよ。

 中世のキリスト教的ヨーロッパ世界は、およそ500年の間に三度にわたるアジア系非キリスト教諸民族の侵入を経験した。9-10世紀にかけてのマジャールの間断ない侵入、13世紀なかばにおける突風のようなモンゴルの侵入、および14世紀後半からはじまったオスマン・トルコの怒涛の進出がそれである。こうした「異教的異民族」の侵入を受けて、そのたびにヨーロッパの政治地図は大なり小なり塗り替えられるとともに、それは折々のヨーロッパ内部の政治体制にも大きな影響を与えた。中世ヨーロッパ世界が経験したアジア系民族の最初の侵入であるマジャール族のそれに関連して、以下の問いに答えよ。

(ア)9世紀なかば、ドン川・ドニエプル川間の生活圏を追われて西方に移動を始めたこのアジア系遊牧民族が、10世紀中に、西スラブ世界を南北に両断するような形で定住し、みずからの国を建てるに至った経過を略述せよ。その際、9世紀末まで西スラブ諸族に広く覇権を及ぼしていた大国とその運命についても言及せよ(200字)。
(イ)ヨーロッパ諸国のなかで、マジャール族の脅威をもつとも深刻に蒙ったのは東フランク王国であったが、919年、はじめてザクセン族出身の貴族として王位についたハインリッヒ1世(ヘンリー1世)とその子オットー1世は、いくつかの重要な戦いに勝利し、この外敵の侵入を終らせることによって、王としての不動の地位を固めたのみならず、キリスト教世界の防衛者として西欧世界全体における最高位につくに至った。その経過を具体的に記せ(200字)。

【2】
 ヨーロッパ共同体(EC)が発展する上で、第二次世界大戦後にフランスとドイツ連邦共和国がそれまでの敵対関係を克服していったことが決定的影響を及ぼした。両国の関係が対立から協調へと変化していった過程とその原因を、次の用語をすべて使って、説明せよ(400字)。
 アルザス・ロレーヌ ルール占領 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)

【3】
 下記の問いに答えよ。
(ア)1894年に朝鮮全羅道古阜郡でおこった農民一揆は、単なる一揆に終らず、朝鮮王朝の土台をゆさぶる広がりをみせた。そのためこの一揆は別に甲午農民戦争(東学党の乱)といわれ、その鎮圧をめぐって日清戦争を惹起し、東アジア世界に大きな波紋をひきおこしたが、以下の字句を使って戦争の原因、展開、挫折の過程を述べよ。なお字句の重複使用は可、また字句の下には下線を付せ(200字)。
    東学  全州和約  日清戦争
(イ)1930年代後半から日本は植民地朝鮮に皇民化政策という民族抹殺政策を実施したが、その政策の柱となる具体策を三つあげ、政策の意図がどこにあったのか、述べよ(200字)。


コメント
【1】 
 (ア)民族史です。「アジア系遊牧民族(マジャール)が、10世紀中に、西スラブ世界を南北に両断するような形で定住し、みずからの国を建てるに至った経過を略述せよ」というハンガリー史。副問が「その際、9世紀末まで西スラブ諸族に広く覇権を及ぼしていた大国(ビザンツ帝国)とその運命についても言及せよ」と。問題に明らかにミスと思われるところがあります。「西スラブ」とありますが、厳密には、「西スラブと南スラブを南北に両断する」と書くべきところです。本来分けるべき「西スラブ」ととるか、「南スラブ」も含めていうのかで、「大国」がちがってきます。東フランク王国かビザンツ帝国か。一橋では、西も南もスラブ人を区別しないのでしょうか? そうであれば教科書とも一般常識ともちがいます。説明が必要です。次の(イ)が西スラブに侵入したオットー1世のことですから、ここは西スラブというより、「南スラブ」とすべきでした。たんなるミスと私は思っています。次の(イ)にもマジャール人(ハンガリー人)について「この外敵の侵入を終らせる」と言及してあるのでヒントになってはいます。ただオットー1世との戦いしか知らなかったらわずかしか書けません。一橋のためには中世史は東西ともよく勉強しておきましょう。
 (イ)親子の「ハインリッヒ1世(ヘンリー1世)とその子オットー1世」について書けといわれても父のことは教科書ではほとんど書いてないので、これは息子の活躍にしぼらざるをえません。受験産業のには書いてあっても、それはカンニング答案であって学生が参考にする必要はないのです。100字でも書く、というのがいさぎよい態度です。いさぎよさは点にはなりませんが。他で点をとればいいのです。
【2】 
 「第二次世界大戦後に……それまでの敵対関係を克服して……両国(フランスとドイツ)の関係が対立から協調へと変化していった過程とその原因を」という西欧の流れの問題です。「それまでの敵対関係」をどこまでさかのぼるかが問題ですが、指定語句からは「アルザス=ロレーヌ」がかかわる普仏戦争からが順当でしょう。
【3】 
(ア)「甲午農民戦争……戦争の原因、展開、挫折の過程」という、これも流れの問題です。しかし指定語句の「全州和約」は教科書にのっていません。それで解答の末尾に「全州和約は不使用です。」と書いて全州和約の下に下線を引いておきます。これで使ったことになります。これ以外の方法はないでしょう。知らない語句を無理に使うと周辺の内容も破綻してしまうので、こういう風にして使う(使わない)のがベストです。知らんものは知らんでいくのがいいのです。
 全州和約とは李朝政府と農民反乱軍との講和条約です。1894年、政府軍が農民軍に負けつづけ、農民は全州を占領しました。秘かに依頼していた清の援軍が到着し、つづいて日本政府も居留民保護を口実に清への対抗上出兵を決定するという状況のときでした。李朝政府は東学軍を懐柔して解散させる必要を感じて休戦交渉を始め、全州で講和を締結しました。しかし政府は約束を実行せず、日本軍が仁川に上陸して王宮を占領し、日清戦争に発展してしまいます。
(イ)説明問題です。「皇民化政策……柱となる具体策を三つあげ、政策の意図がどこにあったのか」を説明しろ、という要求です。「皇民化政策」は教科書によっては「同化政策」とか「皇国臣民化運動」という名で説明してあるものと同じです。
………………………………………
(わたしの解答例)

【1】(ア)9世紀ハンガリー盆地に根拠地をおき、10世紀に西方に侵入、ドイツ・フランス・イタリアを騎馬で略奪した。しかしこの世紀の中頃東フランクのオットー1世にレッヒフェルトで敗れ、ハンガリーに帰還してマジャール人の国家を再建し遊牧から農業を主とする生活に転換していった。南部で対決したビザンツ帝国は9世紀末までスラヴ世界に覇権をおよぼしギリシア正教・キリル文字をつたえたが、10世紀以降は北部ではドイツ人やカトリックの影響がつよくなり、ビザンツの覇権は半島南端に後退した。

(イ)カロリング朝の分裂・断絶後、東フランクのザクセン家は王権確立につとめ、二代目のオットーのもとに頂点に立った。かれは帝国教会政策という、国王権力のもとに教会を保護・統制下におき、世俗諸侯を抑圧する集権化に尽力した。教会を掌握するためにもイタリア遠征をおこない教皇に皇帝戴冠を認めさせ、教皇を支配下におく神聖ローマ皇帝の起源となった。かくして皇帝が国内の司教を任免し、教皇の任免にさえ皇帝がかかわった。

【2】普仏戦争に勝利したドイツは鉄鉱・石炭資源の豊富なアルザス・ロレーヌ地方を賠償金とともに獲得した。敗北したフランスは第二帝政が崩壊し、パリ=コミューンが鎮圧され、対独復讐の思いはフランスにブーランジェ事件・ドレフュス事件をよびおこし、第一次世界大戦はこの復讐をはらす機会となった。同地方の奪還と巨額の賠償金をドイツに課し、支払いの停滞にたいしてはルール占領を敢行、撤退はしたもののロカルノ条約でヴェルサイユ条約の国境設定を再確認させた。ナチス台頭にたいしてマジノ戦を構築したが1940年にはドイツに占領された。戦争による両国経済の崩壊、二度にわたる膨大な戦死者、経済対立が軍事衝突に発展する危険性、これらのことを繰り返さないために、アルザス出身のシューマン仏外相の提案により石炭・鉄鉱資源の関税を廃止し両国産業の発展をはかるヨーロッパ石炭鉄鉱共同体(ECSC)を結成した。その成功がECに発展する。

【3】(ア)李朝の圧政、封建的負担の重さ、儒仏道と古来のシャーマニズムの融合した東学の浸透と農民反乱のつながりなどが原因となり、東学指導者・全ホウ準の下に李朝に挑戦、政府とのあいだに全州和約をむすんだ。悪政改革・身分の平等を約した条約調印で農民は帰農したが、清は李朝の要請で、日本は反乱鎮圧を口実に出兵、両国が朝鮮を舞台に日清戦争を戦い日本が勝利した。日本軍にたいする農民の再蜂起は鎮圧させられた。

(イ)〔1〕言論弾圧。新間・雑誌に統制をくわえ、民族主義的なものを廃刊させ、書店・個人の書斎からも押収した。集会・結社の自由も奪った。〔2〕信仰の強制。神社参拝と天皇崇拝を強制し、拒否する者を投獄し教会を閉鎖した。〔3〕教育改革。日本史中心に歴史を歪曲し、朝鮮が日本より遅れた国であることを意識させようとした。朝鮮語教育を禁止する。意図は中国侵略の兵員や労働力不足の補充のための精神の奴隷化である。