世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

センター世界史の解き方・2013年度(1)

センター試験・世界史Bを解いてみよう(2013年の問題)

 

 受験勉強の基本は受験する問題そのものをよーく知ることです。教科書・解説書のように時間順で出るのでもないし、流れが分かったら解ける、というものでもありません。時間的にはバラバラに出ます。

 

 『センター世界史B 各駅停車』と『世界史年代 ワンフレーズnew』をつかって解きます(共にパレード出版)。前者を『各駅』、後者を『ワン』と略称します。

 上段に問題、下段に解説・解答があります。自分で上段だけ見て解いてから下段の解説を見て、推理と解答が正しかったかを確かめてください。なお、文字化けしないようにセンター試験独自の○の中に数字のある記号は、数)という表示にしています。

 過去問(2012年度,2011年度,2010年度,2009年度,2008年度,2007年度)もどうぞ。

 

第1問 世界史上の法をめぐる問題について述べた次の文章A〜Cを読み、下の問い(問1〜9)に答えよ。(配点25)

 

A 中国の歴代王朝は、統治のため法の整備を心掛けた。秦の始皇帝は、法家の[ ア ]を登用して、全国統一と支配確立を進めた。唐代には律令が整備されたが、そのうち律は、今日の[ イ ]に相当する内容を主とする。明清時代にも、法典の編纂(へんさん)・改訂が進められた。20世紀に入ると清は近代法典の編纂に着手した。その試みは〔1〕中華民国の時代に次第に実を結び、欧米や日本に倣った刑法や民法が制定された。近代法典編纂の努力がなされた背景には、列強が中国の国内で行使している領事裁判権を撤廃させようとする意図があった。そして、その撤廃が実現していったのは、〔2〕第二次世界大戦中のことである。

 

問1 文章中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 1 ]

 

 〔1〕 ア─李斯  イ─民法

 〔2〕 ア─李斯  イ─刑法

 〔3〕 ア─荀子  イ─民法

 〔4〕 ア─荀子  イ─刑法

 

問1 導入文「秦の始皇帝は、法家の[ ア ]を登用」とあるので、李斯(りし)があてはまります。荀子(じゅんし)はこの李斯や韓非(かんぴ)の先生です。荀子は儒家のグループに入れていますが、法家にきわめて好意的な儒家でした。その弟子が二人とも法家であっても不思議ではありません。法家は商鞅→韓非→李斯の順に出てくるので、「法家はし(商)か(韓)り(李)」と覚えましょう(『各駅』)。

 次の「律は、今日の[ イ ]に相当」は「律令」の律で刑罰法です。アジアの法は国家が国民を罰する法として発展したもので、西欧の市民権から発展したものとは違うという学説があります。ハンムラビ法典しかり、中国の律令もしかりです。「令」が行政法ないし民法です。唐・中央官庁たる三省六部九寺一台はこの令に書いてあります。正解は〔2〕。

 

問2 下線部〔1〕の国の歴史について述べた文として正しいものを、次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 2 ]

 

 〔1〕 山東半島のフランス利権をめぐって、五・四運動が起こった。

 〔2〕 五・四運動は、上海での学生デモから始まった。

 〔3〕 パリ講和会議に参加し、ヴェルサイユ条約に調印した。

 〔4〕 ワシントン会議に参加し、九か国条約に調印した。

 

問2 〔1〕下線部「中華民国」の国の歴史とは、辛亥革命(1911)からはじまった国(1912)です。〔1〕「フランス利権」でなくドイツ利権です。日本が二十一カ条要求(1915)でドイツ権益の譲渡をあげており、これを袁世凱は受諾したからです。〔2〕「上海」での学生デモでなく北京で北京大学の学生から始まりました。〔3〕「ヴェルサイユ条約に調印」していません。五・四運動があったからです。〔4〕が正解。

 

問3 下線部〔2〕の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 3 ]

 

 〔1〕 フィンランドが独立した。

 〔2〕 日本軍が、シンガポールを占領した。

 〔3〕 アジア=アフリカ会議が、バンドンで開かれた。

 〔4〕 コミンテルンが結成された。

 

問3 下線部〔2〕「第二次世界大戦中」の時期に出来事です。〔1〕はロシア革命を機会に独立してます(『ワン』の語呂は「フィンランド、一1ケ9ト1ナ7カイ」)。〔2〕真珠湾奇襲の後に占領しています(1942年2月)。その後華僑の虐殺が行なわれました。それを行った部隊が広島から来ていたので、原爆が広島に落ちたとき、シンガポール市民が天罰と喜んだのは自然です。広島市民を無差別攻撃したことについて、抗議をしているのも分かりますが、どちらが仕掛けた戦争なのかの言及がそこにはないものです。日本は中国全土の都市に無差別攻撃をたびたび加えました。中でも重慶市民への無差別攻撃は被害の大きいものです(1938-43)。毒ガス攻撃も中国各地で展開しました。これが正解。〔3〕会議は戦後です(1955)。〔4〕コミンテルンの結成は第一次世界大戦直後です(1919、『ワン』の語呂は「小耳、ヒ1ク9ヒ1ク9」)。

 

B 『ダーヤバーガ』は11世紀に『ミタークシャラー』は12世紀にインドで著された〔3〕法律書である。これら二書の影響力は大きく、数百年にわたり注釈が積み重ねられ、有力な法学の系譜を形作った。これらが、後に二大ヒンドゥ一法学派と呼ばれるようになる。18世紀半ば以降、イギリスは、〔4〕植民地インドにおける法整備の一環として、ヒンドゥ一家族法を制定していく。その過程で、〔5〕ベンガル管区についてはダーヤバーガ派、その他の地域についてはミタークシャラ一派の法学がよりどころとされた。

 

問4 下線部〔3〕に関連して、法とその制定について述べた文として誤っているものを次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 4 ]

 

 〔1〕 スパルタのドラコンが、成文法を定めた。

 〔2〕 『権利の章典』は、議会の同意なしに王が法を停止することを違法とした。

 〔3〕 グロティウスは、自然法思想に基づく国際法を構想した。

 〔4〕 大憲章(マグナ=カルタ)が、ジョン王によって認められた。

 

問4 〔1〕ドラコンは「スパルタの」人ではなくアテネの人。これがまちがいで、これが正解。スパルタで成文法を定めたのはリュクルゴス。〔2〕「議会の同意なしに」が何度も書いてある法です。法の適用も課税も常備軍も議会の承認が必要だと。〔3〕グロティウスの『戦争と平和の法』翻訳は日本では一又正雄が翻訳したものが最初で(1949-51年刊行)、その「あとがき」にこう書いてあります。

 このたびの戦争で……本著にグローチウスが勧奨している一切のことに反して、国際法を信ぜず、国際法を知らず、国際法を無視したために、或は、敵兵や敵国民に対する暴虐行為によって我が国名を千歳に恥かしめ、或は非戦闘員たる自国の婦女子を不必要に殺害した。終戦に際しては、不幸にもまだ国際法上の保護を期待できないところに数百万の同胞を残したまま、突然終戦を発表して、あたら罪なき同胞(ことに婦女子)をして、それまで日本国民たる名の下に暴虐の限りをつくした憎みてもあまりある同胞の身代りとして、旧世紀的な民族的復讐の対象たらしめた。我が国の内外を問わず、ひとしく戦争の犠牲となったこれらの人々に対して、私が心からこの邦訳を捧げた所以である。

 

〔4〕ジョン王廃位に対する妥協案として結ばれたこの大憲章は、天皇の地位保全と引き換えに定められた日本国憲法に類似しています。国王を文書によってその大権を被治者側から制限しようとした文書でした。どこでも憲法の成立根拠は治者を縛ることにあります。日本国憲法とて同じです。下の文cにも同様の説明があります。

 

問5 下線部〔4〕に関連して、次の年表に示したa〜dの時期のうち、インドの民族運動の弾圧をねらったローラット法が公布された時期として正しいものを、下の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 5 ]

 [ a ]

 1885年 インド国民会議の開催

 [ b ]

 1906年 国民会議派、カルカッタ大会を開催

 [ c ]

 1930年 第2次サティヤーグラハ(非暴力・不服従の抵抗運動)

 [ d ]

 

 〔1〕 a  〔2〕 b  〔3〕 c  〔4〕 d

 

問5 下線部「植民地インドにおける法整備」の中で、ローラット法はいつかという時間問題。『ワン』の語呂は「ローラーで一1気9一1気9に」を覚えていたら何でもない問題でした。正解は〔3〕。

 

問6 下線部〔5〕の地域の位置を示す次の地図中のaまたはbと、その地域におけるイギリスの植民地拡大について述べた下の文アまたはイとの組合せとして正しいものを、下の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 6 ]

f:id:kufuhigashi2:20131209184559g:plain

 

 ア プラッシーの戦いで勝利し、イギリス領インドの基礎を築いた。

 イ シク教徒の勢力を破り、支配地域を拡大した。

 

 〔1〕 a─ア  〔2〕 a─イ  〔3〕 b─ア  〔4〕 b─イ

 

問6 ベンガルの地域は今のベンガル人の祖国を意味するバングラデシュのところ。地図中のガンジス川下流域 b にあたるところです。この地域でプラッシーの戦いも行なわれイギリスが勝利しています。正解は〔3〕。プラッシーの戦場はイギリスの基地カルカッタ北方にあります。教科書の地図で確かめておきましょう。a は文「イ」シク教徒の勢力のいる地域で、イギリスは二回のシク戦争で征服する(1848〜49年の第二次シク戦争)ところです。

 

C 13の北米イギリス植民地は、1776年に独立宣言を発表した。しかし、これらの旧植民地は、緩やかな連合をつくっていたにすぎなかった。そこで、強力な中央政府樹立が模索されるようになったのであったが、これは、〔6〕成文化された法(憲法)によって強大な権力を制限しようとする志向と対立した。この相互に対立する政治理念を中心に論争が繰り広げられた結果、連邦制を定めたアメリカ合衆国憲法が起草された。また憲法発効直後に人民の広範な権利を保障する修正条項が加えられたものの〔7〕奴隷制は一維持された。奴隷の解放は、〔8〕19世紀の南北戦争の結果、北軍が勝利するのを待たねばならなかった。

 

問7 下線部〔6〕に関連して、法や国家制度について述べた文として波線部の正しいものを、〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 7 ]

 

 〔1〕 イギリス議会は、不当な逮捕や投獄を禁止する人身保護法を制定した。

 〔2〕 フランスの国民議会は王政の廃止を宣言した。

 〔3〕 イギリスでは、チャーティスト運動によって、責任内閣制が成立した。

 〔4〕 ソ連では、スターリンによって、大統領制が導入された。

 

問7 〔1〕イギリス議会の人身保護法(人身保護法で、ボ1ロ6泣7く9)は正解。

 〔2〕フランス革命中の国民議会(1789-91)では王政の廃止宣言はしていません。国民公会のときに廃止しています(1792)。〔3〕チャーティスト運動(1837-48)の前に責任内閣制(1742)が成立しています。〔4〕ソ連大統領制はゴルバチョフから。

 

問8 下線部⑦に関連して、世界史上の奴隷制について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを下の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 8 ]

 

 a 古代ギリシアでは、戦争捕虜などを奴隷として使った。

 b アメリカ合衆国では、奴隷が綿花などの栽培に従事した。

 

 〔1〕 a─正  b─正

 〔2〕 a─正  b─誤

 〔3〕 a─誤  b─正

 〔4〕 a─誤  b─誤

 

問8 世界史上の奴隷制の正誤問題です。

 a 古代ギリシアでは戦争捕虜などを奴隷として使った。……もちろん正しい。ギリシアは奴隷制立脚といいます。戦争捕虜だけが奴隷の起因でなく、売買・債務もありました。戦争捕虜の奴隷はローマ史だけと錯覚しないように。

 b アメリカ合衆国では奴隷が綿花などの栽培に従事した。……これも正しい。仕事としては、綿花の他にタバコ・サトウキビ栽培や鉄道建設・鉱山発掘・港湾労働などもありました。正解は〔1〕。

 

問9 下線部〔8〕の時期に、アメリカ大陸で起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 9 ]

 〔1〕 ホームステッド法で、アメリカ合衆国の成年男子に選挙権が与えられた。

 〔2〕 テキサスが、アメリカ合衆国領となった。

 〔3〕 アメリカ合衆国の勢力拡大を牽制(けんせい)するために、パン=アメリカ会議が開催された。

 〔4〕 カナダが、イギリス連邦の一員となった。

 

問9 「19世紀」の米大陸史です。

 〔1〕ホームステッド法は19世紀(1862)ですが、選挙権ではありません。南北戦争中に出された、西部の支持をえるための土地分配法です。公有地で5年間定住し開墾した者に、土地160エーカーを無償で与える、という法です。〔2〕テキサスが、アメリカ合衆国領としたために米墨(アメリカ・メキシコ)戦争が起きます(『ワン』米が墨を一1番8白46くした)。これが正解。〔3〕牽制(けんせい)するためでなく、ラテンアメリカに拡大に市場拡大をするために開いた会議です(『ワン』パンあめ、坊1や8パ8ク9)。〔4〕カナダが、イギリス連邦の一員となった。カナダが自治領になったのは19世紀(1867)ですが、イギリス連邦は第一次世界大戦後に自治領も含めていう表現です。1931年のウェストミンスター憲章で確立します。

第2問に行く