世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

センター世界史の解き方・2013年度(2)

第2問 世界史上の都市と経済について述べた次の文章A〜Cを読み、下の問い(問1〜9)に答えよ。(配点25)

 

A 趙匡胤によって建国された宋の都である[ ア ]は、大運河と黄河の接点近くに位置し、物資が集積する交通や経済の要地であった。多くの人々が集まり、〔1〕商業が発展し、様々な店が軒を連ね、繁華街は夜遅くまでにぎわった。また、〔2〕文化の中心としても繁栄したが、12世紀初めに建国された金による攻撃を受け陥落した際に、破壊と略奪を受けた。この時、皇帝の欽宗らが北方へ連れ去られて、宋はいったん滅びるが、欽宗の弟が即位して宋を再建し、杭州を都として臨安と称した。

 

問1 文章中の空欄[ ア ]に入れる都市の名として正しいものを、次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 10 ]

 〔1〕 長安

 〔2〕 咸陽

 〔3〕 建康

 〔4〕 開封 

 

問1 首都は毎年出るセンター必出・必須の問題です(→首都)。黄河中流域にある集散地・〔4〕開封(かいほう)です。『各駅』でも「都は開封という黄河中流にあり、南から大運河に沿って多くの物資が集まる都市でもあります」と解説しています。黄河が洪水になっても水が及ばない高台にあり、唐後半の騒乱で西方の長安・洛陽が荒れたため、この開封市の役割が大きくなりました。大運河の一つ通済渠(つうさいきょ)が南にむかって通じており、江南の米が運ばれてきました。

 

問2 下線部〔1〕に関連して、宋代における商業や交易について述べた文として正しいものを次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 11 ]

 〔1〕 日本との間で、朱印船貿易が行われた。

 〔2〕 市舶司が、海上交易の管理を行った。

 〔3〕 貨幣として、布銭(布貨)が用いられた。

 〔4〕 同業者組合である草市が組織された。

 

問2 宋代における商業や交易について正文を選べ、という問題。

〔1〕朱印船貿易は明代。〔2〕市舶司(しはくし)は唐・玄宗の代に置かれましたが、宋元明清の時代もありました。これが正解。〔3〕布銭(布貨)は戦国時代のもの。〔4〕草市(そうし)は唐末五代から現れますが、「同業者組合」ではありません。組合は行(こう)・作(さく)です。

 

問3 下線部〔2〕に関連して、中国の文化について述べた次の文a〜cが、年代の古いものから順に正しく配列されているものを下の〔1〕〜〔6〕のうちから一つ選べ。[ 12 ]

 a 欧陽脩らの名文家が、活躍した。

 b 顧炎武が、考証学の基礎を築いた。

 c 『永楽大典』が編纂(へんさん)された。

 〔1〕 a → b → c

 〔2〕 a → c → b

 〔3〕 b → a → c

 〔4〕 b → c → a

 〔5〕 c → a → b

 〔6〕 c → b → a

 

問3 宋代という時間を超えた中国文化の年代順配列です。

 a 欧陽脩(おうようしゅう)は名文家(唐宋八大家)の宋6人の初めに出てくる人物です。

 b 顧炎武(こえんぶ)が考証学の基礎を築いたのは正しいですが、明末清初の人物。『各駅』に「★考証学は顧炎武・黄宗羲(こうそうぎ)の二人が先駆者→考証学は「こ・こう」から ▲考証学は明末清初(17世紀)におこり、18世紀が全盛、19世紀は衰退」とポイントをあげています。

 c 『永楽大典』編纂は明の永楽帝です。『各駅』に「『永楽大典』『四書大全』『五経大全』などを編纂させています。★「大」がつく作品は永楽帝」と注意しています。正解は〔2〕。

 

B 現在ではハンガリーの首都の一部となっている〔3〕都市ペスト(ペシュト)は、18世紀に商業都市としての発展を始めた。その発展を担ったのは、〔4〕バルカン半島諸地域出身の「ギリシア商人」と呼ばれるオスマン帝国の臣民だった。彼らは、1718年のパッサロヴィツ条約によって、関税上の優遇措置を得てハンガリーに進出し、ペストを拠点として〔5〕交易を行い、ドイツ、オーストリア、バルカン半島へと広がる商業圏を築いた。

 

問4 下線部〔3〕について述べた文として波線部の誤っているものを、次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 13 ]

 〔1〕 エジプトのアレクサンドリア」に、ムセイオン(主立研究所)がつくられた。

 〔2〕 オランダは、北米の植民地にニューオリンズ」を建設した。

 〔3〕 アンカラ」は、トルコ共和国の首都となった。

 〔4〕 マラケシュ」は、ムラービト朝の首都となった。

 

問4 下線部ペスト市とは無関係な都市問題です。

 〔1〕ムセイオン(主立研究所)はアレクサンドリア市にありました。正文です。〔2〕「ニューオリンズ」は用語集にも載っていない都市名です。それでもオランダが北米の植民地にを建設した、とあればニューヨークの元になったニュー・アムステルダムを想起します。これが誤文で正解。フランスの植民地だったルイジアナの中心都市で、「ヌーヴェル・オルレアン(英語でニューオリンズ)」のことです。〔3〕〔4〕共に正文です。

 

問5 下線部〔4〕の地域の歴史について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 14 ]

 a セルビア人は、バルカン半島に定住後、ローマ=カトリックを受容した。

 b セルビアなど4国は、フランスの支援を受けて、バルカン同盟を結成した。

  〔1〕 a─正  b一正

 〔2〕 a─正  b─誤

 〔3〕 a─誤  b一正

 〔4〕 a─誤  b─誤

 

問5 バルカン半島の歴史です。

 aセルビア人は、バルカン半島に定住後、ローマ=カトリックを受容した……バルカン半島はビザンツ帝国の影響下にあったので、このことを知らないとしても、ローマ教会でなくビザンツ帝国の宗教であるギリシア正教(東方正教会)であろう、と推理できるはず。bバルカン同盟結成の支援国は、この地域に関心(南下政策)をもつ同族スラヴ人(パン=スラヴ主義)でもあるロシアです。共に誤文なので、〔4〕が正解。

 

問6 商業の歴史について述べた文として正しいものを、次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 15 ]

  〔1〕 16世紀に、ポルトガルは元と交易を行った。

 〔2〕 オーストリアを中心に、ドイツ関税同盟が発足した。

 〔3〕 ジョン=ヘイは、中国の門戸開放を主張した。

 〔4〕 スウェーデンは、ネルチンスク条約によって清と通商を始めた。

 

問6 商業の歴史です。

 〔1〕16世紀ポルトガルは元と交易……元朝は13-14世紀の王朝なので双方の交易は不可能です。『各駅』に「13世紀はモンゴルの世紀です」とわざさわざ書いてます。これは必須のことです。チンギス=ハン(『ワン』の語呂「チンギス、天1に2お0る6」)から始まりますから。

 〔2〕オーストリアを中心に、ドイツ関税同盟が……プロイセン中心です。プロイセンの経済学者(歴史学派経済学)フリードリヒ=リストが唱えて関税を廃止する同盟を結びました。リストは過去問(1990、2001、2010)にも出題歴があります。

〔3〕ジョン=ケイ(飛梭の発明者)でなく、ジョン=ヘイは、中国の門戸開放を主張した米国の国務長官です(1899-90)。これが正解。

〔4〕スウェーデンのことは、ネルチンスク条約のときには出てこなかったぞ、という推理で正しい。清露の国境条約です(1689)。

 

C フランクフルト(フランクフルト=アム=マイン)はヨーロッパ中央銀行の所在地であり、〔6〕ユーロ経済圏の中核的都市のーっとなっている。この都市は中世に〔7〕商業都市としての地歩を固め、近世以降は、神聖ローマ皇帝の戴冠(たいかん)地やドイツ連邦の議会所在地としてしばしば政治の表舞台ともなった。ドイツ帝国成立後には、卓越した経済力を背景に、先進的な都市計画や計画的な工業化が次々と推進される。また、同市出身の文豪の名を冠したヨハン=ヴォルフガング=ゲーテ大学が市民の寄付によって建設されるなど文化施設の拡充も図られた。こうした試みを通じて、フランクフルトは国際的地位をも高めドイツ連邦共和国の成立に際しては、〔8〕首都の有力候補地と目されることともなった。

 

f:id:kufuhigashi2:20131209190039g:plain

問7 下線部〔6〕に関連して、広域経済機構もしくは地域協力機構について述べた文として正しいものを、次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 16 ]

 

 〔1〕 キューバは、北米自由貿易協定(NAFTA)に加盟した。

 〔2〕 アメリカ合衆国は、経済相互援助会議(COMECON)を組織した。

 〔3〕 オーストラリアは、アジア太平洋経済協力会議(APEC)に加盟した。

 〔4〕 カンボジアは、東南アジア諸国連合(ASEAN)の結成に加わった。

 

問7 広域経済機構・地域協力機構の正文を選べ、という問題。

〔1〕北米自由貿易協定(NAFTA)は合衆国中心のものなので、社会主義国で合衆国と対立してきたキューバが加盟するはずがありません。キューバでなくメキシコが加盟してます。〔2〕経済相互援助会議は上と逆にソ連を中心とした組織です。〔3〕正文。これが正解。オーストラリアは、アジア太平洋経済協力会議(APEC)に加盟してます。〔4〕カンボジアは、東南アジア諸国連合(ASEAN)の結成(1967年、『ワン』語呂「汗あー、陽1来9る6な7」)に最初から加わっていません。カンボジアは、ヴェトナム戦争のときにホー=チミン・ルートの通り道になり、末期には戦場ともなり、戦後もポル・ポトの支配下で強制連行・労働・虐殺がおき、とても対外関係を結べる状況ではありませんでした。 91年に内戦は終結しましたが、ポル=ポト派はその後も活動をつづけたため国連軍事監視団が派遣され、98年にポル=ポトが死んでやっと平穏になりました。翌年の99年にASEANに加盟します。

 

問8 下線部〔7〕の一つであるリューベックの位置を示す次の地図中のaまたはbと、この都市の歴史について述べた下の文アまたはイとの組合せとして正しいものを、下の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 17 ]

f:id:kufuhigashi2:20131209190118g:plain

 

 ア ハンザ同盟の盟主として、バルト海交易に従事した。

 イ 17世紀に、国際金融の中心となった。

 〔1〕 a─ア

 〔2〕 a─イ

 〔3〕 b─ア

 〔4〕 b─イ

 

問8 リューベックの地図上の位置は b です。a はオランダの首都アムステルダムです。リューベックに該当する文は、ドイツの都市なのでアが該当します。「同盟の盟主として」としてあまりに有名です。イの「17世紀に、国際金融の中心」はアムステルダムなら適当です。正解は〔3〕です。

 

問9 下線部〔8〕の歴史について述べた文として正しいものを、次の〔1〕〜〔4〕のうちから一つ選べ。[ 18 ]

 〔1〕 パリは、16世紀にオスマン帝国軍の包囲を受けた。

 〔2〕 モスクワで、米ソの首脳が冷戦終結の宣言(声明)を出した。

 〔3〕 メキシコシティの地には、インカ帝国の都テノチティトランがあった。

 〔4〕 ロンドンで、第1回万国博覧会が開催された。

 

問9 またまた首都の歴史です。

 〔1〕パリではなくウィーンでした。16世紀(1529年『ワン』の語呂「ウィンナー、10001個5肉29」)にオスマン帝国軍の包囲を受けました。〔2〕冷戦終結の宣言(声明)はモスクワでなく、マルタ島でした(マルタ会談、1989年『ワン』語呂「マルタ千1木9万8木9」)。〔3〕インカ帝国でなくアステカ帝国の都がテノチティトランです。アステカ(4字)・メキシコ(4字)・(征服者)コルテス(4字)、〔4〕万国博覧会は1851年にロンドンで世界最初に開催されました。これが正解。

第3問に行く