世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

一橋世界史2016

第1問
 聖トマス(トマス=アクイナス)に関する次の文章を読んで、問いに答えなさい。

 聖トマスは都市の完全性を二因に帰する。すなわち第一に、そこに経済上の自給自足あり、第二には精神生活の充足、すなわちよき生活、がある。しかして、およそ物の完全性は自足性に存するのであって、他力の補助を要する程度、においてその物は不完全とされるのである。さて、霊物両生活の充足はいずれも都市完全性の本質的要件であるが、なかんずく第一の経済的自足性は聖トマスにおいて殊更重要視される。生活資料のすべてについての生活自足は完全社会たる都市において得られると説かるるのみならず、都市はすべての人間社会中最後にしてもっとも完全なるものと称せられる。けだし、都市には各種の階級や組合など存し、人間生活の自給自足にあてられるをもってである。このように都市の経済性を高調することは明らかに中世ヨーロッパ社会の実状にそくするものであって、アリストテレース(アリストテレス)と行論の類似にもかかわらず、実質的には著しき差異を示す点である。聖トマスにおいてcivitasは「都市国家」ではあるが、「都市」という地理的・経済的方面に要点が存するに反し、アリストテレースは「都市国家」を主として政治組織として考察し、経済生活の問題はこれを第二次的にしか取扱っていない
 (上田辰之助『トマス・アクイナス研究』より引用。但し、一部改変)
 *civitas:市民権、国家、共同体、都市等の意味を含むラテン語。

問い 文章中の下線部における聖トマスとアリストテレスの「都市国家」論の相違がなぜ生じたのか、両者が念頭においていたと思われる都市社会の歴史的実態を対比させつつ考察しなさい。(400字以内)

 

第2問
 次の文章を読んで、問いに答えなさい。

 ベルリンにはたくさんの広場がありますが、その中で「最も美しい広場」称されるのは、コンツェルトハウスを中央に、ドイツ大聖堂とフランス大聖堂を左右に配した「ジャンダルメン広場」です。この2つの聖堂はともにプロテスタントの教会ですが、フランス大聖堂は、その名の通り、ベルリンに定住した約6千人のユグノーのために特別に建てられたものです。この聖堂の建設は1701年に始まり、1705年に塔を除く部分が完成しました。壮麗な塔が追加されて現在の姿になったのは1785年のことです。
 歴史的事件の舞台として有名な広場もあります。例えば、「ベーベル広場」は、1933年にナチスによって「非ドイツ的」とされた書物の焚書が行われた場所で、現在はこの反省から「本を焼く者はやがて人をも焼く」というハイネの警句を記したモニュメントが設置されています。この広場に面する聖へートヴィヒ聖堂は、ポーランド系新住民のために建設されたカトリック教会です。建設は1747年に始まり、資金不足や技術的困難を乗り越えて、1773年に一応の完成にこぎつけました。実際にはカトリック教会として建設されましたが、この円形聖堂は、もともとローマのパンテオンを摸して内部に諸宗派の礼拝場所が集うように構想されたものです。この聖堂をデザインしたのは当時の国王自身であり、彼の基本思想を象徴するものと言えるでしょう。

問い 文章中の下線部で述べられている2つの聖堂が建設された理由を比較しながら、これらの聖堂建設をめぐる宗教的・政治的背景を説明しなさい。(400字以内)

 

第3問
 次の文章は、1950年8月に周恩来が、同年6月に勃発した朝鮮戦争への対策を述べたものである。これを読んで、問いに答えなさい。

 アメリカ帝国主義は朝鮮で突破口を開け、世界大戦の東方基地にしようとしている。したがって、朝鮮は確かに現在の世界における闘争の焦点になっており、少なくとも東方における闘争の焦点である。現在、我々は朝鮮について、兄弟国の問題としてとらえたり、我が国の東北と境を接し、利害関係がある問題としてとらえたりするばかりでなく、さらに重要な国際的闘争問題としてもとらえねばならない。このような認識は我々に新たな問題をもたらしている。すなわち、朝鮮人民を支援し、台湾の解放を先送りにし、積極的に東北国境防衛軍を組織することである。
 (中共中央文献研究室編『周恩来年譜1949-1976』より引用。但し、一部改変)

問い 文章中の下線部が指す1945年以降の朝鮮半島の情勢を説明した上で、朝鮮戦争が中国および台湾の政治に与えた影響を論じなさい。(400字以内)

 ………………………………………

コメント

第1問
 課題は「聖トマスとアリストテレスの「都市国家」論の相違がなぜ生じたのか、両者が念頭においていたと思われる都市社会の歴史的実態を対比させつつ考察」でした。ということは、二人の思想家が考えた都市のあり方というより、「実態を対比」という、思想家の対象にした都市そのものの対比です。
 「対比」とは比較して相違点を示すことが求められています。二人の思想家は材料にすぎないということになります。たんに引用文のように「都市の経済性を高調……政治組織として考察」という議論と同じ内容をなぞるだけの解答は要らないことになります。たとえば次のような解答例はそうした例になるでしょう。

アリストテレスは古代ギリシアのポリスを前提とした。アテネに代表されるポリスは、市民が軍役を通じて貧富によらない政治的平等を達成し、民会による直接民主政を行ったことで、独立した政治的共同体の性格を強めた。経済面では商工業や貿易も活発だったが農業の比重が高く、市民は労働の多くを奴隷に委ね、経済活動を副次的なものとして政治参加に注力できた。一方聖トマスは中世封建社会の都市を前提とした。中世都市は商工業や交易の発達を背景に、経済の中心として発展した。やがて自治獲得が進むがそれも経済力によるものである。政治面ではツンフト闘争を通じた手工業者の政治参加拡大はあったが、ギルドを結成する大商人や親方が市参事会を独占して、経済的に豊かな者のみが政治に参加でき、自治においても経済の論理が中心となった。このような違いから、都市国家を市民の政治的統合体と捉えるか経済的統合体と捉えるかという両者の相違が生じた。

▲ 初めの「アリストテレスは……一方聖トマスは……都市国家を市民の政治的統合体と捉えるか経済的統合体と捉えるかという両者の相違が生じた」となぞった書き方は特に必要ではありません。課題は「実態」の対比です。
 奴隷制立脚の説明をしているのなら、中世都市の働き手、主体(担い手)は誰なのかがハッキリしません。中世都市に奴隷がいるのかいないのか? 対比になっているのは平等な参政権と大商人・親方の市政独占のところだけです。「商工業や貿易も活発……商工業や交易の発達」と共通点をあげていますが、これは要らない文章です。また古代都市は「市民が軍役を通じ」とあるのであれば、中世都市の軍事はどうなっているのか?
 中世都市の前提(背景?)が「中世封建社会の都市を前提とした」とすれば、じゃ古代都市の前提(背景)は何なんでしょうか?

 奴隷制の有無、軍事的な面の内と外の依存、周囲の農村(農民)との関係、都市同盟のあり方、都市内身分制度、と対比すべきテーマがあります。

第2問
 課題は「2つの聖堂が建設された理由を比較しながら、これらの聖堂建設をめぐる宗教的・政治的背景を説明しなさい」でした。
 これもまた比較の問題です。次の「模範」解答のミスが分かりますか?

王権神授説を信奉しフランス絶対王政の最盛期を現出したルイ14世は、ユグノーに信仰の自由を認めたナントの王令を廃止し、カトリックによる信仰の統一を実現しようとした。その結果、ユグノーの商工業者が多く新教国に亡命したが、ブランデンブルク=プロイセンは、彼らを積極的に受け入れて経済成長を遂げ、スペイン継承戦争でオーストリアを支援し王号を認められた。これらがフランス大聖堂建設の背景である。その後プロイセンは、フリードリヒ2世の時代にオーストリア継承戦争でオーストリアからシュレジエンを獲得し、七年戦争でその領有を確定した。また第1回ポーランド分割を主導して領域を拡大した。これによりカトリック教徒のポーランド人を支配下に含むことになった。フリードリヒ2世は、同時に啓蒙専制君主として信教の自由を認める改革を行ったため、ポーランド人のカトリック信仰が容認された。これらが聖ヘートヴィヒ聖堂建設の背景となった。

▲ 両聖堂は導入文に「1701年に始まり」「1747年に始まり」とあり、「建設された理由」を問うているのだから、この年代以後のことは理由にならないはず。フリードリヒ2世の戦争と獲得地を書いたのはミスです。シュレジエンを獲得したのはアーヘンの和約(1748)であり、七年戦争(1756)は寺院建設以後のことです。
 また「模範」答案に「王号を認められた……領域を拡大」とありますがなぜ王号・領土拡大が建設理由・背景になるのでしょうか?
 「比較しながら」の解答文はどこにありますか? 何と何を比較しているのか? 分かりません。なぜドイツ(プロレイセン)に新旧の宗教的亡命者が東西から集まることになったのか? 西のフランスという国と東のポーランドという当時の国のあり方は大きく違っています。1701年までに受け入れたユグノー、1747年までに受け入れたカトリック教徒、このちがう二つの民族・宗教を受容したドイツ側の理由が違っています。
 なお啓蒙専制君主フリードリヒ2世は戦争を始める前、即位と同時に発布(1740)したのが宗教寛容令でした。この寛容令で、初めてドイツで個人の信仰の自由が認められました。導入文の「聖堂をデザインしたのは当時の国王自身であり、彼の基本思想」とはこれです。

第3問
 課題は「1945年以降の朝鮮半島の情勢を説明した上で、朝鮮戦争が中国および台湾の政治に与えた影響を」でした。二つの課題のうち、初めの1945年以降の情勢とは、南北に韓国と朝鮮ができる過程を書けばよく、次に朝鮮戦争と中国・台湾への影響を書くという容易な問題でした。朝鮮戦争は1950〜53年の期間で接する中国と近くの台湾に影響を与えました。
 中国は人民義勇軍を派遣して約13万人が戦死しています。また建国(1949年10月1日)間もない中国にとっては大きな負担となり、社会主義構想は先輩のソ連の援助に頼るかたちをとりました。第一次五ヵ年計画(1953〜57)に依存します。
 台湾について。蔣介石が共産党との戦いに負けて、この台湾に逃避しており、米軍の基地の一つとなりました。ただし戦争中に戦場になった訳ではなく、あくまで米海軍第七艦隊の後方支援で、陸海空の臨検をおこない包囲網を築いていました。それが戦後の1954年に米華相互防衛条約が結ばれる土台となりました。さらにアメリカの支援により、台湾は「中国」の国連代表権と安保理の常任理事国の地位を維持することになりました。