世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

2020年度模試の疑義──(2)

C模試  なぜ産業革命や鉄道建設を書かないのか?

問題

 19世紀、ヨーロッパ大陸にはナショナリズム思想が広がりを見せ、その影響でドイツでは統一へ向けて様々な動きが展開された。しかし、統一の動きはその方法をめぐる主張の相違や時々の国際情勢の影響で容易には進展せず、ドイツの政治的統ーが達成されたのはようやく19世紀後半になってからであった。19世紀初頭からドイツの政治的統一に至る時期にプロイセンが果たした役割について、フランスの動向との関連にも留意して300字以内で述べよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。旬読点も字数に含めよ。

解答文
ナポレオン戦争期、プロイセンではシュタインらにより農民解放などの改革が推進された。ウィーン体制が成立すると、プロイセンは四国同盟に属して体制の護持に努める一方、ドイツ関税同盟の中心となって、ドイツの経済的統一を図った。さらにフランスの二月革命の影響でプロイセンでもベルリン三月革命が起こり、フランクフルト国民議会ではプロイセンを中心とする小ドイツ主義の統一案が採択されたが、プロイセン王はその統一案を拒否した。19世紀後半、プロイセン首相となったビスマルクは鉄血政策を進め、プロイセン=オーストリア戦争で勝利して北ドイツ連邦を成立させた後プロイセン=フランス戦争に勝利し、ドイツ帝国の樹立を宜言した。(300字)

▲ 課題は「ドイツの政治的統一に至る時期にプロイセンが果たした役割について」でした。「統一」問題に失敗した国民議会について書く意味があるのでしょうか? 国王自身が蹴っているのに、どんな「役割」を果たしたのでしょうか? 
 別の大きな欠陥は、プロイセンの産業革命と鉄道建設が欠けている点です。関税同盟とともにドイツ産業革命がはじまったことは経済史として常識的な事柄はず。また鉄道建設が統一に果たした役割は大きい。たとえば次の文章、

鉄道事業の先駆者であったフリードリヒ・ハルコルトは1833年、ミンデシとケルン間の鉄道の設置を提唱する小冊子を執筆したなかで経済への貢献度を強調する一方で、プロイセン軍が徒歩でなく、むしろ鉄道を利用すれば各重要都市へどれだけ迅速に到達できるかを算出して、鉄道にある軍事的価値を強く主張した。……1815年のウィーン会談において、……ルール地方を与えられたプロイセンにとって、そうした鉄道連絡網は最重要であった。その地は弱体な国々の集団によってプロイセンの基幹部分から隔離されていた上、なによりも地元民がプロイセンに参入されることを決して喜んでいなかったために優良な連絡網を必要とした。……モルトケは……短評していた。「フランスが鉄道についてサロンで論争を繰り広げている間にドイツはそれを建設する」……アメリカの南北戦争当時北部のために鉄道を走らせた経験を綴った、マッカラム報告の翻訳は、プロイセンに、彼らも同じ制度を導入すべきだと確信させる上で大いに説得力があった。これを基本にモルトケは、鉄道に対する軍部の監督権を、なかんずく東西の基軸を運行する鉄道へのそれを強化する改革を推進できた」(『鉄道と戦争の歴史』p.31、101)


D模試 社会的状況はなぜ書いてないのか?
問題
 現代の世界では、経済のグローバル化が進む一方で、保護主義が台頭するという一見矛盾した動きが見られる。経済のグローバル化は経済発展をもたらすものの、国内では経済格差を拡大させ、また繁栄を享受する国が優位を保つために保護主義に傾くと、他国との軋礫が生じる。過去にも、ひとたび発生した不況が世界中へ拡大して未曽有の経済恐慌を引き起こすと、各国で保護主義が強まり、政治的にも自国中心主義や極端なナショナリズムの高揚を引き起こした。
 以上の点を踏まえて、1930年代前半のドイツでナチ党(ナチス・国民社会主義ドイツ労働者党)が台頭した経緯とその影響について、第一次世界大戦終結後から1930年代前半までのドイツの経済的・社会的状況や、ドイツに影響を与えたアメリカ合衆国の動向に留意して記述しなさい。解答は、解答欄(イ)に20行(600字)以内で記し、必ず次の6つの語旬を一度は用いて、その語句に下線を付しなさい。また、下の史料A〜Dを読んで、例えば「00はXXだった(史料A)。」や、「史料Bに記されているように、00がXXした。」などといった形で史料番号を挙げて、論述内容の事例として、それぞれ必ず一度は用いなさい(使用順は問わない)。なお数字・アルファベットは1マスに2つまで記入してよい。また国名に関しては、英・米など漢字の略述表記でも構わないものとする。
 英独海軍協定 共産党 全権委任法 善隣外交 総統(フューラー) ヤング案
  ※総統(フューラー)については.いずれか一方を使用すればよい

史料A ベルリンに滞在した日本人・池谷信三郎の記録(「インフレ独逸の想ひ出」)
 三カ月に五倍の騰貴くらいは後から考えると驚いたのが滑稽なくらいであった。翌年一月仏軍のルール侵入で.十一日から二十五日までの二週間に、物価が六十五パーセント騰ったと眼の色を変えたのが、二、三.四月の小康の後五月から一月毎に二倍強.九倍強、十六倍、四百四十倍、五十六倍、とドルが騰り詰め、十月には終いにードル・四二〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(伏字に非ず。)までに暴騰(マルクから云えば暴落。)した。(和田博文ほか著『言語都市・ベルリン』より、一部表記変更)

史料B ドイツの賠償をめぐる専門家委員会の報告(1924年)
 八 ドイツの年間負担の基本方針
(中略)われわれの計画は、発券銀行に対する外国および国内両方からの出資、特に対外借款を必要としており、これは賠償支払いを可能にし、保証する不可欠の条件である。
 一七 計画の特質
(中略)第二に、われわわれの計画の成否はひとえにドイツの経済主権の回復次第である。(歴史学研究会編「世界史史料10』より、一部表記変更)

史料C アメリカ大統領F=ローズヴェルトの第1回就任演説(1933年)
 わが国の国際通商関係もひじょうに重要だが、時期と必要性の点で健全な国内経済の確立の方が優先するのである。……(中略)……私は国際経済面の再調整により世界貿易を回復させる努力を惜しむものではないが、国内の非常事態はその成果を待ってはいられないのである。(大下尚一ほか編『史料が語るアメリカ」より、一部表記変更)

史料D ヒトラー政権下における、かつてのドイツ共産党員の妻の証言(1934 年)
 最初はつらかった。知っての通り、私たちは共産党員の烙印をおされていたからね。しかし四年も失業していたらだれだって過激になるよ。二年まえから主人はテーギンク(町の名)で働いている。みてごらん。昔の共産党員の間借り部屋にヒトラーの肖像がかかっているだろ。……(中略)……娘は毎日指導者(フューラー)に主の祈りを唱えているよ。彼が日々の糧を与えてくれてるんだからね。(イアン・ケルショー著・柴田敬二訳「ヒトラー神話」より、一部表記変更)

解答文
ヴェルサイユ条約で巨額の賠償金を課された独では仏などによるルール占領で空前のインフレガ生じた(史料A) 。レンテンマルク発行でインフレを克服した独は、米資本の導入で経済を再建するドーズ案を受諾したが(史料B)、米の保護関税で対米輸出を阻止された。賠償額はヤング案で減額されたが.ニューヨークでの株価大暴落を機に米資本が引き上げると.独は経済危機に陥り失業者が増大した。失業手当削減に反対する与党社会民主党の抵抗で大連合内閣が崩壊すると、保守派や軍部は大統領緊急令を利用して議会少数派に組閣させたか議会が形骸化し、ヴェルサイユ体制を批判する共産党とナチ党が台頭した。保守派や中間層の支持を背景に成立したナチ党のヒトラー内閣は、国会議事堂放火事件を利用して共産党を弾圧、政府に立法権を与える全権委任法の制定でナチ党独裁を確立し、公共事業や軍需産業で失業者を減らし経済を回復させた(史料D) 。ヒトラーはヒンデンブルク大統領の死後大統領と首相を兼ねる総統となった。この間、米のF=ローズヴェルト政権はニューディールで経済復興を図り、金本位制から離脱して中南米との善隣外交でドル=プロックを構築(史料C)、英仏も自国の経済復興を優先して経済ブロックを形成した。対する独は軍備平等権を主張して国際連盟を脱退、再軍備宣言により徴兵制を復活させたが、独を反共防波堤とみなす英は、英独海軍協定で独の再軍備を追認した。(600字)

▲ テーマは「ナチ党(ナチス・国民社会主義ドイツ労働者党)が台頭した経緯とその影響」で、これに加えた副次的要求は「経済的・社会的状況や、ドイツに影響を与えたアメリカ合衆国の動向」です。時間は「第一次世界大戦終結後から1930年代前半まで」です。
 さて、解答文を読んで分かることはこの時期の政治と経済についてはたくさん書いてあるが、「社会的状況」はどこに書いてあるのか、と疑問が出てくることです。「社会」とはすでに「経済」面も「政治」面もたんと書いているのですから、これ以外の事柄ですが、どこに書いてあるのでしょう? 「保守派や中間層の支持」がいくらか該当しますが政治面と重なっています。東大の「留意して記述しなさい」は書けという命令です。心に留めるだけでは採点官としては受験生の心理まで推し量りようがありません。文章として表現しない限り「留意」の痕跡は確かめられません。留意すべき社会状況を無視して政治と経済に偏った解答文になっています。
 ナチスが支持を受けた社会的状況として経済・政治面の状況以外に、第一次世界大戦中の飢餓による子どもたちの大量死亡(教科書に記載はないが、藤原辰史著『ナチスのキッチン』共和国)、ヒトラーの『わが闘争』に書き込まれた反ユダヤ主義と暴力(水晶の夜、焚書など)、また社会的にユダヤ人を除外する法を次々と発令したこと(ベンチはアーリア人とユダヤ人で分ける。ユダヤ人医師はユダヤ人以外診る事を禁止。ユダヤ人学者・教師を大学・学校から追放。ユダヤ人医学生の国家試験の受験を禁止。自動車免許証の剥奪。ラジオの所有禁止。食糧購入を1日1時間に制限。公衆電話の使用禁止。新聞・雑誌の購入の禁止。公的交通機関の利用一切禁止など)、さらに大衆動員(ヒトラー・ユーゲント、ドイツ幼年団、ドイツ少女同盟、ナチス学生同盟、ナチス教員同盟、ナチス司法官同盟、ナチス官吏同盟、ナチス医師同盟、文化戦闘同盟、民族婦人同盟、ナチス経営細胞組織など)は教科書に書いてあります。たとえば、東京書籍では、

ヒトラーの率いるナチスは、1923年のミュンヘン一揆に失敗したあと、合法路線に転じ、ヴェルサイユ条約の破棄・大ドイツ国家の建設・反ユダヤ主義・不労所得の廃止などを唱え、精力的な大衆宣伝や突撃隊(SA)の行動力によって、既成政党に絶望した農民や中間層の支持を集めた。

E模試 アリウス派をなぜ書かない?
問題
 ラテン人の一派によって建てられたローマは、共和政期においても帝政期においても、接触した様々な民族と関わりながら、その歴史を歩んできた。それらの民族のうち、ゲルマン人とローマ帝国の関わりを、4世紀後半から8世紀末までのゴート人とフランク人を例にとって、300字以内で説明せよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ。

解答文
フン人が東ゴート人を征服すると、西ゴート人がローマ帝国内に移住し、これを機にゲルマン人の大移動が始まった。これによって帝国が混乱する中、テオドシウス帝の死後、帝国は2分され、そのうち西ローマ帝国内で西ゴート人が王国を建てた。西ローマ帝国がオドアケルに滅ぼされると、東ゴート人はオドアケルを倒してイタリアに王国を建てたが、東ローマ帝国に滅ぼされた。一方、フランク人は5世紀後半にガリア北部で王国を建て、ローマ帝国が正統としたアタナシウス派に改宗してローマ人との融和を図った。さらにカール大帝はランゴバルド王国など他のゲルマン勢力を倒して、800年にローマ教皇から帝冠を授けられ、西ローマ帝国を復活させた。

▲ この解答文のアンバランスなところが2つ。ゴート人の宗派が欠けていることです。フランクは「ローマ帝国が正統としたアタナシウス派に改宗」と書いたのであれば、ゴート人について「ローマ帝国が異端としたアリウス派に改宗」となぜ書けなかったのか? 課題が「ローマ帝国の関わり」ということであれば必要だったはず。解説では書いているのに解答文には載せない理由がわからない。
 またアンバランスの2つめは、「4世紀後半から8世紀末」という長い時間の場合は、読む(採点する)側にたって混乱しないように「〇世紀」と時間を適宜挿入していくことは歴史の論述として必要なことですが、前半のゴート人についての記事にはまったく時間が記されていないので、事件がいつのことかの想像しにくい。フランク人だけなぜ「5世紀……800年」なのか。

2020年度模試の疑義──(1)

A模試 ペストは教皇権を衰退させたのか?

問題
 次の史料は中世ヨーロッパで流行した疫病に関するものである。史料を参考にして問いに答えなさい。

史料1
 恵み深き神の子の受肉より数えて一三四八年目にいたったとき、……フィレンツェに、おそるべき悪疫が到来しました。……数年前東方諸国に始まり、無数の人命を奪ってある土地から他の土地へと休むことなく進み、むごいことに西方にまで広まってきました。(ボッカチオ『デカメロン』歴史学研究会編「世界史史料5』より引用)

史料2
 王は州長官に挨拶を送る。人民の、とりわけ労働者と使用人の大なる部分が今やかの疫病の流行で死滅したために、ある者は領主たちの需要と使用人の希少を見て、過大な給与を受けずには就労しようとせず、またある者は労働によって糊口するよりは閑暇の内に物乞いを選好している。朕はとりわけこのような耕夫と労働者の不足から生ずるかも知れぬ重大な不都合を慮り、……次の如く命じるよう指示した。
 即ちわがイングランド王国のすべての男女は、自由なあるいは卑しい如何なる身分のものであれ、身体健全かつ六〇歳未満で、商業によって生活するでもなく、手工業をも営まず、生計の資も、耕作に専念すべき土地も持たず、他人の下で就労していないのであれば、その身分に相応しい職に就くように求められたならば、彼にそう求めようと考えたその人の下で就労すべきものとされる。かつそのものは彼が就労すべき地において……通常の年に支払われるのが慣習的であった賃金、報酬あるいは給与のみを受けるべきものとする。……
 また……何びとも慣習的であるより高額の賃金、報酬あるいは給与を他人に支払ってはならず、また支払うことを約してはならない。(「労働者勅令(1349)」歴史学研究会編『世界史史料5』より引用)

史料3
 この時期に、腫れ物あるいは疫病とも言われる病気に始まる大量死が世界中において同じようにかつ広範囲に広がった……(中略)……また、何人かの者たちは現世の罪に対する神の懲罰や奇跡のことを考えていた。その結果、ある者たちは激しい苦行や多彩な祈祷を始めることになった……(中略)……この大量死、悪疫が苦行の諸行為にもかかわらず一向に終息しないことに気付いたときこの大量死がユダヤ教徒たちの中から生じ、また地上のすべての権力を支配すべく全キリスト教徒を毒殺するために、ユダヤ教徒たちが世界中の井戸や泉に、毒や体に悪いものを投げ入れたとの噂が立ち始めた……(後略)(「ジャン=ル=ベル年代記」歴史学研究会編『世界史史料5』より引用)

問い 史料1は疫病がもたらされたことを示す記録であり、史料2は疫病の流行を受けたイングランド国王が1349年に発布した王令の一部である。また史料3は疫病が流行した状況を15世紀前半に記録した年代記の記述である。これらの史料を参考にして、この疫病の現代における名称を挙げ、それがヨーロッパで流行した経済的・社会的背景を明らかにした上で、当時のヨーロッパの農村と都市にもたらした経済的・社会的影響について、王権や領邦君主権、教皇権に与えた影響にも留意しながら説明しなさい。その際、次の語旬を必ず用い、用いた語旬に下線を引きなさい。また国名は英・仏など漢字の略表記で構わない。(400字以内)

  東方貿易  領主  農民一揆

解答文 
大モンゴル国がユーラシアで交通路を整備し貿易商人を保護すると、東西交易が活発化し、地中海域でイタリア商人が主導する東方貿易やヨーロッパ内の遠隔地貿易と連結した。14世紀、寒冷化による凶作と飢饉が多発する中、商人らを通して東方からペストが伝わると、人口は激減した。農村での労働力減少は貨幣地代の普及と相まって農民の地位を高め、困窮した領主が封建反動を起こすと、英仏では農民一揆が発生し荘園制の解体が進んだが、エルベ川以東では領主が農奴制を再強化した。貧民が流入し社会不安が増した都市では、ユダヤ人の迫害や支配層を構成する大商人に対する手工業者の抵抗運動が起きた。大商人はペストや戦乱、農奴解放で没落した領主が手放した土地を買収し、国家の官職を得て王権を支える官僚を輩出した。王権も没落した領主の所領を王領地に編入して権力を強化したが、仏王権との対立で動揺する教皇権は、ペストの流行でさらに権威を失墜した。(400字)

▲ 末尾の文「教皇権は、ペストの流行でさらに権威を失墜した」は事実か? 解答文にはその根拠が示されていません。疫病と教皇権はどうかかわっているのか。
 解説では、「27、(ペスト流行の影響もあり)教皇は権威を失墜させていった」とまた根拠が示されていません。さらに下を読んで行くと、「ペスト流行当時の教皇はクレメンス6世(位1342〜52)で、ユダヤ人迫害を弾劾したり、瀕死の病人に赦免を与えたりするなどペストに対処したがアヴィニョンでのペストの禍がひどくなるとそこから逃れたという。やがて教皇庁はローマに帰還するがそれに不満を持つフランス系聖職者らがアヴィニョンにも対立教皇を立て」とあり、「逃れた」ということが根拠らしい。
 ところがこの教皇は、かのウィキペディアでは「ペスト禍にさらされており、この間、彼は、新しい墓地のための土地を買い入れ、瀕死の病人全てに赦免を与え、病気の原因を探る為に医師による死体解剖を許可し、ユダヤ人迫害を弾劾する勅書を出した。しかし為すすべなく、同年5月には……に避難した」とあり、模試解説では「病気の原因を探る為に医師による死体解剖を許可し」の部分を省いています。どうやら赦免だけ与えてすぐ「逃げた」のではないようです。現在のようにワクチン開発もゲノム解読もできない時代に「病気の原因を探る為に医師による死体解剖を許可し」たのは立派なことではないでしょうか? 医師たちも逃げる「為すすべなく」という状況で避難するのは当然とおもえます。これがなぜ「教皇権衰退」につながるのか?
 またある論文では「教皇の侍医ショリアックは教皇に避難することを勧告したが、クレメンスVI世は頑なにそれを受け入れず、逆に疫病を祓うことを意図して特別贖罪の聖年を早めた」とあります(

https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/26190/1/102_15-53.pdf

)。
 「ペストの流行でさらに権威を失墜した」は実証性のない思い込みの解答文でしょう。歴史にたずさわるものとして恥ずかしい。まだ投票中なのに勝利宣言をしてしまうトランプと似てないか?

追記:
 イノパリスさんから教示していただいて分かったのは、教皇クレメンス6世はアヴィニョンを「逃げた」のでなく、とどまっていて、いや留まらざるを得ない事情(持病の腎臓結石症悪化)もあり、この町アヴィニョンで死去しています。

アヴィニョン教会区のサイトより
https://www.archives.diocese-avignon.fr/Les-papes-d-Avignon-Heurs-et-malheurs-3.html

例) Google でフランス語を英語に訳したもの
If most of the cardinals then retired to the countryside to avoid contagion, Clement VI, showing great courage, insisted on staying in Avignon, he instituted a mass to ask for the end of the plague, paid doctors to treat the sick and he protected the Jews whom public rumor accused of having spread the epidemic. The priests themselves sometimes no longer dared to go to the bedside of the dying and a cemetery was opened outside the town, at the place of Champfleury, to receive the corpses that were hastily dumped there.

また、ウィキペディアに
” 1348年1月頃からアヴィニョンはペスト禍にさらされており”と書いてありましたが、これは絶対に間違いだと思います。
アヴィニョンにペスト患者が出たのは1347年10月らしいです。そして、3か月という人と6か月という資料がありましたが、その間に11000人ペストによる死者が出ています。(引用終了)

 英語版のクレメンス6世の説明でもアヴィニョンで死去している、とあります。葬られたノートルダムもアヴィニョンの教会です。以下。
Clement had been ill for some time in 1352, not just with kidney stones, which had troubled him for many years, but also with a tumor, which broke out into an abscess with fever during his last week.Pope Clement VI died on 6 December 1352, in the eleventh year of his reign. After his death, his Almoner, Pierre de Froideville, distributed the sum of 400 livres to the poor of Avignon, and on the day of the solemn funeral another 40 livres were distributed during the procession to the Cathedral to the poor who were present. Clement left the reputation of "a fine gentleman, a prince munificent to profusion, a patron of the arts and learning, but no saint". His body was placed on exhibit in the Notre Dame-des-Doms, where it was buried temporarily. Three months later the body was transferred in a splendid procession to the abbey of La Chaise-Dieu, passing through Le Puy on 6 April.


B模試 実学という歴史用語をなぜ使わないのか?
問題
 大航海時代以降、世界各地に進出したヨーロッパ勢力は、中国にも到達し、その社会に影響を与えた。ヨーロッパ勢力の世界進出が、明代から清代の18世紀前半までの中国の社会経済や文化に与えた影響について、中国側の制度・政策上の動きにも留意して、以下の指定語句を一度は用いて300字以内で述べよ。なお使用した指定語旬に下線を引くこと。解答は所定の解答欄に記入せよ。旬読点も字数に含めよ。
  農産物  典礼問題

解答文
明代に、マカオを拠点にしたポルトガル人の貿易で日本銀がもたらされ、またスペイン人のガレオン貿易によってマニラ経由でメキシコ銀が流入した。これを受けて中国では税制が変わり銀で納める一条鞭法、さらに清代には地丁銀が導入された。またこの時期に新大陸原産の農産物サツマイモやトウモロコシが流入し山間部でも栽培され、これにより人口が増大した。明末から清代にカトリックの布教のために来訪したイエズス会宣教師がヨーロッパの学術を伝えたことは、中国の科学技術の発展を促した。イエズス会の布教方法をめぐって起きた典礼問題に対して、康熙帝はイエズス会以外のキリスト教の布教を禁止し、ついで雍正帝は布教を全面的に禁止した。(300字)

▲ イエズス会士の影響は「中国の科学技術の発展を促した」で済むものではないでしょう。教科書(東京書籍)に「このようなヨーロッパ科学技術の刺激と、当時の飛躍的な産業の発展を背景として、明代には実用的な学問(実学)が発展し、李時珍の『本草綱目』、宋応星の『天工開物』、徐光啓の『農政全書』などが著された」とある実学です。できるだけ歴史用語をつかうほうが得点ポイントがあがるはずなのに。
 「明末にすぐれた学識をもったイエズス会士が中国に来航すると、中国の一部の知識人は彼らのもたらした新しい学問や技術に大きな関心を抱き、それらを学ぼうとした。その結果多くの翻訳書が出版されるとともに、中国人の著作の中に取り入れられたりもした。明末のいわゆる実学思想や、技術書の出現にはこうした洋学の影響を考えることができょう。」(京大系の学者たちの“アジアの歴史と文化4”『中国史・近世2』同朋舎出版)

 また「ヨーロッパの学術」は天文学・地理学・砲術・暦学・数学などがあり、計算して確認しようとする理性の働きが考証学という実証を大事にする学問の発展に寄与したことは史家のつとに指摘するところなのに書いてありません。
 梁啓超の文章を引用します。

 明末には大事件があった。それは中国学術史上に特筆すべきものだ。つまり、ヨーロッパ暦算学の伝来である。これに先立って、マルティン・ルターが新教を立ち上げたので、ローマ旧教はヨーロッパで大きな打撃を受けた。それで「イエズス会」が旧教を内側から改革し振興しようとした。彼らの計画は、海外に宜教することだった。中国とアメリカがその最も主要な目的地になった。マテオ・リッチやパントーハ、ウルシス、ロンゴバルディ、テレンツ、ディアズ、ロー、アレーニ、アダム・シャールらが万暦末年から天啓崇禎年間にかけて相次いで中国入りした。中国の学者では、徐文定〔徐光啓〕や李涼庵〔李之藻〕らが彼らと交流を持ち、各種の学問を深く研究した。〔中略〕これを要するに、中国の知識線と外国の知識線が出会ったのは晋代から唐代における仏学が最初であったが、明末の暦算学は二回目のことであった。こうした新しい環境の下で、学界の空気は当然のように変化を遂げる。これよりあとの清代の学者たちは、みな暦算学に関心を持っていたし、経世致用の学を論じることを最も好んだのも、リッチや徐光啓の影響が大きいだろう。(川原秀城編『西学東漸と東アジア』岩波書店、p、260)

 また細かいことですが、初めの「明代に」がまずい。内容は明代の約300年間のことでなく、16世紀後半以降のことですから、問題文も含めて「明末」とすべきです。引用した梁啓超の文章にあるように直すべきです。

共通テスト対策

問題は以下でダウンロードしてください。地図・グラフは省いてあるので。ただし第1問だけ地図を載せました。
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00035517.pdf&n=02-04-2_問題冊子_世界史B.pdf

 2回の試行テストの中ではこの2回目の問題が来年[2021]のテスト内容に近いと思われるので、このテストで検討します。これは1回目の試行テストと現行センター試験の中間くらいの形式だからです。1回目はがんばりすぎて写真・図・グラフが多すぎました。
 わたしの解説箇所は以下の◆のところ。対策は末尾に書いてあります。

世界史B(解答番号1〜34)
第1問
 現在の世界の諸地域は,長年にわたる地域間の接触と交流の中で形成されてきた。世界史における接触と交流について述べた次の文章A〜Cを読み,下の問い(問1〜8)に答えよ。(配点 24)
A 次の地図は,地中海とその周辺地域を表している。この地図中の矢印は,歴史上生じた大規模な人の移動の始点と終点並びに移動の方向を,大まかに描いたものである。矢印aと矢印bは,ヨーロッパと北アフリカとの間の南北方向の移動を,また,矢印cと矢印dは,ヨーロッパと西アジアとの間の東西方向の移動を,それぞれ指している。

f:id:kufuhigashi2:20200627135648p:plain

A
問1 矢印aまたは矢印bが示す人の移動について述べた文として最も適当なものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 1 ]
 ① 矢印aは,ノルマン人によるシチリア王国の建国を表している。
 ② 矢印aは,ウマイヤ朝による西ゴート王国の征服を表している。
 ③ 矢印bは,ムッソリーニによるエチオピア侵攻を表している。
 ④ 矢印bは,ド=ゴールによるアルジェリアの植民地化を表している。

 ◆矢印aはモロッコからイベリア半島に向かっていて、矢印b はフランスからアルジェリアに向かっています。①ノルマン人はスカンディナビア半島から南下するので、この地図の矢印のどれも該当しません。②これが正解。711年にジブラルターリクが海峡を越えてゲルマン人の西ゴート王国を征服しました。③これは地理の問題でもあり、この地図の中にエチオピアが存在しないことが分かるかどうか。④ド=ゴールはアルジェリアの独立を承認した大統領であり(『ワンフレーズ』[以後『ワン』]語呂「あるじ独立、僕196622[歳])、植民地化したときの王はシャルル10世(『ワン』語呂1830、「あるじ、飛1ば8さ3れ0」)です。
 時間が中世と現代にまたがり、歴史地理も広くとっていて世界史らしい良問です。通常から教科書の地図をよく見ながら勉強しないと解けないですね。

問2 矢印cまたは矢印dが示す人の移動の事例あ〜えと,それについて説明した文X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①〜④のうちから一つ選べ。[ 2 ]

 事例
 あ 矢印c―第1回十字軍
 い 矢印c―東方植民
 う 矢印d―フン人の西進
 え 矢印d―ウィーン包囲

 説明
 X エルベ川以東で,ドイツ騎士団が中心となって行った。
 Y オスマン帝国のスレイマン1世が行った。

 ① あ―X
 ② い―Y
 ③ う―X
 ④ え―Y

 ◆「あ」の矢印cが正しい。「え」の矢印dが該当しています。Xは東方植民の一例であり、地図に矢印がありません。したがって④のスレイマン1世の遠征の一つとしてウィーン包囲がありました。

問3 上の地図で表された地域において接触した可能性がある勢力の組合せとして誤っているものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 3 ]

 ① 共和政ローマとカルタゴ
 ② メロヴィング朝とマムルーク朝
 ③ ビザンツ帝国(東ローマ帝国)とヴァンダル王国
 ④ スペイン王国とナスル朝

 ◆地図上の矢印は無視しないといけない。「地域」ということなので地中海世界全体での対立関係を考えなくてはならない。すると時間的に対立関係になりそうもないものが②です。メロヴィング朝はカロリング朝ができるまでつづいた王朝で、751年まででした(『ワン』語呂「カロリー、ピンピン、長7ご5〜い1王朝」)。マムルーク朝は1250年がスタートでした(『ワン』語呂「マルーク、一1つ2小5丸0」)。時間がちがいすぎます。

B 地図1は,朝鮮で作製された『混一疆理(こんいつきょうり)歴代国都之図』である。14世紀に中国で作られた2種類の地図を基に,朝鮮半島と日本列島の地図を合わせて,1402年に作製されたと伝えられている。地図1の左端には,参考図に示したように,不正確とはいえ,アラビア半島とアフリカ,それにヨーロッパが描かれている。アフリカの中に描かれている巨大な湖のようなものは,①当時サハラ貿易で栄えていたトンブクトゥのある,ニジェール川流域を描いたものとする説もある。地図1の基となった地図が作られた時代には,[    ]ことが知られているように東西交通が活発であり,これらは,そのような交流を通じてもたらされた知識の反映と考えられている。地図2,地図1から200年後に中国で作製された『坤輿万国全図』である。地図1と比べると,描かれた大陸が実際の形に近づいただけでなく,地図1には描かれなかった大陸が増えていて,その間に[  ]ことなどを通して,地理的知識が拡大したことが読み取れる。
地図1
地図2
地図1参考図(部分)
ナイル川
ヨーロッパ
アラビア半島
アフリカ
インド洋
(この地図は,海岸線が明確になるよう,元の地図に加工を施している。)

問4 下線部①について述べた文として最も適当なものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 4 ]

 ① 生糸と銀の貿易で栄えた。
 ② 金と塩(岩塩)の貿易が行われた。
 ③ 毛皮と薬用人参が主な貿易品だった。
 ④ 香辛料を求めて,ヨーロッパ人が進出した。

 ◆サハラ貿易の正解は②です。モロッコの岩塩とニジェール川上流で採れる金が同じ目方で取引きしたという貿易。センター試験の過去問にもあります(2003追、2008、2010、2015)。


問5 文章中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる文a〜fの組合せとして正しいものを,下の①〜⑥のうちから一つ選べ。[ 5 ]
 a ヴァスコ=ダ=ガマが,ヨーロッパからのインド航路を開拓した
 b 大秦王安敦の使者とされる者が,東南アジアに到来した
 c アムンゼンが,南極点に到達した
 d イブン=バットゥータが,アフリカやユーラシアを旅行した
 e クックが,太平洋を探検した
 f マゼランの艦隊が,世界周航を行った

 ① ア―a  イ―b
 ② ア―a  イ―e
 ③ ア―c  イ―b
 ④ ア―c  イ―f
 ⑤ ア―d  イ―e
 ⑥ ア―d  イ―f

 ◆導入文「14世紀に中国で作られた……1402年に作製された」がヒント。この時期以前に旅行しているひとの文章はbとdになり、とくに「ニジェール川」云々とあればこの地域を旅行したイブンバットゥータがふさわしい。ところが地図2になると、「大陸が実際の形に近づいた」とあるので16世紀の大航海時代のもの、と推測されるので、正解⑥。eクックは18世紀のひと。cアムンゼンは1911年に南極到達。


問6 地図1の作製時期と,朝鮮半島の歴史について述べた次の文a〜cとが,年代の古いものから順に正しく配列されているものを,下の①〜⑥のうちから一つ選べ。[ 6 ]

 a 甲午農民戦争が起こった。
 b 楽浪郡が置かれた。
 c 豊臣秀吉が送った軍勢の侵攻を受けた。

 ① 地図1→a→b→c  ② a→地図1→b→c
 ③ b→地図1→c→a  ④ a→b→地図1→c
 ⑤ b→c→地図1→a  ⑥ b→c→a→地図1

 ◆「地図1の作製時期」は「1402年」と書いてあり、するとaは日清戦争の原因にしたものととるか、あるいは年代を覚えていたらいい(『ワン』語呂は「百189姓4」、日清戦争の語呂は「日清焼きそば、人1焼8く9よ4」)、b楽浪郡設置は前108(『ワン』語呂は「楽天10馬8」)、c秀吉の朝鮮侵略(秀吉は異1国59に2来9な7)。正解は③となる。かつてのセンター試験の時間差問題(年代の古いものから順に)から比べると時間の長さが長く、区別しやすく、容易なものになっています。

C 海外旅行の候補地としてカナダに興味を持った林さんは,カナダでは1969年に制定された公用語法によって,英語とフランス語を公用語とする二言語政策を採っていることを知った。この政策は,ヨーロッパ人による入植以降の北アメリカ大陸の歴史を反映したものであり,近年では外国からの移民の増加に伴って,英語・フランス語以外の言語を第一言語とする人々が増加の傾向にあるという。そこで,林さんは下調べのために図書館へ行き,カナダの言語事情に関する次の資料を見つけて,メモ作りを始めた。

カナダ全体
ケベック州
ケベック州以外

英語
フランス語
その他

2011年国勢調査で申告された第一言語(母語)の比率

問7 林さんは,2011年国勢調査における第一言語の比率について,その歴史的な要因を考えて,次のメモ1を作った。メモ1中の空欄[ ウ ]と[  ]に入れる文a〜dの組合せとして正しいものを,下の1〜8のうちから一つ選べ。[ 7 ]

メモ1
⃝●カナダ全体で,第一言語の比率が資料のようになっているのは,[ ウ ]ことが要因だと考えられる。
⃝●ケベック州で,第一言語の比率が資料のようになっているのは,[ エ ]ことが要因だと考えられる。

歴史的な要因
 a 史上初の黒人共和国になるまで,フランスの植民地であった
 b イギリス連邦の成立まで,イギリスに従属する植民地であった
 c ブルボン朝の時代に,フランスの植民地が建設された
 d プラッシーの戦いの結果,イギリスによる支配の基礎が築かれた

 ① ウ―a  エ―b
 ② ウ―a  エ―c
 ③ ウ―b  エ―c
 ④ ウ―b  エ―d
 ⑤ ウ―c  エ―d
 ⑥ ウ―c  エ―a
 ⑦ ウ―d  エ―a
 ⑧ ウ―d  エ―b

 ◆易しすぎる問題。比率表では英語が多いことは、歴史的な要因のbを、ケベック州だけはフランス語が圧倒的に多いので、空欄エに入るのは文章cとなります。aは黒人で共和国になるまでとはフランスのアフリカにある植民地であり、dプラッシーの戦いはインドの出来事。正解③。


問8 林さんは,上の国勢調査でその他の言語を第一言語として申告した人々には,アジア系の移民が多く含まれていることを知った。アジアから北アメリカ大陸への移民に関する次のメモ2中の空欄[ オ ]と[ カ ]に入れる語句の組合せとして正しいものを,下の①〜④のうちから一つ選べ。[ 8 ]

メモ2
 アジアからアメリカ合衆国への初期の移民の多くは中国人であり,1860年代の西部での[  ]のための労働力需要を支えた。中国人に続いて,日本人の移民も増加した。しかし,新たな移民に対する反感が強まり,1920年代には,人種偏見を背景として,[  ]移民法が制定された。

 ① オ―大陸横断鉄道の建設  カ―アジア系の移民を禁止する
 ② オ―大陸横断鉄道の建設  カ―特定の居住地に強制移住させる
 ③ オ―パナマ運河の開削   カ―アジア系の移民を禁止する
 ④ オ―パナマ運河の開削   カ―特定の居住地に強制移住させる

 ◆これも容易な問題。空欄オは「1860年代の西部……労働力需要」とあるので、1869年の大陸横断鉄道の開通事業にあたります(『ワン』語呂は「人1は8ロ6ケ9ット」)。パナマ運河は西部でなく南部になります。空欄カは「人種偏見……移民法」なのでアジア人差別として移民を禁止する法が制定されました(1882年中国人排斥法、1924年排日移民法)。正解は①。

(下書き用紙)

第2問 世界史上の政治思想について述べた次の文章A〜Cを読み,下の問い(問1〜8)に答えよ。(配点 23)

 ギリシア人ポリュビオスは,著書『歴史』の中で,ローマ共和政の国制(政治体制)を優れたものと評価している。彼によれば,その国制には,コンスルという王制的要素,元老院という[  ]制的要素,民衆という民主制的要素が存在しており,これら三者が互いに協調や牽けん制せいをしあって均衡しているというのである。ローマ人はこの政治体制を誇りとしており,それは,彼らが自らの国家を指して呼んだ「ローマの元老院と民衆」という名称からも読み取ることができる。共和政期末の内戦を勝ち抜いたかに見えた[  ]でさえも,この体制を壊そうとしているという疑いをかけられ,暗殺されてしまった。
 こうしたローマ国制についての理解は,以後のローマ人著作家を経由して,近世以降のヨーロッパ知識人層にも受け継がれていった。その影響は,モンテスキューらが唱え,アメリカ合衆国憲法をはじめとする近代憲法にも定められている[  ]という考え方にも見ることができる。
 ポリュビオスはまた,ギリシアのポリスの国制についても詳しく述べている。ただし,アテネについては「幾度か繁栄のときを迎え,とくにテミストクレスの活躍と時を同じくして最高度の輝きを放ったけれども,その浮(うわ)ついた国民性のゆえにたちまち逆境の淵(ふち)に突き落とされた」と述べ,例外的な存在と位置づけている。

問1 文章中の空欄アとイに入れる語の組合せとして正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 9 ]

 ① ア―貴族  イ―カエサル
 ② ア―貴族  イ―オクタウィアヌス
 ③ ア―僭主  イ―カエサル  
 ④ ア―僭主  イ―オクタウィアヌス

 ◆これも容易な問題。空欄アは「元老院という……制的要素」とあり、貴族制が該当します。僭主は独裁者のことだから「要素」にはなりらくい。空欄イの後に「暗殺されてしまった」とあるのでカエサルと分かります。よって正解は①。


問2 文章中の空欄ウに入れる語句として最も適当なものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 10 ]
 ① 最大多数の最大幸福
 ② 君主の権力は神によって授けられた
 ③ 立法・司法・行政をそれぞれ異なる機関に委ね,権力の均衡を図る
 ④ 王は君臨すれども統治せず

 ◆空欄ウの前に「アメリカ合衆国憲法をはじめ」とあり、モンテスキューの唱えた三権分立が該当するので、正解は③となります。①ベンサム、②王権神授説、④英国の責任内閣制。


問3 ポリュビオスが言う「最高度の輝きを放った」時期のアテネについて説明している文として最も適当なものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 11 ]

 ① 国を二分した内戦の中で,奴隷解放宣言が出された。
 ② 市民を債務奴隷にすることが禁じられるとともに,財産政治が導入された。
 ③ 戦車と鉄製の武器を用いて,オリエントを統一した。
 ④ 軍船の漕ぎ手として活躍した下層市民が,政治的発言力を強めた。

 ◆これも容易な問題。④下層市民が発言権を高めた、という部分は民主政最盛期を表しています。①アメリカ合衆国、②ソロンの改革はまだ民主政の前の段階。③アッシリア帝国。


 次の文章は,ある日本人の回想録の一節である。(引用文は原文を一部省略したり,改めたりしたところがある。)

 当時,清国皇帝は,康有為の意見をいれて鋭意国政の改革をはかり,要路(注1)の旧守派(注2)はこれに反抗の色を示し,北京の政界ようやく不穏の形勢を現じ来たれる時なりしかば,余は先ず香港に至り,ひそかに興中会および三合会(さんごうかい)中の人に交(まじわ)りを結んでその形勢を視察し,またフィリピンの志士と交結するの機会を得たり。はじめてポンセ君(注3)と相い見(まみゆ)るや,彼,テーブルを拍(たた)いていわく,「君知らずや,さきに[ a ]の[ b ]と釁(さん)を生ずるや(注4),我らをして内応せしめて,事平(たいら)ぐに至らば自主独立を許すを誓う。我らはその言を信じて,命を賭として戦えり,自主独立を希(こいねが)うが故(ゆえ)なり。しかして[ c ]は敗走せり,皆おもえらく,自主独立の民たるを得ん,と。いずくんぞ知らん,[ d ]のために①隷属を強いられんとは」。自由のために[ e ]と戦いし我らは,今また自由のために[ f ]と戦わざるべからざるなり」と。(宮崎滔天(とうてん)『三十三年之夢』)
(注1) 要路──重要な地位
(注2) 旧守派──守旧派に同じ。保守派
(注3) ポンセ君──文中に見える「フィリピンの志士」の一人
(注4) 釁を生ずる──戦争を始める

問4 文章中の空欄a〜fは,二つの国名によって埋めることができる。その国名の組合せとして正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 12 ]

 ① ロシア 日本   ② スペイン 清国
 ③ 日本 清国    ④ アメリカ合衆国 スペイン

 ◆ヒントはフィリピンの志士の発言であること、康有為・興中会の用語から 19世紀末の戦争であること、フィりピンが関わる戦争だな、とすれば米西戦争ではないか、という推理です。正解は④。

問5 下線部①の「隷属を強いられんとは」という言葉によって,「ポンセ君」が言い表そうとした事態として最も適当なものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 13 ]

 ① 植民地として統治される。
 ② 不平等条約によって,関税自主権などを失う。
 ③ アパルトヘイトによって差別される。
 ④ 大国の委任統治領とされる。

 ◆この場合もポンセ君がフィリピンのひとなので、米西戦争の結果として「植民地」になった①が正解。②は中国・朝鮮・日本など。③南アフリカ、④第一次世界大戦後の中東。

問6 上の文章から判断して,この回想録の著者である「余」はどのような活動に従事していたと考えられるか。考えられる活動として最も適当なものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 14 ]

 ① 文章中の「清国皇帝」に協力して,同国の政治改革を阻もうとする活動
 ② 中国や他のアジア諸地域における民族主義を支援する活動
 ③ コミンテルンの指導の下に,社会主義者を組織する活動
 ④ 文章中の「旧守派」と連携して,共和国の樹立を目指す活動

 ◆「隷属」と非難するポンセ君や「余は先ず香港に至り,ひそかに興中会および三合会中の人に交(まじわ)りを結んで」いるので、民族主義を応援する立場にあることは明らかです。といってコミンテルン(1919、『ワン』語呂は「小耳、ヒ1ク9ヒ1ク9」)はまだできていないので除外。②が妥当です。

C 日本に留学しているスラメットさんが,友人の香織さんに,次の図を見せながら,母国のインドネシアについて説明している。
  ■図

スラメット:この図は,1950年に制定された「パンチャシラ=ガルーダ」と呼ばれるインドネシア共和国の国章です。
香 織  :ガルーダは,ヴィシュヌ神の乗り物とされる神鳥ですね。ガルーダが両足でつかんでいるリボンには,何が書かれているのですか。
スラメット:「多様性の中の統一」という意味で,インドネシアを象徴する言葉です。
香 織  :なぜ,国章にそのような言葉が使われているのですか。
スラメット:②現在のインドネシアは,多くの島々から構成されており,たどってきた歴史も多様です。20世紀になると,植民地支配からの独立運動が展開され,インドネシアとしての統合のため「多様性の中の統一」が共通のスローガンとして用いられるようになりました。
香 織  :ガルーダが身に付けている盾は何を意味しているのですか。
スラメット:パンチャシラという,インドネシアの建国五原則を図案化したものです。例えば,真ん中の星は唯一神への信仰を表しています。これは,イスラーム教を国教としているということではなく,キリスト教やヒンドゥー教,仏教も容認されており,国民それぞれが自分の宗教を持つことを勧めているのです。その他には,インドネシア民族主義,国際主義・人道主義,全員一致の原則,社会の福利があり,現在の憲法前文にも引き継がれています。

問7 下線部②について述べた文として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 15 ]

 ① 交易で海港都市が栄え,スワヒリ語が生まれた。
 ② 大乗仏教の寺院であるボロブドゥールが建設された。
 ③ ドンズー(東遊)運動が提唱され,日本への留学が奨励された。
 ④ ソ連のミサイル基地が建設され,アメリカ合衆国との間で緊張が高まった。

 ◆①スワヒリ語はアフリカの言葉、②これが正解。「ボロでも大丈夫(大乗仏教)シャ(シャイレンドラ朝)」と覚えます。③ベトナム、ファン=ボイチャウ(潘佩珠)の日本留学運動です。④キューバ危機。


問8 会話文にあるパンチャシラ(建国五原則)の内容と国章の図柄とを参考に,インドネシアの建国の指導者の名a・bと,その人物が目指したと考えられる事柄について述べた文あ・いとの組合せとして正しいものを,下の①〜④のうちから一つ選べ。[ 16 ]

インドネシアの建国の指導者の名
 a スカルノ            b ナセル

インドネシアの建国の指導者が目指したと考えられる事柄
  あ 地域や宗教の違いを超えて,国民全体の統合を目指した。
  国民の政治的な権利を抑圧しながら,国家主導の経済開発を目指した。

 ① a―あ   ② a―い
 ③ b―あ   ④ b―い

 ◆aインドネシアの指導者で、bはエジプトの2代目の大統領、「あ」がスラメットの発言の中に「国民それぞれが自分の宗教を持つことを勧めている」とあるので、正解は①。「い」はナセルのスエズ運河国有化政策があります。


第3問 現在,世界各地の博物館や美術館には,かつて世界を結び付けてきた交易品や貨幣が収蔵されている。世界史上のモノについて述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問①〜⑥)に答えよ。(配点 18)

A 次の図1・2は,イスタンブルのトプカプ宮殿に収蔵されている中国製磁器である。
 ■図1 図2

問1 図1の碗(わん)は,マラッカ(ムラカ)の総督であったPerodeFariaという人物が注文して,1541年に中国で作らせたものである。その名と製作年が,碗の縁に沿って記されている。この碗の来歴はどのようなものと推測できるか。考えられることとして最も適当なものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 17 ]

 ① この碗が作られた当時,マラッカを統治していたオスマン帝国の総督が,碗をイスタンブルのスルタンに献上したのだろう。
 ② この碗が作られた当時,碗は注文主の手によって,インド洋を横断し,スエズ運河を経由してイスタンブルにもたらされたのだろう。
 ③ この碗が作られた当時,カントン(広州)貿易はイギリスが支配していたので,碗を運んだのは東インド会社の船だったのだろう。
 ④ この碗が作られた当時,マラッカは東洋貿易の拠点であったので,碗は中国からまずマラッカに運ばれたのだろう。

 ◆①マラッカをオスマン帝国が支配することは地理的に無理です。②スエズ運河は1869年にできるので、1541年当時にまだ存在しません。③カントン貿易をイギリスが支配できるのはアヘン戦争(1840〜42)以降なので無理。④これが問題のない文章で、正解。


問2 図1の碗が作られた世紀には,中国で社会・経済にわたる変化が起こった。その変化について述べた文ア・イと,その変化について説明した文a〜dとの組合せとして正しいものを,下の①〜⑥のうちから一つ選べ。[ 18 ]

中国で起こった変化
 ア 海上貿易が活発化し,海禁政策が崩れた。
 イ 銀の流通が拡大した。

その変化についての説明
 a これを一因として,新法と呼ばれる制度改革が実現した。
 b 日本やアメリカ大陸からの流入の増大が,その一因であった。
 c これによって,公行を通した貿易の管理が廃止された。
 d これによって,日本との間で勘合貿易が始まった。

 ① ア―a  ② ア―c  ③ ア―d
 ④ イ―a  ⑤ イ―b  ⑥ イ―c

 ◆「図1の碗が作られた世紀」とは16世紀、明末といわれる時期です。中国でおこった変化は「ア」「イ」どちらでも良いみたいですが、海禁が「崩れた」と断言できるのは、アヘン戦争以降です。緩和はしていますが。すると「イ」で、「その変化の説明」としては「b」が適切です。正解は⑤。「a」新法は宋代の王安石(『ワン』語呂は「新法は登10録69で」)。「c」1842年の南京条約で廃止。「d」勘合貿易は明朝・永楽帝の代から(1404)。
 

問3 図2の器のように,顧客の注文によって中国で製作された磁器は,18世紀のヨーロッパにも輸入された。こうした磁器の輸入は,ヨーロッパにおいて,新しい飲食習慣が拡大したことと並行していた。このことについて述べた文として誤っているものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 19 ]

 ① 茶を飲む習慣が広まった。
 ② 輸入された砂糖の消費が拡大した。
 ③ 穀物からパンが作られるようになった。
 ④ コーヒーハウスが流行した。

 ◆正解③「穀物からパン」は新石器時代の農耕のときからあります。①日本からオランダに伝わり、名誉革命のさいにオレンジ公がイギリスに伝えます。②17世紀、紅茶はコーヒーハウスから生まれます。④1650年にオクスフォードで出来たのが最初の店らしい。

B 次の貨幣X〜Zは,ロンドンの大英博物館に収蔵されている,南アジアの金貨である。なお,貨幣の写真は左が表側,右が裏側である。

貨幣X ■
 裏側に描かれているのはインドの女神である。この貨幣を発行した王朝では,サンスクリット文学が栄え,それまで伝承されてきた法典や叙事詩が,現在に伝わるような形へと集大成された。仏教も盛んで,ナーランダー僧院など
を通じて,①中国との交流も行われた」。

貨幣Y ■
 表側にはこの貨幣を発行した王朝の君主が描かれ,裏側にはブッダを意味する語がギリシア文字で刻まれている。この王朝の西に位置したパルティアも,初期には貨幣の銘文にギリシア文字を採用していた。だが,これらの地域ではギリシア文化の影響は次第に小さくなり,パルティアを滅ぼした国家では,[ ア ]など,イラン地方の伝統に回帰した。

貨幣Z ■
 貨幣の表側にはアラビア文字が刻まれており,「アッラーの他に神はなく,ムハンマドは神の使徒である」と記されている。貨幣Zを発行した君主は,この銘文が表している宗教を信仰しながらも,人頭税(ジズヤ)を免除するなどしてインドの住民の信仰との融和を図り,北インドをほぼ支配下に収めることに成功した。

問4 下線部①について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の①〜④のうちから一つ選べ。[ 20 ]

 a 鳩摩羅什が,中国から西域へ旅し,仏教を広めた。
 b 法顕が,中国からインドへ旅し,『仏国記』を著した。

 ① a―正  b―正
 ② a―正  b―誤
 ③ a―誤  b―正
 ④ a―誤  b―誤

 ◆「a」鳩摩羅什の説明がまちがい。鳩摩羅什はクチャ(亀茲)出身でインドに留学して学び、それを中国に伝えにきた訳経僧です。「b」正しい説明。正解は③。


問5 文章中の空欄[ ア ]に入れる語句として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 21 ]

 ① ゾロアスター教を国教とする
 ② ゴシック様式の建築が広まる
 ③ キープ(結縄)を用いる
 ④ 神聖文字を用いる

 ◆「パルティアを滅ぼした国家では,[ ア ]など,イラン地方の伝統に回帰」の国家はササン朝であり、この王朝では①のようにゾロアスター教が国教になりました。これが正解。②西欧の12世紀から、③インカ文明、④古代エジプト。

問6 貨幣X〜Zが,発行年代の古いものから順に正しく配列されているものを,次の①〜⑥のうちから一つ選べ。[ 22 ]

 ① X→Y→Z ② X→Z→Y  ③ Y→X→Z
 ④ Y→Z→X ⑤ Z→X→Y  ⑥ Z→Y→X

 ◆Xは「サンスクリット文学が栄え」とありグプタ朝が連想できます。ナーランダー僧院もグプタ朝でした(グプタ朝は『ワン』語呂は「愚豚にさ3つ2まる0いも」)。Yは「西にパルティア」とあり、クシャーナ朝の君主カニシカ王で、第4回仏典結集を行っています(『ワン』語呂は「クシャーミ44個5」)。Z「人頭税(ジズヤ)を免除」とあるのでムガル帝国のアクバル帝(『ワン』語呂は「悪張る千1個5殺56す」)。正解は③。

(下書き用紙)

第4問 世界史上の国家間の関係について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1〜5)に答えよ。(配点 17)

 次の絵は,「王のケーキ」という題が付いている風刺画で,ポーランドの王と,ポーランドを分割する3国の君主たちが描かれている。君主たちの上方に描かれているのは,噂(うわさ)や名声を象徴する天使ペーメーで,ラッパでこの知らせを広めている。ポーランドは,この後,数回にわたって分割され,19世紀には独自の国家を持つことはなかった。①20世紀になって独立を回復したが,大国の狭間(はざま)にあって,たびたび難しい舵(かじ)取りを迫られた。

問1 下線部①に関連して,20世紀前半のヨーロッパにおける政治状況について述べた文として誤っているものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 23 ]

 ① スペイン内戦で,フランコが勝利した。
 ② ユーゴスラヴィア連邦が解体した。
 ③ イギリスで,保守党と労働党が二大政党となった。
 ④ フランスとベルギーが,ルール地方を占領した。

 ◆「20世紀前半」とあり、①1935年(『ワン』語呂「スペイン内、闘1牛9見3る6」)、②1991年、東欧の共産党政権崩壊につづく出来事(『ワン』語呂は「東欧、東1旧9焼8く9」)、20世紀後半になります。これが正解。③労働党が政権をとったのが1924年が最初で、自由党に代わることになりました(『ワン』語呂はマクドナルド労働党内閣「マック、一1工9夫2よ4、肉29、最高31」)。④1923年(『ワン』語呂は「ルール、い1く9つ2さ3」)。この問題はセンター試験とよく似ています。


問2 
⑴ 絵の中の「あ」と「い」について,それぞれが表している国とその君主の名の組合せとして正しいものを,次の①〜⑥のうちから一つ選べなお,正しいものは複数あるが,解答は一つでよい。[ 24 ]

 ① あ:ロシア―エカチェリーナ2世
 ② あ:イギリス―エリザベス1世
 ③ あ:フランス―ルイ14世
 ④ い:ロシア―ニコライ2世
 ⑤ い:プロイセン―フリードリヒ2世
 ⑥ い:イタリア―ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世

 ◆ポーランド分割に加わった国々として、書いてあるオーストリア以外にプロイセンとロシアがあり、ロシアのエカチェリーナ2世が3回のどの分割にも参加しているので、①と⑤が双方とも該当します。

 ⑴で選んだ答えについて,その国や王朝の歴史について述べているものを,次のa〜hから三つ選択し,それらを年代順に配列したものとして正しいものを,下の①〜⑧のうちから一つ選べ。[ 25 ]

 a シュレジエンを獲得した。 
 b ウィーン会議に参加した。
 c ローマ教皇領を併合した。
 d ペテルブルクを築いて,都とした。
 e テューダー朝が開かれた。
 f ユトレヒト同盟を結成した。
 g ドイツ帝国を建国した。
 h 三国協商を形成した。

 ① a→b→g  ② b→a→h  ③ c→a→b
 ④ d→b→h  ⑤ e→f→b  ⑥ f→g→h
 ⑦ g→a→d  ⑧ h→e→c

 ◆ 「a」プロイセンがオーストリア継承戦争と七年戦争で取り上げた地域です。「b」普露ともに参加してます。「c」イタリア王国が1870年に実現。「d」ピョートル1世のとき。「e」イギリスの王朝。「f」オランダ(ネーデルラント連邦共和国)の対スペイン独立戦争。「g」プロイセン王国が主導しました。「h」英仏露の協商(英仏協商と英露協商)。上の24の解答を①にした場合は④、解答が⑤の場合は① となります。


B 次の資料1・2は,中国の王朝と近隣の国家との関係に関するものである。(引用文は原文を一部省略したり,改めたりしたところがある。)

資料1 トルコ語碑文「ビルゲ=カガン碑文」(735年建立)

天神のごとき天から生まれた突厥のビルゲ=カガンとして,この時,私は即位した。ウテュケン(モンゴル高原にある聖山)の山林より良いところはない。国を保つべき地はウテュケンの山林である。この地に住んで,我々は中国の民と和睦した。彼らは金・銀・酒・[ ア ]を限りなく与える。中国の民の言葉は甘く,その[ ア ]は柔らかい。甘いその言葉,柔らかいその[ ア ]に欺かれて,多くの突厥の民が死んだ。その地に行くと,お前たち突厥の民よ,死ぬぞ! ウテュケンの地に住んで,隊商を送るのであれば,お前たちにいかなる憂苦もない。

資料2 モンゴル語年代記『アルタン=ハーン伝』

アルタン=ハーンが中国に出発して迫り,平等に大いなる政事を話し合うために駐営すると,中国の明皇帝は,モンゴルのアルタン=ハーンに順義王という尊い称号を奉り,大いに金銀など諸々の財物と,莫大(ばくだい)な量のさまざまな[ ア ]の衣服を与えた。アルタン=ハーンをはじめ数多くの王侯たちは,規約を定めて中国とモンゴルの政事を協議して定めて,莫大な賞賜と交易品の望んだものを取って,引き揚げた。

問3 資料中の空欄[ ア ]に当てはまる語a・bと,資料1と資料2から読み取れる事柄あ・いとの組合せとして正しいものを,下の①〜④のうちから一つ選べ。26
 [ ア ]に当てはまる語
  a 綿織物  b 絹織物

読み取れる事柄
 あ 中国王朝は,遊牧国家の武力を警戒する一方で,遊牧社会から物産を入手しようとしている。
 い 遊牧国家は,漢人社会の経済に組み込まれることを警戒しながらも,中国王朝から物産を入手しようとしている。

 ① a―あ   ② a―い
 ③ b―あ   ④ b―い

 ◆容易な問題です。空欄[ ア ]はb絹織物が正解。遊牧民と中国・農民との交易は絹馬貿易と言います。「読み取れる事柄」の文章は、「あ」が中国側からの説明ですが、「警戒」しているのは中国側より、資料1が中国への遊牧民側の警戒心が強く出されています。それが資料2では「憂苦」に陥らないように規約・協議という方法を打ち出しています。④が一番適当。


問4 資料1は,630年に中国王朝に一度滅ぼされた後,復興した突厥で立てられた碑文の一部である。この中国王朝について述べた文として最も適当なものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 27 ]

 ① 現住地で所有している土地・財産に対して課税する税制が採用された。
 ② 天子の力が衰え,有力な諸侯が,天子に代わって諸国を束ねた。
 ③ 口語に近い文体で表現する,新しい文学運動が唱えられた。
 ④ 人材を九等で評価して推薦する官僚登用法が採用された。

 ◆「630年」が唐代に入っていることが分かれば容易な問題です。つまり年代問題です。「唐ロ6イ1ヤ8ル」から始まりました。①は「原住地」とあるので両税法の説明、両税法は唐代から始まった税法(両税は納7屋8を0とる)で、これが正解。②東周・春秋時代の覇者のこと、③1917年頃から始まる白話運動、④三国時代の魏が始めた登用法。


問5 資料2は,中国の王朝と自国との関係を,自国の優位ないし対等とする立場から述べた歴史書の記述である。これとは異なる立場に立って書かれたと考えられる資料を,次の①〜④から一つ選べ。[ 28 ]

 ① 隋に宛てた日本(倭)の国書

 日出ずる処(ところ)の天子が,書を日没する処の天子に致す,恙(つつが)はないか。

   ② 明に送った琉球国王の国書
 琉球国王の尚巴志(しょうはし)はが謹んで申し上げる。我が国は,父祖が太祖皇帝(洪武帝)から暦を頂戴して臣属して以来,今に至るまで五十数年,厚い恩を受け,折にふれ朝貢している。

 ③ ベトナムの黎朝が出した布告
 我が大越の国は文を重んじる国であり,国土は別々である上に,習俗もまた南北(ベトナムと中国)で異なっている。趙・丁・李・陳(ベトナムの諸王朝)が我が国を興して以来,漢・唐・宋・元とそれぞれ並び立つ帝国をつくってきた。

  ④ チベットのラサに立てられた「唐蕃会盟碑」
 チベットと中国の両国は,現在支配している領域と境界を守り,その東方全ては大中国の領域,西方全てはまさしく大チベットの領域で,チベット人はチベットで安らかにし,中国人は中国で安らかにするという大いなる政事を結んで一つにした。

 ◆②の「臣属」が、他の対等な関係を強調する文書と違ってます。なにか沖縄に対して今の日本政府が強調したがっているような問題。


第5問 世界史に関わる経済・統計の資料に基づく授業を想定した,次の会話文A・Bを読み,下の問い(問①〜⑥)に答えよ。(配点 18)

A イギリスの綿工業に関する授業
先 生:今日は,産業革命をリードしたイギリスの綿工業について学びます。表1は,ワイシャツ生地の原料となる細い綿糸の価格の推移を表しています。原料綿花コストと生産コストの合計が綿糸価格です。

表1
年      1779 1784 1799 1812 1830 1860 1882
原料綿花コスト(x)24 24 40 18 7.75 6.875 7.125
生産コスト(y)168 107 50 12 6.75 4.625 3.375
綿糸価格(x+y)192 131 90 30 14.5 11.5 10.5 
  ※単位:綿糸1ポンド(約454g)当たりペンス

先 生:表1からは,綿糸価格が年とともに下落していくことが読み取れます。その理由を考えてみましょう。
生徒P:機械化によって大量生産が可能になったことが重要だと思います。
生徒Q:機械の燃料となる石炭の輸送費が下がったのも理由ではないでしょうか。
生徒R:人件費が安くなったことも影響しているはずです。
先 生:なるほど。では,3人の考えはどのような事実に基づいていますか。
生徒S:例えば,表1の時期に,[ ア ]が挙げられます。
先 生:そうですね。

問1 生徒Sの発言中にある空欄[ ア ]に入れる文として適当でないものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 29 ]
 ① 蒸気機関が,工場の動力として導入されたこと
 ② 運河や鉄道などの交通網が整備されたこと
 ③ 保護貿易によって,輸入品の価格が下がったこと
 ④ 囲い込みの進展で,都市部に人口が流入したこと

 ◆①技術的なことで生徒Pの「機械化・大領生産」に該当、②生徒Qの「輸送費が下がった」に該当、③保護貿易は輸入品に関税をかけるので「価格が下がった」はありえない。これが正解。④は生徒Rの「人件費が安く」と関係しています。


生徒T:原料綿花の供給状況も,価格の下落に関係しているのではないでしょうか。
先 生:それも理由の一つですね。では,原料綿花の供給状況について見てみましょう。グラフ1は,イギリスで消費された綿花の生産地別の比率(帯グラフ)と,消費量の総量(折れ線グラフ)とを示すものです。

グラフ1
アメリカ合衆国 英領西インド インド その他(左目盛)
総量(右目盛 1ベイルは約227kg)

先 生:イギリスで消費される原料綿花は,18世紀末まではイギリス領西インド産の割合が多いのですが,19世紀に入ると,[ イ ]産の割合が急増し,1840年頃には4分の3以上を占めます。[ イ ]産は,[  ウ  ]で大量生産される低コストの綿花でしたので,その割合が急激に増加したものと考えられます。

問2 先生の説明の中にある空欄[ イ ]と[  ウ  ]に入れる語句の組合せとして正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 30 ]

 ① イ―インド ウ―農奴を領主直営地で働かせる制度
 ② イ―インド ウ―黒人奴隷を大農園で働かせる制度
 ③ イ―アメリカ合衆国 ウ―農奴を領主直営地で働かせる制度
 ④ イ―アメリカ合衆国 ウ―黒人奴隷を大農園で働かせる制度

 ◆これも容易な問題。グラフの通り、棉花が大半の時期で多いのはアメリカ産であり、アメリカとすれば奴隷労働となります。なので正解は④。しかしこれらのグラフに表されていない、「産業革命をリードしたイギリス」の姿があります。それは産業革命と同時進行したインドでの征服戦争であり、征服の過程で、インド綿の工場破壊と技術者殺害でした。インドで綿織物を生産できないようにした強欲・冷酷な大英帝国の姿です。産業革命はイギリスの技術改良とともにインド征服史も同時に学ぶべきものです。


先 生:最後に,東西間の綿布の流れを示すグラフ2と,これまでの表1やグラフ1を参考にして,イギリスの産業革命によって,当時の経済状況がどのように変化したのか,パネルにまとめてください。

グラフ2
a アジア(主にインド)から西へ輸出された綿布の総額
b イギリスから東へ輸出された綿布の総額

問3 先生の指示によって生徒たちが作った次のパネルのうち適当でないものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 31 ]

 ① 1820年頃を境に,イギリス産綿布の東への輸出総額が,インド産綿布の西への輸出総額を上回りました。
 ② 産業革命期において,イギリスの綿糸価格が下落した最も大きな要因は,原料綿花コストが下がったことです。
 ③ 19世紀半ばのイギリスは,アメリカ合衆国産の綿花を主な原料として綿布を生産し,インドなど東へ大量に輸出しました。
 ④ イギリスで産業革命が進展した時期には,イギリスからの綿布輸出と,イギリスへの原料綿花の輸入は共に増加傾向にあります。

 ◆①グラフの通り。②これは表1の「綿糸価格」では産業革命期(1760年代〜1830年)に192から14.5に下がっているのは確かであるものの、「原料棉花」は1799年に値上がりして、また下がっている、という一貫性のない数値があり、綿糸価格と必ずしも一致していない。これが適当ではない正解。④「綿布輸出」の増加はグラフ2から判明します。「原料綿花の輸入」の増加はグラフ1の消費量から判明します。


B 為替相場と原油価格に関する授業
先 生:今日は,第二次世界大戦後の世界の動向を,経済資料から検証してみましょう。グラフ3・4に共通する特徴を挙げてください。

グラフ3 米ドルに対する日本円の為替相場の推移

グラフ4 国際原油価格の推移(1バレル当たり)

生 徒:両方とも,1970年頃までは値がほとんど動いていません。グラフ3については,[ エ ]ことが原因だと思います。グラフ4については,先進国の国際石油資本が原油価格の決定権を握っていたからだと思います。
先 生:その通りです。しかし,グラフ3については,①矢印Xの時期のアメリカ合衆国大統領がとった政策によって,状況が大きく変化しています。
生 徒:グラフ4でも,1970年から数年して,価格の変動が始まります。
先 生:よく気がつきましたね。②グラフ4の矢印Yと矢印Zの時期の価格変動は,中東地域の革命や戦争が関係しています

問4 生徒の発言中にある空欄[ エ ]に入れる文として最も適当なものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 32 ]

 ① 世界貿易機関が,自由貿易のルールづくりを推進していた
 ② 米ドルに対する各国通貨の交換比率が固定されていた
 ③ アムステルダムが,国際金融の中心として機能していた
 ④ 大国が,植民地を囲い込む経済ブロックを形成していた

 ◆変動相場制がいつから始まったのか、それまでの固定とは何か、という問題です。ニクソンがこのニクソン=ショックを起こすまでのあり方としては、②が適当です。①第二次世界大戦直後、②17世紀、④1930年代世界恐慌期。


問5 下線部①の人物の外交に関する事績として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。[ 33 ]

 ① ヨーロッパ諸国とアメリカ大陸の相互不干渉を表明した。
 ② 国交のない中華人民共和国を訪問し,関係改善に踏み出した。
 ③ 共産主義陣営に対し,封じ込め政策を開始した。
 ④ ラテンアメリカ諸国に対し,善隣外交を展開した。

 ◆ニクソンの政策はどれ、という問題。②訪中です(訪中、行1く9な7二2人)。①モンロー大統領、③トルーマン大統領、④フランクリン=ローズヴェルト。


問6 下線部②に関連して,次の文章中の空欄オとカに当てはまる国について,それぞれの位置を示す地図中のa〜dの組合せとして正しいものを,下の①〜④のうちから一つ選べ。[ 34 ]

 Yの時期には,オで王政が倒れ,イスラーム共和国が成立した。
 Zの時期には,隣国を侵略した[   ]に対し,多国籍軍が組織された。
 ■地図
 ① オ―a  カ―c  ② オ―a  カ―d
 ③ オ―b  カ―c  ④ オ―b  カ―d

 ◆Yは1970年代の終わり、Zは1990年代の初めです。「オ」は1979年のイラン=イスラム革命です。シーア派指導者ホメイニによるパフレヴィー朝の追放です(イラン革命、電1気9な7く9)。
 「カ」はイラクであり、多国籍軍とあるので、イラクのフセイン大統領によるクウェート侵略の「湾岸戦争」です(湾岸、イ1ク9ク9ィ1ート)。正解は③。

………………………………………
センター試験との相違点は、
① 地図 5枚(2020年のセンター試験・世界史Bは1枚)
② 写真・絵 10枚(2020年は4枚)
③ グラフ 6枚(2020年は1枚)
④ 対話形式 第1問のC、第2問のC、第5問(2020年は0)
⑤ 文字数 13509字(2020年は10643字)
⑥ 下書き用紙が付いたこと。

対策は、
① 歴史の事件を地図で確かめる習慣を養っておくこと。
② 年代を覚えること。語呂は中谷まちよ著『ワンフレーズnew』が抜群。
④ センター試験の過去問で正誤判定の精度を磨くこと。①のために、過去問の中の地図問題を解いておくこと。
⑤ 対話形式や思考的な問題の練習用に阪大の過去問を解いてみる。

阪大世界史2020

Ⅰ・Ⅱ 世界史問題(外国語学部・文学部は同問)

 ある高校の生徒たちが、2年生の秋の海外実習でベトナムの首都ハノイを訪れ、ベトナム独立の父とされるホー・チ・ミンの廟(びょう)を見学した。生徒たちのうち
AさんからDさんまでの4人は、そのときの経験が忘れられず、実習の詳しいレポートを作成しただけでなく、大学進学後にもそれぞれ、ベトナムと世界の歴史を研究している。これについて、下の問い(問1〜問7)に答えよ。なお個々の問いは完全に独立してはいない。ある問いを考えるのに別の問いの情報が役立つことがありうる。

問1 生徒たちは最初に、同じ高校出身の先輩で大学院生のPさんに手伝ってもらいながら、実習レポートを書くためにホー・チ・ミンの生涯を調べ、関連する世界の動きも加筆して、下のような年表を作った(資料イ)。年表中の空欄[ ア ]〜[ ウ ]に補うべき適切な語句を、解答欄にそれぞれ記入せよ。

資料イ ホー・チ・ミンの生涯と世界の動き
────────────────────────
1890年ごろ 北中部のゲアン省で生まれる(本名グエン・タッ・タイン)。父は科挙試験に合格しフランスの保護国だった阮朝の官僚となる。タインは父とともに首都フエに行き、そこの小中学校で学ぶ。
1911年 フランス船で出国、米英仏などで働きながら学ぶ。
1914〜18年 第一次世界大戦
1919年 ヴェルサイユ講和会議に、グエン・アイクオック(阮愛国)の名前で、ベトナム独立を求める「アンナン人の要求」を提出。フランス社会党に加入。
1920年 フランス共産党創立大会に参加。2年後にソ連にわたり、社会主義の理論・運動方法を学び、世界の共産党の指導機関である[ ア ]の活動家として、アジア各地で活動。
1924年 孫文が建てた広東政府を援助するソ連のボロディン使節団に加わり、広州・香港を中心に活動。翌年香港でベトナム青年革命会を結成。
1930年 香港でベトナム共産党結成(すぐにカンボジア・ラオスを含むインドシナ共産党に改組されるが、1951年に分離してベトナム労働党、1976年にベトナム共産党となる)。
1939〜45年 第二次世界大戦(41〜45年アジア太平洋戦争)
1940年 日本軍がフランス領インドシナ北部に進駐(翌年、南部にも進駐)。
1941年 ベトナムに戻り、日本に抵抗するために多くの階層・組織を含むベトミンを結成。中国の国民党政権の支援も得ようとする。その際、中国向けにホー・チ・ミン(胡志明)と名乗り、それが定着。
1945年 日本の降伏直後に全土を掌握して9月2日に独立を宣言し、ベトナム民主共和国臨時政府を樹立(ベトナム8月革命)。阮朝のバオダイ帝を最高顧問に迎える(バオダイはのちフランスの働きかけで離脱し、「ベトナム国」元首となる)。翌年、総選挙を経て正式の政府をつくり国家主席となるが、独立を認めないフランスとの戦争(インドシナ戦争)が始まる。
1949年 中華人民共和国が成立。
1954年 ディエンビエンフーの戦いで敗れたフランスがインドシナからの撤退を決め、[ イ ]停戦協定で暫定的にベトナムは南北に分けられる(ベトナム民主共和国は北部を支配。南部はバオダイのベトナム国)。
1955年 アメリカがバオダイに代えてゴー・ディン・ジエムを立て、南部にベトナム共和国を樹立、南北分断が固定化。
1960年 ベトナム共和国(南ベトナム)で、共産党以外の諸勢力も巻き込んで、ジエム政権に反対する[ ウ ]が結成され、ゲリラ闘争を開始。これを支援するベトナム民主共和国(北ベトナム)では計画経済開始。
1963年 中ソ対立が激化し公開論争が行われる。
1965年 アメリカが北ベトナム爆撃の一方で南ベトナムに直接派兵し、ベトナム戦争が始まる(〜75年)。
1969年 9月2日に国家主席のままハノイで死去(レー・ズアンらによる集団指導体制で戦争継続)。遺体はハノイのホー・チ・ミン廟に保存される。
────────────────────────
問2 Aさんは大学入学後、政治リーダーについてのレポートを書くことになった。そこで年表作成の際に読んだホー・チ・ミンの伝記を思い出し、ソ連で学んで社会主義革命を起こそうとしたリーダーについて想像されるのとは違った、民族主義的な行動が見られることに気づいた。さらにホー・チ・ミンが起草した独立宣言(資料口)を読んだところ、冒頭に資本主義国であるアメリカとフランスの宣言が引用されているので、Aさんはさらに驚いた。中略部分も含めて、フランスの植民地支配への批判はあるが、資本主義そのものを批判した言葉は見つからない。

資料ロ ベトナム民主共和国独立宣言
────────────────────────
 国中の同胞たちよ。
 「すべての人間は平等の権利をもって生まれてくる。造物主*は人々に、だれも犯すことのできない権利を与えている。その諸権利のなかには、生きる権利、自由の権利と幸福追求の権利が含まれる」
 この不朽の言葉は、1776年の「アメリカ独立宣言」のなかにあるものだ。広く考えるとこの文は、世界の各民族はすべて平等に生まれ、どの民族も生きる権利、幸福の権利と自由の権利をもつことを意味する。
 1791年のフランス革命の「人権と市民権に関する宣言」もやはり言っている。
 「人は権利において自由かつ平等に生まれ、そしてつねに、権利において自由かつ平等であらねばならない」と。
 それは、だれも争うことのできない道理なのである。
 にもかかわらず、この80年以上というもの、フランス植民地主義者たちは、自由・平等・博愛の旗印を利用して、わが国土を奪いわが同胞を圧迫してきた。かれらの行動は、人道と正義にまったく反している。
(中略)
 われわれはテヘランとサンフランシスコの会議で民族平等の原則を認めた連合諸国が、ベトナム人民の独立の権利を認めないわけは決してないと信じる。
 この80年以上にわたってフランスの奴隷のくびきに勇敢に抵抗してきた民族、この数年は連合国側に立ってファシストに勇敢に抵抗してきた民族、この民族は自由を得なければならない。この民族は独立を得なければならない。
 この道理にもとづき、われわれベトナム民主共和国臨時政府は、世界に対しておごそかに宣言する。
 ベトナムの国は自由と独立を享受する権利をもち、事実、すでに自由で独立した国になっている。すべてのベトナム民族は、あらゆる心と力、命と財産をもって、この自由と独立の権利を守るであろう。
  *造物主 天地を創造したキリスト教の神のこと。
────────────────────────

 そこで政治思想の研究を目指しているBさんに相談したところ、Bさんは、第一に「もともと社会主義思想は、ブルジョワジーによる革命が掲げた自由や平等の理想自体は肯定していること」、第二に「ロシア革命後の社会主義国や共産党の内部でも、自由主義や社会民主主義を排斥する動きがある一方で、帝国主義やファシズムとたたかうために、社会主義革命を将来の課題として棚上げし、『ブルジョワ民主主義』や民族解放運動を含めた幅広い勢力と提携したりこれを支援しようとする動きがあったこと」、第三に「社会主義陣営が衰退する1980年代より前は、民族解放の道として社会主義に親近感をもつ植民地や新興国のリーダーが少なくなかったこと」などの点を指摘した。そこで、ソ連が連合国に加わった第二次世界大戦の直後にホー・チ・ミンが発表した独立宣言も、こうした提携の戦略によるブルジョワジーやナショナリストの理想への歩み寄りがあったのではないかと考えたAさんは独立宜言に至るホー・チ・ミンの歩みに影響を与えた可能性があるできごと、資本主義国とも提携する戦略がその後に変更を余儀なくされたできごとなどを、年表(資料イ)に補足することにした。その際に補足した下の3つの年の記述の空欄[ X ][ Y ][ Z ]に入る適当なできごとを解答欄にそれぞれ記入せよ。

1935年 [ ア ]が[ X ]を提唱。
1937年 [ Y ]が始まり、中国側で第二次国共合作が具体化。
1946年 米ソ両陣営の[ Z ]が表面化。

問3 Aさん・Bさんが、ホー・チ・ミンがもつ社会主義者(共産主義者)と民族主義者(ナショナリスト)の二面性について、さらに掘り下げたいと希望したので、大学院生のPさんは、ホー・チ・ミンが死去した直後に公表された遺言も読むように勧めた。2人は遣言の文章を細かく区切り、社会主義的な内容、民族主義的な内容、両方にまたがる内容のどれに分類できるかを考察した。下のア〜オはその一部である。かれが最後まで純粋な社会主義者でありつづけたと考える場合に、この中のどれが根拠にできるだろうか。社会主義者でなければ言わないことがらと社会主義者以外でも言いそうなことがらの区別や、かれが没した当時の社会主義諸国の動きにも注意しながら、適切と考えられるものを二つ選んで解答欄に記号を記入せよ。

 わたしがカール・マルクスやレーニンおよびその他の先輩革命家に会いに行くようなことになったとき、全国の同胞、党内の同志、各地の友人たちみんなが、思いがけないことと感じないように、ここにいくつかのことを書き残しておく。

 わが同胞は、なお多くの財産・生命を犠牲にしなければならないかもしれない。それでも(中略)山はある、川はある、人はいる。アメリカに勝ったらいまの十倍美しく再建しよう!

 アメリカ帝国主義は必ずわが国から撤退しなければならなくなるだろう。わが祖国は必ず統一されるだろう。南と北の同胞は必ず一家につどうだろう。

 わが国は一小国でありながら、フランス、アメリカという二つの大帝国主義国に英雄的にうちかち、民族解放運動の名に恥じない貢献をしたという、大きな栄誉をになうことになるだろう。

 わたしは、兄弟諸党、兄弟諸国が必ず団結を取り戻すと、かた<信じている。

問4 ホー・チ・ミンは終始一貰して、社会主義陣営の提携戦略の枠に収まらない民族主義者であったのだと考える場合、問1〜3の資料や情報から、どのような根拠をあげることができるだろうか。三つ以上の根拠をあげて、200字程度で説明せよ。通常の社会主義者ならしないはずの行動や発言にも注意すること。

問5 Aさんは大学でヨーロッパの思想や学術を研究しているCさんにも相談した。そこでホー・チ・ミンの独立宣言を読んだCさんは、違和感をいだいた。アメリカ独立革命やフランス革命など「環大西洋革命」が目ざしたのは個人の自由と、自由な個人の選択の結果として社会契約によって形成され国民の意思で変更可能な国家だと習っていたのに対し、ホー・チ・ミンが用いた民族という漢語には、言語や文化を共有し、個人の選択を超越した変更不可能なまとまりというニュアンスが感じられるからである。Cさんはそこで、入学後に聞いた講義の内容を思い出した。変更不可能な集団としての民族が自然に持つ権利という思想は、19世紀半ばの中欧・東欧あたりで最初に強く主張され、第一次世界大戦後に民族自決権が広く認められたのと並行して世界に広がったものだ、という内容だった。Cさんが「環大西洋革命」と同じ18世紀末から、19世紀半ばにかけての中欧・東欧の政治情勢を整理することにしたので、Pさんは、次の3枚のカードに、教科書から関連事項を書き抜くようにアドバイスした。

カード1:この時期の中欧・東欧にすでに存在した帝国、帝国形成に向かいつつあった国家(できたのはどんな国家?)
カード2:それらの諸国に支配されていた国家や民族
カード3:ナポレオン戦争のインパクト、1815年および1848年の変化

 そこで、あなたがCさんならば、18世紀末から19世紀半ばの中欧・東欧の各民族の動きについて、どのように説明するか。カード1からカード3の内容にふれながら300字程度で述べよ。なお、会議や条約の名前、各民族内部の主導権をめぐる対立などは書く必要がない。

問6 Dさんは、ベトナムの指導者たちの歴史認識というテーマで大学での研究を進めている。まず日本語訳されているベトナムの歴史教科書を図書館で読んだところ、近代以前のベトナムも外国の支配や侵略とたびたび戦ってきた点が強調され、外国を撃退した王朝が高く評価されている一方で、フランスに屈した阮朝は、低い評価をされていることに、強い印象を受けた。次に日本人が書いたベトナム史の入門書も読んでみると、阮朝については歴史学界でも、肯定的な見方と否定的な見方の対立があることがわかった。将来はベトナム留学もしてベトナム史を研究したいと考えているDさんは、阮朝について、どこでどう調べると、どんな結果になりそうかについて予想し、下のような複数の仮説を立てた。そのうち明らかに事実誤認を含む仮説を一つ選んで、解答欄に記号を記入せよ。

 首都だったフエで阮朝王室の子孫にインタビューすると、南北ベトナムを統一した阮朝について、肯定的な意見が聞けるだろう。

 南部のホーチミン市でベトナム共和国時代の教科書を調べたら、阮氏が南部に領土を広げたことなどについて、肯定的な評価がされているだろう。

 北部のハノイで出版されている学者の論文を読んだら、タイソン反乱と戦う過程でシャム(タイ)やフランスの宣教師の支援を受けるなど、「売国的」なやりかたで王朝を立てた阮朝の行動が非難されているだろう。

 山岳地帯の少数民族社会を調べたら、ラオスやカンボジアなどの強国の圧迫から守ってくれなかった阮朝に対する否定的な評価が出てくるだろう。

問7 先輩のPさんから、たとえば明治維新期の日本のリーダーなども参考にするように言われ、明治維新が「富国強兵」による近代国家の建設と、「王政復古」で「神武*創業」に戻るという、二重の主張をしていたことに気づいたDさんは、「近代国家を作ろうとしたリーダーたちは、必ず直前の時代や政権を否定するが、近代化によって前の時代を超えようとするだけでなく、もっと前の歴史や宗教・文化にもよりどころを求める」というパターンがあるのではないかと考えた。Dさんはそこで、過去の歴史や宗教の栄光を強調したり、その復興を主張した近現代の政治運動の例を探したところ、世界のあちこちでこのパターンが見られることがわかった。下のカードには、Dさんがメモした事項が書かれている。
 *神武は建国神話上の初代天皇を指す。

────────────────────────
サウジアラビア建国やイラン革命とイスラーム
ガンディーのインド独立運動とヒンドゥー教
イスラエル建国と古代ユダヤ人の宗教・国家
────────────────────────
 このカードの例から一つの国を選んで、カードに書かれた近現代のリーダーまたは政権がよりどころにした過去の国家や宗教の興亡の歴史について、250字程度で論述せよ。
………………………………………

コメント
問1 4人の研究という全体のスタイルは共通テストを真似ています。この空欄補充の問題は容易でした。空欄アは「世界の共産党の指導機関である」と年代の1920年がヒントで前年(1919年)にコミンテルン(第三インターナショナル)ができているので、これが答と推理できます。この前に「1911年 フランス船で出国、米英仏などで働きながら学ぶ」という足跡が記してあります。これは東大の過去問(1982)に「少年時代から独立運動に身を投じたホー=チミンは、官憲の追跡を逃れて、船員となってヴェトナムを脱出した。ヨーロッパに渡った彼はフランス社会党員となり、1920年フランス共産党が成立するとただちにこれに加入、モスクワを経て中国に入り、中国革命にも参加した。この間、在外ヴェトナム人の組織化をすすめ、被圧迫民族解放同盟を結成するなどして、国際的体験を深めた」と。ベトナムの青年は東遊運動(ドンズー運動)といって日本を目指したのに、日本は信用できない、と踏んで来ませんでした。周りに惑わされず、見る目が若いときからあったことになります。日本は日仏協約(1907)を結び、フランスの依頼で留学生を追放しました。
 空欄イも「インドシナからの撤退を決め、[ イ ]停戦協定」というのは易しい。ジュネーヴ休戦協定です。
 空欄ウも「ジエム政権に反対する[ ウ ]が結成され、ゲリラ闘争を開始。これを支援するベトナム民主共和国(北ベトナム)」からは長い名称ですが正しく書けることが必要です。この南ヴェトナム解放民族戦線をアメリカはベトコン(Vietcong ベトナムのコミュニスト)と呼びました。当時、日本ではベトナム反戦運動がさかんで、これはアメリカ側の誤った表現であるとして、「愛国・民主・平和の共産主義者・民族主義者から仏教徒・カトリック教徒まで包含した民族・民主統一戦線」(当時の『世界史B用語集』の説明)であった、とゲリラ側の表明をそのまま信じていました。NHKスペシャル『社会主義の20世紀』第5巻(日本放送出版会、私はこのNHKの放送を見ています。これはそれを本にしたものです)の中で「南ヴェトナム解放民族戦線の組織、その目的はどのように決定されたのですか」「1959年、ベトナム労働党中央委員会の第15回会議で解放戦線の結成を決定したのでしたね」という問いに対して、ファン・バン・ドン元首相が「そうです。同時に、南の全人民を動員して抵抗運動に立ち上がらせることも決定しました。それは一斉蜂起運動です」と。多くの共産党員がそれを隠して南にわたり活動しました。蔑称表現はときに的を射た言葉になっている場合もあります。この問題の年表にも「1960年 ……支援するベトナム民主共和国(北ベトナム)」と書いてありますが、正しくは「支援」でなく「企画・実施」です。

 
問2 たった3つの空欄を埋めるのに、また長い文章を読ませています。「1935年の[ ア ]コミンテルンが[ X ]を提唱」とあり、この35年はヒトラーの再軍備宣言があり、戦争の危機が迫ってくる中で、共産党ではないものとも組もうという戦略のことです。人民戦線(方式)です。反ファシズムのために資本家・民族主義者とも組むという方法です。
 空欄[ Y ]は「が始まり、中国側で第二次国共合作が具体化」という後の文章からは日中戦争しかありません。当時の日本人は戦争といわないで支那事変と呼んでいました。
 空欄Zは「1946年」という年代、「米ソ両陣営の[ Z ]が表面化」が冷戦を示しています。

問3 課題は「最後まで純粋な社会主義者でありつづけたと考える場合に、この中のどれが根拠にできるだろうか」です。5つの文章から選ばせるのも共通テストに似たタイプの形式にしています。これは二次試験なのになぜ真似なければならないのか不思議です。もちろんいろんなタイプの問題があってもいいのですが……。
 文章アはあの世の「革命家に会いに行く」は「社会主義者でありつづけた」ことになります。
 文章イはなんだか不明です。「財産・生命を犠牲に」は日本の特攻隊でも、ヒトラー崇拝者でも言うでしょう。
 文章ウは「アメリカ帝国主義」という語句で「社会主義者」でも、社会主義者でない反米感情の強いひとなら言うでしょう。「ありつづけた」という厳密な条件では首をかしげざるをえません。
 文章エの「民族解放運動」が社会主義者であるかどうかの判断を鈍らせます。
 文章オの「兄弟諸党、兄弟諸国」は同じ主義主張のひと・国の団結を唱えているので、共産党宣言の最後の言葉「万国の労働者よ団結せよ」と同じなので、これは「ありつづけた」でしょう。

問4 「ホー・チ・ミンは終始一貰して、社会主義陣営の提携戦略の枠に収まらない民族主義……三つ以上の根拠をあげて……通常の社会主義者ならしないはずの行動や発言にも注意」という課題です。問1の年表と問2の独立宣言書、問3の遺言から抜き出してきて「まとめ」る能力を見ようとしています。良問です。
 問1の年表では、1924年のソ連・コミンテルンの使節団員となった点は社会主義者としてですが、同年の「孫文……ベトナム青年革命会を結成」は社会主義と民族主義が混ざっています。
 1941年の「多くの階層・組織を含むベトミンを結成」は民族主義者として活動しています。直後の「中国の国民党政権の支援も得ようとする」も民族主義者として妥協的な部分です。
 1945年の「ベトナム民主共和国臨時政府を樹立」は社会主義と民族主義が混在しています。またこの年に「阮朝のバオダイ帝を最高顧問に迎え」という妥協的なところが民族主義です。
 問2の独立宣言書はアメリカ独立革命とフランス革命という代表的なブルジョワ革命の宣言を模範としている点、またその末尾には、「すべてのベトナム民族は、あらゆる心と力、命と財産をもって、この自由と独立の権利を守るであろう」と民族主義を唱えています。
 問3の遺言に「両方にまたがる内容」があり、解答ではなかった「イウエ」の文章が民族主義を表しています。
 これらを行動と発言に分けて書いてもいいし、混ぜて書いてもいいでしょう。

問5 課題は「18世紀末から19世紀半ばの中欧・東欧の各民族の動きについて、どのように説明するか。カード1からカード3の内容にふれながら」でした。
 カード1のすでに存在した帝国とは、東のロシア帝国、北はプロイセン王国中心とするドイツ帝国、このプロイセンに敗戦したハプスブルク家の支配する神聖ローマ帝国と、結果としてのオーストリア=ハンガリー二重帝国がありました。「帝国形成に向かいつつあった国家」とはプロイセン王国のことでしょう。南部にはオスマン帝国がありました。
 カード2:それらの諸国に支配されていた国家や民族……「支配されていた国家」には言葉の矛盾がありますが、カード1の帝国から独立する予定の国々、あるいはかつて国家をもっていたが滅ぼされた国家を指しているでしょう。神聖ローマ帝国にはボヘミア(ベーメン)王国があり、かつて3分割されたポーランド、ハンガリー(二重帝国の自治国)、露土戦争(1877〜1878)で独立するルーマニア・セルビア・モンテネグロ、ブルガリア、ギリシア(1830)などがあります。
  阪大の出題意図の中に「中欧・東欧(南欧ではない)が指す範囲」という文章がありますが、おかしなことです。教科書では東欧といえば中世から書き出していますが、そこでは何よりビザンツ帝国から書き出しています。つまりバルカン半島の南欧の歴史からであり、東欧といえば南欧が入ることは教科書では自明です。何か勘違いしているのでしょう。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/faculty/general/pastexam-answer
 民族としては上の国々と重なりますが、西スラヴ人のポーランド人、チェコ人、スロヴァキア人、マジャール人、南スラヴ人のセルビア人、ボスニア人、ヘルツェゴビナ人、モンテネグロ人、アジア系のブルガリア人、印欧系のルーマニア人とアルバニア人とギリシア人などです。各地にユダヤ人、植民してきたドイツ人、インド由来とみられるロマ人(ジプシー)も。
 カード3:ナポレオン戦争のインパクトはフランス革命軍が国民軍であったため、侵略された国々で自らも国民軍を創ろうという動きになったナショナリズムの刺激。また分割された国が消えていたポーランドはナポレオンによってワルシャワ大公国を創ってもらい、ナポレオンのモスクワ遠征にも参戦していたこと、などがあげられます。1815年のウィーン会議で民族主義を抑える、革命以前の旧王朝に復帰する、という正統主義が決められながら、それに対する反発が各地でおきたこと、また神聖ローマ帝国は崩壊していて、ドイツはドイツ連邦という35の君主国と4自由市の連合というかたちをとり、かつて中世以来300もの領邦の集団であったのが、ドイツ民族のまとまりが促されたこと。1848年の革命の結果、ウィーン体制は崩壊し、一時的に共和政の国ができたこと、東欧ではドイツ統一の会議(フランクフルト国民議会)の向こうを張ってプラハでスラヴ民族会議を開き、オーストリア帝国の解体を画策しましたが失敗しています。このスラヴ民族会議を書いた答案が予備校のものにないのは情けないですね。東欧が課題なのに。
 ナポレオン戦争が始まる前にはポーランドでコシューシコ(コシチューシコ)の反乱がありました。第二次分割に対する反抗でしたがつぶされました。
 いろいろデータがありすぎて困りますが、これらの全部は書き切れないので、大きな動きを中心にまとめることになります。「中欧・東欧」のうち中欧はドイツも入れて書け、ということでしょう。今の国境線とはちがい、プロイセン王国はポーランドの北部を領土として持っていましたから。

問6 阪大らしく東南アジア史重視の問題でした。ここでも更に畳み掛けるようにベトナム史を追いかけています。課題は「事実誤認を含む仮説」を選べ、というもの。面白い問題です。
 文章ア 「阮朝王室の子孫にインタビュー……肯定的な意見が聞けるだろう」なんて当り前です。
 文章イ 「南部のホーチミン市でベトナム共和国時代の教科書」は米軍の支援を受けていた時期なので、「南部に領土を広げたことなどについて、肯定的な評価」がされるはずがありません。北部と対決しているのに北部が南部を侵略するのを肯定できません。
 文章ウ 「北部のハノイ」ということは元朝共産党政権の教科書になるので、「シャム(タイ)やフランスの宣教師の支援を受けるなど、「売国的」なやりかたで王朝を立てた阮朝の行動が非難」は当然です。
 文章エ 「山岳地帯の少数民族社会を調べたら、ラオスやカンボジアなどの強国の圧迫から守ってくれなかった阮朝に対する否定的な評価が出てくるだろう。」は当然です。共産党は少数民族を重んじません。

問7 課題は「もっと前の歴史や宗教・文化にもよりどころを求める」というパターン……一つの国を選んで、カードに書かれた近現代のリーダーまたは政権がよりどころにした過去の国家や宗教の興亡の歴史について」でした。これも面白いが嫌な問題です。というのは、予備校の解答例のように、だらだらとそれぞれの歴史を適当に書けばいいのではなく、「政権がよりどころにした過去」に注目しつつ書かなくてはならないことです。
 どれが書きやすいか受験場で即決しなくてはいけません。ユダヤ人の歴史が書きやすいように思いますが、どうですか?
 「サウジアラビア建国」これを書けるには、サウジアラビアが原理主義のワッハーブ派であること、サウード家がこの派を支援してできたのか現在の国であること、これだけでは書き切れないので、「イスラーム」という部分ではムハンマド以来のかんたんな歴史を書く。
 イランを選ぶなら、イラン革命もサウジアラビアと同様に原理主義的なシーア派を基にイラン=イスラム革命でできた国であること、シーア派そのものの歴史、この派を国是としたブワイフ朝・(ファーティマ朝・)サファヴィー朝・パフレヴィー朝など「フ」付き王朝についてかんたんに説明する。
 インドならガンディーの非暴力・不服従運動(サティヤーグラハ運動)がまさにヒンドゥー教の聖典バガヴァット・ギーターに書いてある「不殺生と禁欲」の教理を基にしていること、南アフリカでの弁護士活動、国民会議派としての活動、塩の行進、宗教間対立に反対、ハリジャン(不可触民)の解放運動など、いろいろ書けばいいでしょう。
 イスラエルの場合はユダヤ人の古代の歴史と再現をはかるシオニズムの歴史がふさわしい。
 
 なお導入文に書いてある「王政復古」と注の「神武は建国神話上の初代天皇を指す」は前660年に即位したとされる天皇です。当時日本に国家はないのに天皇だけで居るという不思議な話です。神国だとの主張が日中戦争中になんども強調されました。負けるはずのない国というわけです。4世紀の神功皇后(じんぐうこうごう)もよく持ち出された神話でした、この皇后は新羅出兵を行い、朝鮮半島の広い地域、高句麗も百済も服属下においたとされました。この神話が征韓論の起源として長々と信仰されました。代表的な人物は吉田松陰(1830〜59)です。次のように書いてます。

蝦夷を墾き琉球を収め、朝鮮を取り満洲を拉き、支那を圧し印度に臨みて、以て進取の勢を張り、以て退守の基を固めて、神功の未だ遂げたまはざりし所を遂げ、豊国の未だ果さざりし所を果すに若かざるなり

f:id:kufuhigashi2:20200507114003g:plain

第三次日韓協約

 この絵は第3次日韓協約を締結させた中心人物である伊藤博文と外相・林董(ただす)が、ひざまずいて条約文に捺印している李完用を見下ろしていて、いかにも屈辱を与えている姿ですが、上には征韓にかかわる昔の人物たちが慶事として見守っています。大きく描かれた神功皇后・豊臣秀吉・西郷隆盛たちです。出典は雑誌「東京パック」1907年8月1日号発行。

2020年合格メール

Aくん 3月6日 17:36
東京外国語大学言語文化学部イタリア語学科、合格しました。
短い間でしたが、添削して下さってありがとうございました。
先生の添削あればこその合格であると信じています。
本当にありがとうございました。

Bさん 3月7日 11:02
本日、筑波大学人間学群教育学類に合格しましたので報告致します。
センター試験で世界史以外は失敗して、どうなることかと思いましたが、二次の世界史で全問埋めることができました。世界史で合格したと思っています。センター世界史で97点取ることができたのも中谷先生とまちよ先生のおかげです。
もともと世界史は苦手だったのですが、今後も世界史の勉強を続けていきたいと思っています。添削中にお勧めしていただいた本もやっと読むことができます。

Cくん 3月9日 15:51
LBのCです。無事大阪大学に合格することができました。今年は難化といわれましたが、中谷先生に約50枚添削していただいたおかげで押さえるべきポイントは最低限解答に入れることができたと思います。あまり見慣れないテーマでも焦ることはありませんでした。僕が世界史を選択したのは浪人生になってからなので、不安しかありませんでしたが、論述まで持っていくことができたのは100%先生のおかげです。本当にありがとうございました。

Dさん 3月10日 15:40
中谷先生お久しぶりです。
一橋大学商学部に合格することができました。
添削ありがとうございました。また、世界史論述練習帳や年号暗記の本もとても役に立ちました。
本当にありがとうございました!!

Eくん 3月10日 13:10
今年度8月から先生に添削指導していただいていたEです。第1志望の東京大学に合格したので連絡しました。
現役時は世界史が嫌いで、苦手な科目でしたが、浪人時にはもう一度いちから勉強し直し、先生の添削を受けさせていただきました。するとだんだん世界史が好きになるとともに成績も急速に伸びました。
僕は自宅浪人だったので、中谷先生の添削指導は自分にとって自信につながり、本番でも世界史だけは絶対に大丈夫だ、と強い自信を持って挑めました。今年の第1問では「世界史論述練習帳new」の基本60字の該当箇所が思い浮かび、すぐに概観を完成させられました。求められる詳細事項については知識不足でしたが、そこそこの点数が取れたと思います。
半年間の添削指導と世界史論述練習帳にはとてもお世話になりました。本当にありがとうございました。

Fくん 3月10日 14:51
東大文科一類に合格しました。
自分が合格出来たのは偏に先生の添削のおかげです。
本当にありがとうございました。

Gくん 3月11日 18:10
京都校LAクラスのHです。
京都大学経済学部に無事合格しました!
先生には、50枚以上添削してもらい、
論述の改善ができたこと
本当に感謝しています。
せめてもの恩返しとして
再現答案は書かせていただきます。

Hくん 3月13日 14:06
東京大学文科一類、無事合格しました。先生の参考書のおかげです、本当にありがとうございます。
貴著「世界史論述練習帳」を8月に購入し、基本60字を毎日のように電車内で見返していました。
冬からの過去問研究の際も、先生の「世界史解答文」を参考にしつつ、知識豊富な解答例に刮目するばかりでした。自画自賛ながら、本番では少しは立派な解答が書けたかと思います。
最後に、メールでの質問に丁寧に答えてくださったことは、感謝のあまりです。
ありがとうございました。

I くん 3月16日 23:38
駿台京都校でお世話になりましたIです。
京都大学文学部に合格することができました!
先生には授業の他に添削も沢山してもらって世界史の成績を伸ばすことができました。
本当にありがとうございました!