世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

過去問

過去問

東大世界史対策 東大世界史メール 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 20…

解答例の依頼先を変更しました

拙著『世界史論述練習帳new』の巻末にある解答例の依頼先が変更になりました。yusurayama@enjoy.email.ne.jp となっていますが、以下に依頼のメールをください。大学名・年度・第何問と。高校名・何年・名前も忘れず。 whnashi◎yahoo.co.jp (← ◎の箇所を @ …

京都大学の過去問一覧

京都大学の過去問一覧 論述の字数は( ) 1989 1 モンゴル帝国時代における東西文化の交流について(300) 2 A 中国石窟 B 明清初の貿易 3 (a)前5世紀アテネの政治経済状況(100) (b)ローマ元首政の特徴(80) (c)西欧と異なるビザンチン文化の特色(120) 4 英…

京大世界史2016

第1問 (20点) 西暦8世紀半ば、非アラブ人ムスリムを主要な支持者としてアッバース朝が成立したことを契機に、イスラーム社会の担い手はますます多様化していった。なかでも9世紀以降、イスラーム教・イスラーム文化を受容した中央アジアのトルコ系の人々は、…

東大世界史2016

第1問 第二次世界大戦後の世界秩序を特徴づけた冷戦は、一般に1989年のマルタ会談やベルリンの壁の崩壊で終結したとされ、それが現代史の分岐点とされることが少なくない。だが、米ソ、欧州以外の地域を見れば、冷戦の終結は必ずしも世界史全体の転換点とは…

一橋世界史2016

第1問 聖トマス(トマス=アクイナス)に関する次の文章を読んで、問いに答えなさい。 聖トマスは都市の完全性を二因に帰する。すなわち第一に、そこに経済上の自給自足あり、第二には精神生活の充足、すなわちよき生活、がある。しかして、およそ物の完全性は…

一橋世界史2016

第1問 聖トマス(トマス=アクイナス)に関する次の文章を読んで、問いに答えなさい。 聖トマスは都市の完全性を二因に帰する。すなわち第一に、そこに経済上の自給自足あり、第二には精神生活の充足、すなわちよき生活、がある。しかして、およそ物の完全性は…

京大世界史2010

第1問(20点) 中国共産党について、その結成から中華人民共和国建国にいたる歴史を、中国国民党との関係を含めて300字以内で説明せよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ。 第2問(30点) 次の文章(A、B)の[ ]の中に最も適切な語句を入れ、…

京大世界史2016

1 (20点) 西暦8世紀半ば、非アラブ人ムスリムを主要な支持者としてアッバース朝が成立したことを契機に、イスラーム社会の担い手はますます多様化していった。なかでも9世紀以降、イスラーム教・イスラーム文化を受容した中央アジアのトルコ系の人々は、その…

京大世界史2009

第1問 19世紀末からのインド亜大陸における民族運動はヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立、およびこれを煽(あお)るイギリスの政策によって、しばしば困難な局面を迎えた。インド亜大陸の民族運動におけるヒンドゥー教徒とイスラム教徒の関係や立場の違い、…

京大世界史2003

第1問(20点) 中国の皇帝独裁制(君主独裁制)は、宋代、明代、清代と時代を経るにしたがって強化された。皇帝独裁制の強化をもたらした政治制度の改変について、各王朝名を明示しつつ300字以内で述べよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含め…

京大世界史2008

第1問 宋代以降の中国において、様々な分野で指導的な役割を果たすようになるのは士大夫と呼ばれる社会層である。彼らはいかなる点で新しい存在であったのか。これについて、彼らを生み出すにいたった新しい土地制度と、彼らが担うことになる新しい学術にも…

京大世界史2004

第1問(20点) セルジュク朝、モンゴル帝国、オスマン朝は、ともにトルコ系ないしモンゴル系の軍事集団が中核となって形成された国家であり、かつ事情と程度は異なるものの、いずれも西アジアおよびイスラームと深くかかわった。この3つの政権それぞれのイス…

京大世界史2002

第1問(20点) 隋を受け継いで大帝国を樹立した唐は、近隣の諸国や諸民族に大きな影響を与えた。唐の文化を受容し、あるいは唐と政治的関わりをもったモンゴル高原、チベット、雲南地方の諸国や諸民族の7世紀から9世紀にかけての興亡について、300字以内で述…

京大世界史2001

第1問(20点) 9世紀以降、バグダードやコルドバを中心に急速に発達したイスラム文化は、その後も発展を重ね、世界の文化の進展に様々な影響を及ぼした。 このイスラム文化について、次の4点に注意しつつ、300字以内で述べよ。解答は所定の解答欄に記入せよ…

京大世界史2007

第1問(20点) 中国の歴代王朝は北方民族の勢力に悩まされ続けてきた。自らの軍事力のみでは北方民族に対抗できなかったので、さまざまな懐柔策や外交政策を用いて関係の安定を図ってきた。歴代の王朝が用いた懐柔策や外交政策について、紀元前2世紀から16世…

京大世界史2005

第1問(20点) 中国近代史において日中関係は大きな比重を占めるようになる。1911年の辛亥革命から1937年の日中戦争開始までの時期における,日本と中国の関係について,300字以内で述べよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ。 第2問(30…

京大世界史2000

第1問(20点) 中国では2世紀末以降、群雄割拠の時代となる。以後、統一に至るおよそ100年の歴史について、政治・社会・文化の三つの側面から、300字以内で述べよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ。 (この問題は『世界史論述練習帳』の…

京大世界史1999

第1問(20点) 19世紀になると、アジア諸地域では、ヨーロッパ列強の進出に対する抵抗運動が展開された。また同時に、近代化をはかって自らを変革する試みも見られた。19世紀半ばのオスマン帝国期から第一次世界大戦後のトルコ共和国期に至るトルコの近代化…

京大世界史1998

第1問(20点) 紀元前から官僚機構を完備させた中国では、官吏登用制度が各王朝の政治・社会や文化に大きな影響を与えた。紀元前後から20世紀初めまでの官吏登用制度の変遷について、300字以内で述べよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ…

京大世界史1997

第1問(20点) 五四運動期に起こった文化運動について、清代に流行した学術と1989年の天安門事件とを視野におさめ、300字以内で述べよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ。 第2問(30点) 次の文章(A、B)を読み、[ ]内に最も適当な語…

2015年再現答案

2015年度再現答案(再現答案について) どんな答案を書いたから合格したのか知ることができないものです。そこで実際に合格されたかたに受験場で書いた答案を、試験が終わってから時間のあまり経過していない段階で再現していただきました。合格者本人から掲…

京大世界史2015

世界史B(4問題100点)第1問(20点) 東アジアの「帝国」清は、アヘン戦争敗戦の結果、最初の不平等条約である南京条約を結び、以後の60年間にあっても、対外戦争を4回戦い、そのすべてに敗れた。清はこの4回の戦争の講和条約で、領土割譲や賠償金支払いのほか、…

一橋世界史2015

第1問 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 「聖なるクリスマスの日に、王がミサのために至福の使徒ペテロの墓前での祈りから立ち上がったとき、教皇レオは冠を彼の頭に載せた。そして、彼はすべてのローマ人民により歓呼された。「至聖なるカール、神によ…

京大世界史2006

第1問 16世紀以来オスマン帝国領であった中東アラブ地域のうち、エジプトやクウェートは19世紀末までに英国の保護下に置かれ、第一次世界大戦後、残りの地域も英仏両国により委任統治領として分割された。やがて諸国家が旧宗主国の勢力下に独立し、ついには…

一橋世界史2014

第1問 次の文章は、ワット・タイラーの乱についてのある年代記作者の記述である。この文章を読んで、問いに答えなさい。 翌金躍日〔1381年6月13日)農村(ケント、エセックス、サセックス等の地域〕とロンドンの民衆は10万人以上の恐るべき大群となった。こ…

京大世界史2013

世界史B(4問題100点)第1問 19世紀以来、イスラーム世界の改革を目指した様々な運動、なかでも「イスラーム復興主義」と呼ばれる立場において、しばしばムスリムが立ち戻るべき理想的な社会とみなされたのが、預言者ムハンマドの時代およびそれに続く「正統カ…

京大世界史2014

第1問 中国の科挙制度について、その歴史的な変遷を、政治的・社会的・文化的な側面にも留意しつつ、300字以内で説明せよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ。 第2問 次の文章(A、B)を読み、[ ]の中に最も適切な語句を入れ下線部(1)〜(…

東大世界史2014

第1問 19世紀のユーラシア大陸の歴史を通じて、ロシアの動向は重要な鍵を握っていた。ロシアは、不凍港の獲得などを目ざして、隣接するさまざまな地域に勢力を拡大しようと試みた。こうした動きは、イギリスなど他の列強との間に摩擦を引きおこすこともあっ…

一橋世界史の再現答案

一橋合格者に答案を再現してもらいました。 第1問 三圃制普及など農業技術の革新や西欧封建社会の安定を背景に西欧で人口が増加、また十字軍の進展やヴェネツィアなど北イタリア諸都市による地中海交易の活発化を背景に、12世紀以降、ドイツ人による東方殖…