世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

阪大世界史2019

外国語学部以外
 (Ⅰ)(外国語学部の第1問の問4まで同問)
 (Ⅱ)(外国語学部の第2問と同問)
 (Ⅲ)(外国語学部の第3問と同問)

第1問
古典期(前5〜前4世紀頃)アテネの民会決議碑文には、「評議会と民会によって決議された」との定型文が残されている。この時期のアテネの政体は民主政であり市民は、財産の多寡にかかわらず、民会において発言し一票を投ずることができた。これについて以下の問1〜問4に答えなさい。

問1 古典期アテネでは自由なポリス市民に対して、専制君主の支配下にあるオリエントの民衆を隷属的とみなし、蔑視する風潮がみられた。そのような発想のきっかけとなったオリエントの国家との戦争の名前を答えなさい。

問2 オリエントとギリシアの対比は、その後のヨーロッパでも影響力を持ち続けた。図1は1822年にパリで発売されたカレンダーであるが、その上部を飾る二つの戦闘図も、このモチーフを踏襲している。図1が発売された政治的・文化的背景について説明しなさい(70字程度)。

問3 古典期アテネと近現代西ヨーロッパの民主政を、参政権の範囲の変遷と、その行使方法に着目して比較しなさい(160字程度)。

問4 ロ一マでもSPQR(元老院とロ一マの人民)の語が、公文書や貨幣に記されていた。前3世紀から後3世紀までのロ一マの国家体制の変遷を説明しなさい(100字程度)。

f:id:kufuhigashi2:20200511155315g:plain

図1 G.ルイ「ギリシア・カレンダー(1823版)」。下は戦闘図の部分拡大図。

第2問
 以下の文章を読み、問1〜問3に答えなさい。
 定着農業が営まれる世界では、土地は、富の主要な源泉だった。このため、各地を支配する政権は、土地から生まれた財貨を手に入れるために意を注ぐとともに、労働力や土地の配分に対しても積極的に関与した。(ⅰ).(ⅱ)はいずれも為政者により発布された命令文を示したものである。

(ⅰ) 毎年春には、各地の寒暖に応じて、通当な時期に農作業を開始させよ。春から秋にかけ、15歳以上の男はみな野良に出て働くこと。[ (ア) ]の季節には、15歳以上の女は[ (ア) ]に精を出せ。10月には、地方官は自らの任地における教化の成果を以て人事評価を受けよ。(中略)このようにして土地は無駄なく耕作され、あぶれ者は皆無となるようにせよ。男はすべて18歳で農地を支給され、税を納めさせること。20歳で兵役に応じ、60歳で役務より免除され、66歳で(政府から与えられた)農地を返納し、納税の義務を免れるようにさせよ。(後略)

(ⅱ) 1. 朕は望む。朕の入り用にあてるために設立された[ (イ) ]は、朕以外のいかなる人間でもなく、すべて朕に役立つことのみをその務めとすることを。
 2. 朕の[ (イ) ]の民を十分に慈しみ、何人たりとも彼らを窮乏に追い込まないこと。
 3. 朕の[ (イ) ]の管理者は[ (イ) ]の民を私用で役使しないこと。彼らに仕事をするよう駆り立てたり、木を切るなどの作業を強制したりしないこと。酒瓶(buticula)や野菜果物、鶏や卵以外、管理者は馬であれ牛であれ豚であれ羊であれ、民からいかなる付け届けも受けないこと。(後略)

 (ⅰ)は6世紀の[ A ]で(ⅱ)は8世紀の[ B ]で各々出されたものであり、いずれもそれぞれの国家体制を反映している。(ⅰ)で述べられる土地制度は[ (ウ) ]制、(ⅱ)のばあいは[ (イ) ]制として知られる。

 このような為政者の発令した諸規定は、土地の保有や分配、あるいは税負担にかかわる「制度」の一部分として、後の時代における政策や国家体制を何らかのかたちで左右するとともに、現在にいたるまで各地の法・経済のあり方に深い刻印を残すこととなった。

問1 空欄[ (ア) ]〜[ (ウ) ]に入れるべき語を以下の(1)〜(10)よりそれぞれ一つずつ選び、記号で答えなさい。

(1)荘園 (2)天朝田畝 (3)エンコミエンダ 
(4)均田 (5)イクター (6)絹生産 (7)綿花栽培
(8)稲作 (9)コルホーズ (10)強制栽培

問2 空欄[ (ウ) ]の土地制度が導入された背景および後代へ与えた影響について、論じなさい(150字程度)。

問3 空欄〜[ (イ) ]が[ B ]において形成された背景、当時の政治制度全般との関係について、以下の語句を使って論じなさい(200字程度)。

 イスラム教徒 領主 軍事

第3問
 次ページの図2は「とても気高く忠誠心に篤いメキシコ市」と題された屏風で、1690年頃にメキシコで作製された。屏風はもともとアジアから輸入された商品だったが、17世紀後半にはメキシコの景観や歴史をモチーフとした屏風が、現地で作製されるようになっていた。また、コロンビアのトゥンハ市にある教会内部の壁面には、17世紀後半に作製された伊万里焼が装飾の一部としてはめこまれている。これらに関連する問1と問2に答えなさい。

問1 スペインのセビーリャにあるインディアス総文書館の税関記録には、1660年代以降、台湾からマニラヘ寄港した商船の積載品の一部として、茶壺や大皿、碗といった日本製磁器に関する情報が記されている。1660年代から1680年代初頭に中南米で日本製磁器が流通した歴史的背景を、以下の語句を使って論じなさい(150字程度)。
  台湾 鄭氏 マニラ

問2 この屏風の題名には、植民地生まれのスペイン人が故郷に対して抱いた愛着や誇りだけでなく.宗主国スペインとの複雑な関係が暗示されている。このような人々は、18世紀から19世紀初頭にかけてヨーロッパで生まれた思想や欧米各地で起きた革命に刺激されながら、スペインに対して自らの権利拡大を要求する運動を展開した。そのような革命の連鎖について、人物・思想に触れつつ具体的に諭じなさい(150字程度)。

f:id:kufuhigashi2:20200511155412g:plain

図2「とても気高く忠誠心に篤いメキシコ市」(部分)
………………………………………

1

(I)古典期(前5~前4世紀頃)アテネの民主政についての設問でした。

1 「自由なポリス市民に対して、専制君主の支配下にあるオリエントの民衆を隷属的……そのような発想のきっかけとなったオリエントの国家との戦争の名前」として教科書に書いてあるのはペルシア戦争です。これはギリシア側から呼んだ表現で、客観的な呼称にするならば「ギリシア・ペルシア戦争」です。この戦争ではないものの、ペロポネソス戦争のさいにペリクレスが演説したときペルシアを批判しつつ自分たちアテネは違うとして「少数者の独占を排し多数者の公平を守ることを旨として、民主政治と呼ばれる」と述べている点でもこれは推理できます。

 

2 11822年にパリで発売されたカレンダーであるが、その上部を飾る二つの戦闘図も、このモチーフを踏襲している。図1が発売された政治的・文化的背景について説明しなさい(70字程度)。……時期がカレンダーに1823年とあり、ギリシア独立戦争でギリシアがオスマン帝国から独立する際の戦闘とおもわれます。

 カレンダーの図を下では「拡大図」としながら小さい絵で分かりにくい。たぶん左の絵が、盾と槍が描いてあるので古代の絵で、右のは刀と鉄砲が描いてあるので近代の戦争画と推測できます。ヨーロッパ対アジアという対立を描いているらしい。

 「鉄砲」が描かれたドラクロワの絵「民衆を導く自由の女神」という七月革命を想起せます。その革命前のフランスの政情を表してもいます。これは国内の背景ですが、国際的な背景とはこのギリシアのオスマン帝国からの独立戦争であり、これを利用して南下政策を試みる西欧・ロシア列強の介入、別名、東方問題と呼んでいるものが表されています。戦闘する両者(ギリシアとオスマン帝国)と、それを利用して帝国に食い込もうとする西欧列強(英仏露)を書けば解答になります。

 文化的な背景は、西欧側がギリシアを自分たちの文明の故郷と考えていて、西欧文明を守ろうとして派兵した、とすればいいでしょう。イギリスのロマン派詩人バイロンが義勇兵として参戦したことが例になります。また自分たちの西欧文明は優れたものであり、オスマン帝国のイスラーム文明・東洋文明は劣ったものだ、怠惰・下劣・暴力的である、と見下した19世紀の西欧における思考(これをオリエンタリズムともいう)を背景にしています。

 もともとヘロドトスがペルシア戦争を西欧対アジアの戦いととらえたことから誤解は始まっていて、ペルシア戦争のさいはギリシア人のマケドニア・テーベ、テッサリア、ロクリスなどのポリスはペルシア側に付いたのであり、ペルシア戦争はギリシアの内戦ともいえるものでした。さらに、マーティン・バナールが『黒いアテナ』で指摘したように、古代ギリシア文明の起源はヨーロッパにあるのではなく、古代エジプトおよびフェニキアの植民地なのであり、女神アテナは、「白い女神」ではなく、「黒かった」という観点が欠けていました。こうした誤解の重層化が、西欧のギリシア支援というものの文化的背景といえます。

 

3 「古典期アテネと近現代西ヨーロッパの民主政」の比較問題ですが、条件が「参政権の範囲の変遷と、その行使方法」というものがくっついています。「古典期アテネ」と古典期が付いた表現の意味が分かりますか? 民主政治全盛期のアテネ、という意味で前5世紀の時期を指しています。ペリクレス時代ともいっている時期です。

 「参政権の範囲」とは、古典期は平民も含む全成人男子が参加することができました。近現代は納税額に応じて高く払っているものにだけ選挙権を認めた制限選挙でしたが、次第に下層まで広げて成人男子全員、そして遅れて女性にも与えていく漸進的過程がありました。

 「行使方法」は古典期はくじ引き(抽選)でだれでも公職に就くことができ、直接民会に参加して意見表明ができました。近現代は代表者が選挙で選ばれ、代議士となって選挙民に代わって意見表明をすることと、職業的な官僚制が発展して代議士(立法者 law maker)を援助するようになりましたが、古典期では官僚制は未発達でした。

 日本の代議士たちが「代議」できる能力がなく、官僚からわたされた紙を読んで済ませている醜態を毎日のようにテレビが写しだしています。稚拙な国会・議員たち、首相以下みなそうだという点がすごいですね。また、そういう代議士を愚昧な国民が選んでいます。愚者の楽園です。

 

4 ロ一マでもSPQR(元老院とロ一マの人民)の語が、公文書や貨幣に記されていた。前3世紀から後3世紀までのロ一マの国家体制の変遷を説明しなさい(100字程度)」という課題。

 前3世紀は、ホルテンシウス法(前287年)ができ、元老院・平民会が共和政ローマを指導している時期です。ところがポエニ戦争(前264~前146)がおき、中小農民の没落が始まって武装自弁できなくなり、共和政の危機におちいるとグラックス兄弟の打開策もうまくいかず、将軍たちが元老院を無視して台頭します。将軍たちの二回の三頭政治の後に元首政なり、3世紀(軍人皇帝時代)の危機から世紀末には専制君主政(ドミナートゥス政)になります。ここまで書けばいいのですが、ポエニ戦争三頭政治元首政専制君主政、という「体制」変遷だけにしぼっても100字でまとめるのは難しい。

 SPQRとは、ラテン語で「Senatus Populusque Romanus(セナートゥス・ポプルスクェ・ローマーヌス)の略語だそうですが、Sono porci questi Romani.(このローマ市民どもは豚である)という意味もあるそうで、なんかどっかの国にも適用できそうです。

 

2

1

 空欄ア 「15歳以上の男はみな野良に出て働くこと。[ () ]の季節には、15歳以上の女は[ () ]に精を出せ」と女性の仕事ということなので、(6)絹生産だろうと推定できます。該当しそうな棉花栽培はアメリカの黒人奴隷の仕事でしょう、(8)稲作は男の仕事でしょう。

 空欄イ 「朕の[ () ]の民を十分に慈しみ、何人たりとも彼らを窮乏に追い込まないこと。朕の[ () ]の管理者は[ () ]の民を」とある文章からは経営地を指していると考えられますから、西欧史の(1)荘園だろう、と。西欧史であることは「酒瓶(buticula)」で示唆されています。

 空欄ウ 「6世紀の[ A ]で()8世紀の……土地制度は[ () ]制」とあるので、この時期の土地制度は中国(国家体制)のそれであろう、と考えられ、(4)均田制ですね。

 語群の(2)天朝田畝は太平天国の制度、(3)エンコミエンダはスペインがラテンアメリカで実施した封建制たる委託制度でした。(5)イクターはイスラームの封建制でブワイフ朝から始まったもの。(9)コルホーズはソ連時代の集団農場のこと、ソフホーズが国営農場(覚え方は、ソソ連国)(10)強制栽培はオランダが1830年からジャワ島でおこなった栽培指定と低価格の買収の制度です。

 

2 問いは二つ。「空欄[ () ]の土地制度が導入された背景」と「後代へ与えた影響」です。均田制は北魏が支配している公有地に無所有農民や小農を集めて土地を分配して耕作させ、かれらから租税をとる制度です。どこぞの予備校はこの土地制度を「大土地所有を制限し」と書いていますが、これはまちがった解答です。「制限」とは上限を決めて、それ以上もっている大土地所有者からその土地を奪うことですが、そこまではやっていません。『実況中継』もまちがいを繰りかえしていて、反省がない。すでにいる周辺の豪族の土地を取り上げだしたら戦乱を招くのは必定ですが、そんな粗っぽい政策はとっていません。持っていない農民に土地を分配するのが基本です。また別の予備校の「北魏時代には奴婢や耕牛を給田対象にしたために不徹底に終わった」というのもまちがい。どこが「不徹底」なものか。これは上の「制限」と同じ誤解で、「奴婢や耕牛」をたくさん持っているのは豪族だから豪族に有利な政策とかんちがいしているためです。既に大量に土地をもっている人間により土地を与えることがなぜ対策になるのか、そんな馬鹿なこと、となぜおもわないのか不思議です。制限でなく抑制と書くべきです。

 このブログの均田制の説明を参照されたしhttp://worldhistoryclass.hatenablog.com/entry/2013/08/02/NEW_青木世界史B講義の実況中継(1-2 (p.189)

 

3 空欄[ () ]が[ B ]において形成された背景当時の政治制度全般との関係について、以下の語句を使って論じなさい。(指定語句イスラム教徒 領主 軍事)

 封建制度は政治制度とも社会制度ともいえます。これが土地制度と「関係」しているというのは当然のことです。「形成」とあるので、主に910世紀に形成された政治状況を説明したらいいです。

 外敵にあたるものを指定語句の「イスラム教徒」だけあげて済ましている予備校の解答はいかがなものでしょう? この時期はノルマン人(バイキング)とマジャール人の侵入もあり、南からはイスラム教徒が包囲・攻撃しています。孤立した西欧の防衛体制・軍事同盟として築かれたのが封建制度でした。

 他に封建制度の由来としての恩貸地制と従士制、荘園における領主・農奴の関係、史料があげている「朕以外のいかなる人間でもなく、すべて朕に役立つことのみをその務めとする」と不輸不入権(インムニテート)について説明すると解答文ができます。

 

3

1 課題は「日本製磁器に関する情報が記されている。1660年代から1680年代初頭に中南米で日本製磁器が流通した歴史的背景(指定語句台湾 鄭氏 マニラ)というもの。

 難問でした。陶磁器といえば中国・景徳鎮の陶磁器が名高いのですが、それが流通しにくい状況がこの時期(1660年代から1680年代初頭)に生まれています。なぜか? なによりヒントは指定語句の「鄭氏」ですね。明清の交代の激動期でした。鄭成功が復明運動をしていて中国から追放され、オランダの勢力圏であった台湾からオランダを追放します。オランダの基地であったゼーランディア・プロヴィンキアという二つの要塞を奪いました。ドミノです。鄭氏台湾というようになります。それに対して清朝はこの1661年に即位した康熙帝が、遷界令を発動して、台湾の西に位置している福建省を中心に北は山東省から南は広東省まで遷界令をしきます。この「遷界」とは海岸住民の強制移住です。無人化することで、鄭成功が貿易ができないようにし、侵入路と資金源を断つ政策でした。しかし中国製陶磁器の供給停止は東アジア貿易ネットワークに穴ができたことを意味します。肥前陶磁(伊万里焼)の輸出はそれを補うビジネスとなりました。この陶磁器は秀吉の朝鮮出兵の帰りに朝鮮人陶工を連れ帰ったことに起源があり、さらにこの時期に亡命してきた中国人陶工も加わっています。鄭成功は日本・英国(東インド会社)と結び、太平洋・東アジアの貿易を続行します。これがフィリピンを通してラテンアメリカに日本の陶磁器が流れた理由です(大橋康二・坂井隆『アジアの海と伊万里』新人物往来社)

 

2 課題は「このような人々は、18世紀から19世紀初頭にかけてヨーロッパで生まれた思想や欧米各地で起きた革命に刺激されながら、スペインに対して自らの権利拡大を要求する運動を展開した。そのような革命の連鎖について、人物・思想に触れつつ具体的に」という問題。

 問題を換言すれば、独立運動をしたシモン=ボリバルやサン=マルティンたちはどのような欧米思想に影響を受けているのか説明しなさい、という問題です。 

 「18世紀から19世紀初頭にかけてヨーロッパで生まれた思想や欧米各地で起きた革命」とあり、思想は啓蒙思想であり、革命は大西洋革命ともいうアメリカ独立革命とフランス革命です。この思想はイギリスの清教徒革命・名誉革命のさいに発展し、それがフランスにもたらされてより広い分野におよぶ思想に発展しました。シモン=ボリバルは世紀末の革命にゆれるヨーロッパを留学・見聞し、1803年にベネズエラに帰国します。31才でした。サン=マルティンは父がスペイン王国の軍人であり、スペインで育って1811年にアルゼンチンに帰国します。33才でした。二人とも啓蒙思想を学んでの帰国でした。