世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

東大世界史2002

第1問

 世界の都市を旅すると、東南アジアに限らず、オセアニアや南北アメリカ、ヨーロッパなど、至る所にチャイナ・タウンがあることに驚かされる。その起源を探ると、東南アジアの場合には、すでに宋から明の時代に、各地に中国出身者の集住する港が形成され始めていた。しかし、中国から海外への移住者が急増したのは、19世紀になってからであった。その際、各地に移住した中国人は低賃金の労働者として酷使されたり、ヨーロッパ系の移住者と競合して激しい排斥運動に直面したりした。たとえば、米国の場合、1882年には新たな中国人移民の流入を禁止する法律が制定された。米国がこのような中国人排斥法を廃止したのは第二次世界大戦中のことであり、大戦後にはふたたび中国からの移住者が増加した。

 上述のような経緯の中で、19世紀から20世紀はじめに中国からの移民が南北アメリカや東南アジアで急増した背景には、どのような事情があったと考えられるか、また海外に移住した人々が中国本国の政治的な動きにどのような影響を与えたか、これらの点について、解答欄(イ)を用いて15行以内で述べよ。なお、以下に示した語句を一度は用い、使用した場所に必ず下線を付せ。

 植民地奴隷制の廃止  サトウキビ・プランテーション  ゴールド・ラッシュ  海禁  アヘン戦争  海峡植民地  利権回収運動  孫文

 

第2問

 次に述べるX、Y、Zは、19世紀以降まで数世紀にわたり存続したアジアの大王朝である。これらの王朝には、独自性と共通性がみられたが、それらに関し、以下の(1)~(12)の設問をよく読み、各設問に答えよ。解答は、解答欄(ロ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)~(12)の番号を付して記せ。

f:id:kufuhigashi2:20130616082235g:plain

(A)各王朝は、それぞれ本拠地を移動させながら、形成され発展した。

問(1)Xの本拠地について、移動前と移動後の地点を地図中の記号から選び、ア→イのように記せ。

問(2)Yは、16世紀前半に前王朝をこの地の戦いで撃破し、自己の王朝を創始した。その戦いの地の位置を地図中の記号で示せ。

問(3)Zが崩壊した後に、Zの支配民族は共和国をつくった。Zの首都の位置と新たな共和国の首都の位置を、地図上の記号でア→イのように記せ。﷯

(B)各王朝は、被支配者の信仰や宗教や慣習について、時には融和策で、時には弾圧策で臨んだ。

問(4)Xは、反抗する思想の統制と並行して、大叢書を編集した。その叢書の名前を記せ。

問(5)Yは、16~17世紀の間に宗教政策を大きく変えた。その変化を、関係する二人の皇帝の名を用い、3行以内で説明せよ。

(6)Zには、異教徒処遇の制度があった。その通称を記し、特徴を、2行以内で説明せよ。

 

(C)3王朝には、それぞれ少数民族が広大な領域を支配するという共通性があった。

(7)Xは、自己の軍事組織を支配地域に拡大した。それら軍事組織の構成員に対して与えられた土地の名称を記せ。

(8)YとZには、それぞれジャーギール制、ティマール制と呼ばれる類似の制度がみられた。両者の共通の特徴を2行以内で記せ。

 

(D)各王朝には、支配に反抗する動きが見られた。

(9)Xの統治の初期に、大きな反乱が生じた。この反乱の名称の由来となった地域を、すべて地図中の記号から選んで記せ。

(10)Yの統治に対して、17世紀後半に強く抵抗した王国があった。その本拠地の位置を、地図中の記号で示せ。

(11)Zの支配下では、18世紀に宗教的復古主義を唱える宗派が王国建設運動をおこした。その運動の中心地を、地図中の記号で示せ。

(12)これらの動きの対象となった3つの王朝名を、それぞれにX、Y、Zの記号を付して記せ。

 

第3問

 文明は都市の誕生とともに始まったといわれる。人間の歴史上に花開いた文明が多様であるように、都市もまた地域や時代によって様々な形態や機能をもち、変貌し続けている。都市に関する以下の設問(1)~(10)に答えよ。解答は、解答欄(ハ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)~(10)の番号を付して記せ。

(1)広大なローマ帝国内には多くの都市が建設された。それらの都市のなかには、今日まで栄えているものも少なくない。以下の(a)~(d)の文章の中から、起源がローマ帝国の時代に遡る都市について書いたものを2つ選んで、その記号と都市名をそれぞれ記せ。

(a)サン=バルテルミ祭日に、多くの新教徒がこの都市で殺された。

(b)ナポレオンは、この都市で大陸封鎖令を発した。

(c)第一回オリンピック大会が、この都市で開催された。

(d)ムハンマド=アリーは、この都市で開かれた会議でエジプト総督の地位の世襲を認められた。

(2)右の地図上の記号カはシラクサ、クはミレトスを示しており、いずれも古代ギリシア人が建設した都市であった。同じく古代ギリシア人が建設した都市を2つ、地図上の記号ア~コ(カとクを除く)の中から選び、その記号と都市名をそれぞれ記せ。

f:id:kufuhigashi2:20130616082607g:plain

(3)歴史上、首都の名称がそのまま国名として通用している例は少なくない。3世紀にローマの勢力が後退した機をとらえて、紅海からインド洋へかけての通商路を掌握して発展したアフリカの国(a)もその1つである。(a)の商人は、同じくインド洋で活動していたアジアの国(b)の商人と、インドの物産や中国から運ばれてくる絹の購入を巡って競い合った。この2つの国の首都の名称を、それぞれ(a)(b)の記号を付して記せ。

(4)図版Aに示したのは、10世紀に創建されたマドラサから発展した大学である。この大学が所在する都市名(a)と、これに対抗する形で東方各地の都市に設立されたマドラサの名称(b)を、それぞれ(a)(b)の記号を付して記せ。

f:id:kufuhigashi2:20130616082653g:plain

(5)西ヨーロッパでは、9世紀後半から10世紀前半まで都市城壁の建設や再建が活発に行われた。この時代に北西ヨーロッパの諸集落を襲い、城壁建設を促す要因をつくった人々の呼称(a)と、彼らが北西ヨーロッパにつくった国の名称(b)を、それぞれ(a)(b)を付して記せ。

(6)西ヨーロッパでは、中世盛期以降多くの都市に大学が創設された。このうち、当初から学生団体が大学運営の主体となった先駆的な大学がおかれたイタリアの都市名(a)と、この自治的な学生団体の呼称(b)を、それぞれ(a)(b)を付して記せ。

(7)図版Bは16世紀の城壁をもった都市を示している。このような突き出た稜堡(りょうほう)をもった城壁は、16世紀以降さかんにつくられた。戦術を一変させ、こうした城壁をつくらせた理由はなにか。10字以内で答えよ。

f:id:kufuhigashi2:20130616082727g:plain

(8) 図版Cの都市は、地中海沿岸の潟湖(ラグーナ)の島上にある。中世後期に東方と西方を結ぶ商業港として栄えたこの都市の名称を記せ。また当時から今日まで、この都市の特産品として有名なのは次のどれか。1つを選び、その記号を記せ。

 a 刀剣類  b 毛織絨毯(じゅうたん)  c 加工ダイヤモンド d ガラス工芸品  e 手描き更紗(さらさ)

f:id:kufuhigashi2:20130616082806g:plain

(9)宗教改革の一大拠点となり、「プロテスタントのローマ」と呼ばれたレマン湖畔の都市名を記せ。またこの都市出身で、自然を重んじ文明化を批判した啓蒙思想家の名を記せ。

(10)次の表は、1750年ごろの都市人口を推定し、当時のヨーロッパ七大都市を示したものである。このうち(a)は商業・金融の中心として知られ、また(b)は16世紀と17世紀に、2度にわたり包囲された歴史をもつ。それぞれの都市名を、(a)(b)を付して記せ。

 順位  都市名   推定人口

  1  ロンドン   675000

  2  パ  リ   570000

  3  ナポリ    339000

  4  [ (a) ] 210000

  5  リスボン   185000

  6  [ (b) ] 175000

  7  マドリード  160000

………………………………………

[第1問の解き方

 要求は二つです。

(1)19世紀から20世紀はじめに中国からの移民が南北アメリカや東南アジアで急増した背景には、どのような事情があったと考えられるか

(2)海外に移住した人々が中国本国の政治的な動きにどのような影響を与えたか

 ただ(1)の背景は指定語句からもすぐ判明するように、中国側の事情と欧米側の事情がありますから、三つの要求がある、ととっていいでしょう。

 移民という作用と、その中国への影響という反作用の問題です。古い問題に「秦漢統一帝国が成立し、やがて経済的安定が得られると、漢の武帝は周辺諸民族に対し、積極的な対外政策をとった。そのうち北方・西方との関係、およびそれの漢に及ぼした影響について述べよ。(1982)」と同類です。

 難化したというより悪化した問題です。東大らしくない。どこかの予備校のような練れていない細かい指定語句による出題です。1996年からの出題者の交代があったのでしょう。第二問・第三問にしてもそうですが、出題者たちはガンバッターァー ! という感じです。受験生の答案のできの悪さは問題のできの悪さとも比例することに気がついてくれたらいいのですが。細かくいじくりまわした、という私大のような出し方です。はじめは受験生の容量がわからなくて、こういう問題を出すものです。

 さて第一問から。

 指定語句の8個は変化なしでしたが、いままでの平易な用語からみると異様です。

 奴隷制廃止は頻度1(用語集は2001年12月1日発行のもの)、サトウキビ・プランテーションはなし、ゴールド=ラッシュが8、海禁9、アヘン戦争が19、海峡植民地が18、利権回収運動は頻度6、孫文が19でした。

 はじめの二つの語句が細かい。過去問の指定語句と比較してみるといいでしょう。実に平易なものが指定されています。詳細な語句を指定すると、これにひっかかって全体の構成がなかなか定まりにくい、独創的な、までいかなくても自由な構成をだしにくい──という難点をもつことになります。

 ただテーマである華僑(在外中国人/華人)はとくに難しいものではありません。広いテーマでもあり、この辺は東大らしさが残っています。

  ある予備校の分析では、移民の増大理由や政治的影響は世界史では扱われない、と嘆いていますが、そうでしょうか? わたしは学生に「16~19世紀にかけて中国の南部から大量の漢民族が世界各地に移住した。その国内的・国際的な要因と、どこに移住し、また孫文の政治運動とどのようにかかわったかを300字以内で説明せよ。」という問題をつくって学生にやらせました。京大志望者にやらせたのであって東大志望者でない点がずれていましたが。これは京大でも未出題で、出題される可能性があるとみて作問しています。

 たとえば、教科書でもバラバラのページではあるものの、「華僑」は結構あります。

 『詳解世界史』(三省堂)の例では、

1 宦官鄭和におこなわせた7度に及ぶ遠征は、遠くはアフリカの東海岸にまでいたり、沿岸諸国に朝貢貿易をうながした。これは中国人の世界認識を広め、華僑の東南アジア進出に道を開くことになった。

2 16世紀後半からは華僑や西洋商人のもちこむメキシコ銀が大量に流通するようになった。

3 土地を失った農民は流民化し、辺境の開拓に出たリ、海外に移住して華僑になったりした。

4 ヴェトナムでは、16世紀にはいると黎朝が衰えはじめ、16世紀末からは北部の鄭氏と南部の阮氏が国土を二分して、抗争をつづけるようになった。二つの勢力はそれぞれ外国商人と結びつきをもったが、阮氏政権は華僑勢力と結びつき、メコン=デルタへ進出した。

5 この時期の東南アジアには、多くの華僑や日本人が進出した。そのため、貿易港には華橋街や日本町も出現したが後者は江戸幕府の鎖国により姿を消した。

6 興中会の注:孫文が日清戦争中にハワイで組織した結社で、華僑資本から資金援助を受けた。洋務運動以後増加していた在日留学生のあいだに大きな影響力をもった。

7 イスラム同盟の注:サレカット=イスラムともいわれる。当初はジャワの商人が華僑に対抗するために結成された。

 

 東大の過去問にも、本テーマと似たものがあり、華僑にかんすることも出ています。

 1982年度の第一問 (A)兄を頼ってハワイに渡りホノルルの高校で学んだ孫文は、香港などで医学を修め、ポルトガル領マカオで開業したが、やがてそこを追われた。日清戦争直後、華僑の援助を得て広州に挙兵したが失敗し、アメリカ・ヨーロッパを経て日本に亡命した。……

 1986年度第2問B 19世紀半ば以降、各国植民地に中国・インドからの労働力の移動が増大した。その理由、移動先、ならびに従事した仕事の内容について述べよ。……ほとんどこの問題を中国にかぎって拡大した問題でした。

 1991年度の第二問(D)明の半ばから清代にかけて、経済が大いに発達した。農業移民がさかんになったほか、遠隔地を遍歴する商人集団がおこり、また海外に進出する華僑が多くなった。

 設問

 国内諸都市や華僑居留地で、会館や公所とよばれる組織が発達した。この組織の特色と役割を、解答用紙に3行以内で述べよ。

 1999年度第二問の問に「問(5) 19世紀後半から20世紀にかけては、南アジアや東南アジアでは、輸出向けの一次産品生産が発展し、そのために多数の労働者が海外から移動した。」とあります。

 

 苦力・華僑と指定語句がうまく結びつけれるかが課題です。

 「植民地奴隷制の廃止」と華僑のつながりは「苦力 coolie 」という用語、あるいは奴隷にかわる代替労働力として知っているかどうかにかかっています。ただ苦力はかの用語集には載っていませんが。『詳解世界史用語事典』(三省堂)にはのっています。もっとも載っている載っていない以前に論述では不可欠な用語のひとつです。

 華僑と「サトウキビ・プランテーション」はどうでしょう? 

 「ゴールド・ラッシュ」と中国人は結びつけにくいのであれば、米国の経済発展・西部開拓の一環として説明できます。「海峡植民地」はゴム農園が浮かばなければ、東南アジアにおけるプランテーションの発展と華僑を結びつければいいでしょう。

 「アヘン戦争」による「海禁(鎖国)」の破綻は難しくないはずです。 

 

 指定語句をよく見れば、それは「急増した背景」が中国側の事情と、欧米側の事情に分けることができます。

 中国側の事情→ 海禁 アヘン戦争

 欧米側の事情→ 植民地奴隷制の廃止 サトウキビ・プランテーション ゴールド・ラッシュ  海峡植民地

 影響→ 利権回収運動 孫文

 

 ただ指定語句がこのテーマを解くための必要充分な条件ではありせん。中国側が少ないことは上に並べてみて、たった二つしかないことで判明します。ほかにもいろいろ考えれますし、また指定語句以外の背景・影響がどれだけ書けるかも答案の質を左右するでしょう。「以外」のものを以下にあげてみます。

 中国側の背景→ 18世紀末から19世紀にかけての中国の人口急増(これはセンター試験にもグラフとともに出ている基本的な知識のはず<1993年度>、もっともインターネット上の予備校の解答にはこれを書いたものがない)、地主制の拡大による農民の没落の進行、そして19世紀前期の欧米列強の中国への侵出(アロー戦争と不平等条約、これは東大の過去問にもあり<1989年度>)

 欧米側の背景 →市民革命やキリスト教の運動による奴隷貿易の廃止、植民地における奴隷労働の廃止、米大陸横断鉄道の建設(アイルランド移民も)、主に西欧列強による植民地形成期であったこと(これも当り前すぎるが欧米側の事情ではある)、苦力貿易

 このうち「米大陸横断鉄道の建設」については教科書でも「アジアからも、はじめ多くの中国人労働者が大陸横断鉄道建設のために流入し」とあります(『詳解世界史』)。

 

 利権回収運動とは、清朝が列強に与えてしまった鉄道や鉱山の利権(利益を生じる権利)を回収し、民族資本によって運営しようとする行動です。これについては具体的に書いたものとして岩波新書の『中国近現代史』があります。著者は東大教授二人。「1904年、清朝から粤漢(えつかん)線の敷設権を得ていたアメリカの企業が、南端の一部分を敷設しただけで、株の三分の二をベルギー資本に売却し、これが同線の主要部を建設することになった。これに対して、広東、湖南、湖北で抗議の世論が沸騰し、ついで外国資本に握られた鉄道と鉱山の利権を回収し、自力で建設・経営しようとする運動が各地に起こってきた」と説明しています。この新書は受験生に薦めます。中国近現代史を知るにはこれほどいい参考書はない。

[第2問の解き方

 細かい知識。

問(2)Yは、……その戦いの地の位置を地図中の記号で示せ。

この戦いはパーニパットの戦いですが、地図で確かめている学生はどれだけいたでしょうか? デリー市からまっすぐ北にある町。問(3)も、問(9)も、問(11)も、あとの【3】にも地図問題が出てくるように、地図で歴史的位置を確認してこい、という要求です。

問(3)イスタンブルからアンカラへ。

問(8)YとZには、それぞれジャーギール制、ティマール制と呼ばれる類似の制度がみられた。両者の共通の特徴を2行以内で記せ。

 この「ジャーギール制、ティマール制」は細かい。ジャーギール制(用語集ではジャーギールダール)は頻度1、ティマール制は頻度7。これを説明させたのは無謀。捨ててもいい問題。もしティマール制がイクター制と変わらないことを知っていたら、その説明をすればいい。

問(10)マイソール王国の位置。

問(11)ワッハーブ派の根拠地はアラビア半島東部。サウード家が支持してくれて、現在のサウディアラビア王国もできてくる。

[第3問の解き方

 東大教養主義とはこういうことをいうのか、とあきれる問題群です。(わしは知っているが)お前ら知ってるか? というヒソヒソしたペダンティックな声が聞こえてきそうです。

問(1)(a)パリ、(b)ベルリン、ミラノ、(c)アテネ、(d)ロンドン

 ベルリンはドイツ人の東方植民の結果できるもの。ミラノはケルト人による。ローマ時代は(a)ルテティア、(d)ロンディニウム。教科書のローマ史地図にはでています。

問(3)奇問に近い難問です。(a)キリスト教国家。(b)インドの国でなくて、3世紀にインド洋まででかける位置にある国は? と推理して226(爺むさいササン朝……語呂)年からスタートする王朝、その都はパルティア王国と同じのはず。いくつもの推理をかさねていく段々畑問題。早稲田・政経なみ。

問(4)(a)写真でパッと分かるものはいないでしょう。問題文の「10世紀に創建」がヒントになります。年号をおぼえていないとできない。(b)セルジューク朝が(a)に対抗したとは宗派のちがい。こちらはスンナ派で(a)はイスマイール派(シーア派の一派)。

問(6)(b)大学「ユニヴァースティ」のもとになったラテン語名を問うています。これも首をかしげたくなるような問題。

問(7)「16世紀……戦術を一変」がヒント。火器の登場から理由を推理させる問題だが、世界史の問題としては狂問でしょう。日本にも五稜郭や竜岡城があります。星形の出っぱったところに大砲をおいて、攻めてくる攻城兵に対し、左右の角から砲火をあびせると攻めることができなくなります。

「稜堡式城郭」に興味があれば、次のHPに分かりやすく説明してあります。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~tsukuba/Ryo/Html/Index.htm

問(8)第一のヒントは「地中海沿岸の潟湖(ラグーナ)の島上」。交通手段であるボートでぐるりと回ると、まるで都市全体が海の上に浮かんでいるような錯覚をおぼえます。夢ではないかとさえ疑う不思議な都市です。「ベニスを見て死ね」ということです。 特産品はムラノ島の職人たちがつくっています。

問(9)カルヴァンの宗教改革の地。渡り歩いた女たちに産ませた子らを修道院にじゃんじゃん捨てたので「ジャン・ジャック」というのが頭に付くひとです。

問(10)(a)「商業・金融の中心」、17世紀が最盛期ですが、英蘭戦争とルイ14世に攻められて没落しだしたものの英国の登場前までは金融の中心だった。(b)「2度にわたり包囲され」で簡単。

 

(わたしの解答例)

第1問  

 わたしの解答例は『東大世界史解答文』(電子書籍・パブー)に1987年から2013年までのものが載っています。

第2問

設問A

 問(1)イ→ウ 問(2〉サ 問(3)ナ→ト

設問B

 問(4〉四庫全書

 問(5)16世紀のアクバルは、融合的な新宗教をつくり、回印融和をはかって非ムスリムへの人頭税を廃止した。17世紀のアウラングゼーブは、イスラム化のために寺院破壊や所有地の没収を命じ、人頭税を復活した。

 問(6)ミッレト制

非イスラム教徒がその宗教・習慣などを保持し、大幅な自治権をもつことを認めた制度。Zが衰退すると民族運動の中核となる。

設問C

 問(7)旗地

 問(8)主に軍人の家臣に土地をわりあてるものの土地所有権は与えず、徴税権をあたえ軍人自らの手で地代や租税の取りたてを行わせる。

設問D

 問(9)カ・キ・ク

 問(10)セ

 問(11)ニ

 問(12)X 清朝、Y ムガル朝、Z オスマン朝

第3問

問(1)(a)パリ、(d)ロンドン

問(2)ウ─マッシリア、キ─ビザンティウム

問(3)(a)アクスム(b)クテシフォン

問(4)(a)カイロ(b)ニザーミーヤ学院

問(5)(a)ノルマン人(b)ノルマンディー公国

問(6)(a)ボローニャ(b)ウニヴェルシタス

問(7)左右からの火砲発射(火砲の登場、大砲で城を守るため)

問(8)ヴェネツィア d

問(9)ジュネーヴ、ルソー

問(10)(a)アムステルダム、(b)ウィーン