2024-01-01から1年間の記事一覧
2024年度・合格者の再現答案(再現答案について) どんな答案を書いたから合格したのか知ることができないものです。そこで実際に合格されたかたに受験場で書いた答案を、試験が終わってから時間のあまり経過していない段階で再現していただきました。合格者…
2024年度の合格メール Aさん先ほど筑波大の合否が出たのですが、合格してました!!先生が沢山見てくださったおかげです、本当にありがとうございました泣凄く嬉しいです泣この一年誰かにご指導いただく機会が少なかったので、勉強になっただけでなく添削と…
○筑波大学の過去問一覧 ●1980 (300字で以下のテーマを説明せよ) 1 1848年 2 パナマ運河 3 新羅 4 敦煌──なぜ重要か●1981 (300字) 1 大乗と小乗の比較 2 ヘンリ8世とアンリ4世との宗教改革を比較 3 ニュー=ディール政策と他の政策を比較 4 五・四運動の意義●1…
筑波大学・世界史B・過去問 ●2024年度 次の各問について、それぞれ400字以内で解答しなさい。なお、解答文中では指定された語句に下線を施すこと。(以下この序文は省略)第1問 前4世紀後半から11世紀までのメソポタミアにおける政権の興亡について、以下の語…
2024年度共通テスト・世界史Bの解き方問題は以下のURLで拾ってください。① https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/shiken2024/mondai_day1_jmq2ytbaxq/sekaishi_b.html② https://www.toshin.com/kyotsutest/sekaishi-b_question_0.html 第1問A問1[ 1 ] …
第1問 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 社会経済史的にみた中世北欧都市*の特色は、何よりもまず、それが「一つの大きな家計」単位として自覚せられ、「市民的生活全体の統一」として把握されうる点に存すると思う。そのわけは、市民の経済生活は、す…
第1問(20点) 乾隆帝の70歳の誕生日を祝賀する行事に参加する朝鮮の使節に随行して熱河の離宮に赴いた朴趾源(ぼくしげん)の『熱河日記』は、その冒頭で年次を記すのに「後三庚(こう)子」(明の崇禎(すうてい)年間より後の三回目の庚子の年)という表記を用い…
第1問 次の文章は、1964年3月に国際連合の事務総長ウ・タントが、ある会議でおこなった演説の一部である。これを読んで下記の2つの設問に答えよ。解答は、解答欄(イ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)(2)の番号を付して記せ。 世界では二つの変化が並…