世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

東大世界史2000

第1問

 大航海時代以降、アジアに関する詳しい情報がヨーロッパにもたらされると、特に18世紀フランスの知識人たちの間では、東方の大国である中国に対する関心が高まった。以下に示すように、中国の思想や社会制度に対する彼らの評価は、称賛もあり批判もあり、様々だった。彼らは中国を鏡として自国の問題点を認識したのであり、中国評価は彼らの社会思想と深く結びついている。

  儒教は実に称賛に価する。儒教には迷信もないし、愚劣な伝説もない。また道理や自然を侮辱する教理もない。(略)四千年来、中国の識者は、最も単純な信仰を最善のものと考えてきた。(ヴォルテール)

  ヨーロッパ諸国の政府においては一つの階級が存在していて、彼らこそが、生まれながらに、自身の道徳的資質とは無関係に優越した地位をもっているのだ。(略)ヨーロッパでは、凡庸な宰相、無知な役人、無能な将軍がこのような制度のおかげで多く存在しているが、中国ではこのような制度は決して生まれなかった。この国には世襲的貴族身分が全く存在しない。(レーナル)

  共和国においては徳が必要であり、君主国においては名誉が必要であるように、専制政体の国においては「恐怖」が必要である。(略)中国は専制国家であり、その原理は恐怖である。(モンテスキュー)

  これらの知識人がこのような議論をするに至った18世紀の時代背景、とりわけフランスと中国の状況にふれながら、彼らの思想のもつ歴史的意義について、解答欄(イ)を用いて15行以内で述べよ。なお、以下に示した語句を一度は用い、使用した場所には必ず下線を付せ。

  イエズス会、 ナント勅令廃止、 啓蒙、 身分制度、科挙、 フランス革命、 絶対王政、 文字の獄

 

第2問

 統合と排除の動きは、民族や宗教などの違いによって各時代・各地域で繰り返し見られた。これに関連する以下の設問(1)~(10)に答えよ。解答は解答欄(ロ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)~(10)の番号を付して記せ。

 (A)下の表は中華人民共和国における1990年現在の少数民族統計の一部である。この表に関する以下の設問に答えよ。

   民族            人口数

  〔1〕蒙古族  Mongolian  4,802,407人

  〔2〕回族   Hui      8,612,001

  〔3〕蔵族   Tibetan    4,593,072

  〔4〕維吾爾族 Uygur     7,207,024

  〔5〕苗族   Miao     7,383,622

  〔6〕★族   Yi       6,578,524(★ f:id:kufuhigashi2:20130616075844g:plain)  

  〔7〕壮族   Zhuang    15,555,820

  〔8〕布依族  Bouyei    2,548,294

  〔9〕朝鮮族  Korean    1,923,361

  〔10〕満族   Man     9,846,776

  (中国国家統計局編『中国統計年鑑』1998年版より)

 (1)〔1〕の民族の一部は、ロシア革命の影響下に起きた独立運動の結果、中国から独立した。この運動の中心になった組織の名を記し、その指導者の名を1名記せ。

 (2)〔3〕の民族が居住するティベットでは、1959年に反乱が起こり、ダライ・ラマ14世は国外に亡命した。その亡命先の国名を記せ。またダライ・ラマという称号は14世紀のティベット仏教改革以後に生じたが、この改革を進めた派の名称を記せ。

 (3)〔9〕の民族が中国に移住した原因の一つは、日本による朝鮮の植民地化・保護国化の動きだった。この動きに反対して起きた武力抗争の名称を記せ。また1919年の三・一運動後、この民族は中国内に臨時政府を立てたが、それが置かれた都市の名を記せ。

 (4)乾隆帝の時代に作られた『五体清文鑑』という書物は、清の領域内で用いられた五つの文字の対照辞書である。それらのうち、漢字、ウイグル文字を除く三つの文字は、表の〔1〕~〔10〕のどの民族と関係が深かったか。民族名に付した番号で答えよ。

 

(B)スペインによる征服以前、独自の文明を開花させていたメソアメリカやアンデスの諸地域は、16世紀以降植民地支配のもとに統合された。しかしながら、先住民・黒人・混血層はさまざまな差別を受けた。

 (5)インカ帝国は文字をもたなかったが、アンデスの広大な領域を支配していた。この帝国の交通・情報手段について1行以内で記せ。

 (6)征服後スペイン国王は、キリスト教の布教を条件に、征服者・植民者に先住民を委ね、労働力の徴発や貢納の強制を認めた。この制度の名称を記せ。またこの制度を批判し、『インディアスの破壊についての簡潔な報告』を著して先住民の人権を擁護するために尽力したドミニコ会修道士の名を記せ。

 (7)植民地時代に用いられた(a)先住民と白人、(b)黒人と白人、との間に生まれた人々を示す名称をそれぞれ記せ。

 

(C)ドイツに成立したナチス政権は、政治的反対派を排除しただけでなく、ユダヤ人などさまざまな少数派を迫害した。

 (8)ナチスの党首ヒトラーを首相に任命した大統領の名を記せ。また首相となったヒトラーは、政府に立法権を委ねる法律を成立させて議会を無力化したが、この法律の名称を記せ。

 (9)第二次世界大戦が始まりドイツの勢力圏が拡大するにつれて、ユダヤ人迫害の動きはヨーロッパ各地に広がった。ドイツに敗れたフランスは国土の大半を占領され、南部にはナチスに協力的な政権が成立した。ユダヤ人迫害にも加担したこの政権の名称を記せ。また国家元首としてこの政権を指導した人物の名を記せ。

 (10)ドイツに併合・占領された国のなかで最も多くのユダヤ人が虐殺された国の名を記せ。またユダヤ人のなかには迫害を逃れてパレスティナヘ移住する者も多かったが、イギリスは1939年5月、パレスティナに受け入れるユダヤ人の数を大幅に制限した。この制限がおこなわれたのはなぜか、1行以内で記せ。

 

第3問

 地中海をとりまく地域を地中海世界とよべば、そこは古代オリエントの神々、そしてギリシア・ローマの神々の世界だった。そこから神は唯一であることを主張するユダヤ教が生まれ、やがてキリスト教・イスラム教という一神教が発展する。右の地図の〔1〕から〔24〕(ここは○の中に数字の記号ですが、文字ばけをふせぐため、〔 〕を○の代わりにつかいます、このHPの筆者)は地中海世界の宗教に関連する都市を示す。これらの都市に関する以下の設問(1)~(10)に答えよ。解答は解答欄(ハ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)~(10)の番号を付して記せ。

f:id:kufuhigashi2:20130616080321g:plain

(1)新興国に征服され、強制移住させられたユダ王国の住民は、約50年後に解放された。移住先の都市の位置を地図の番号で答えよ。また解放した王朝名を記せ。

 (2)オリンピアでは、前776年以来、4年に一度祭典が開催されていた。オリンピアの位置を地図の番号で答えよ。この祭典は後4世紀末に禁止された。その理由は何か、1行以内で答えよ。

 (3)〔10〕の地で325年に開かれた公会議で決定したことを2行以内で答えよ。

 (4)聖ベネディクトゥス(ベネディクト)は、ベネディクト会の母院とみなされる修道院を開き、修道士が守るべき戒律を定めた。この修道院が創設された世紀を記し、その位置を地図の番号で答えよ。

(5)〔11〕は東ヨーロッパに広がったキリスト教のある教会の中心だった。この教会とローマ・カトリック教会の分裂の経緯について2行以内で記せ。

 (6)10世紀には、預言者ムハンマドの子孫であることを強調する君主がカリフを称した王朝があった。この王朝が同世紀後半に建設した新首都の名前を記し、その位置を地図の番号で答えよ。

 (7)11世紀の南イタリアには新たな勢力が侵入し、やがて12世紀前半にはイスラム教徒に寛容な王国を建設する。この王国名を記し、その首都の位置を地図の番号で答えよ。

 (8)12世紀前半に、ベルベル人のイスラム改革運動により新王朝が建設される。この王朝名を記し、同世紀半ば以降その首都になった都市の位置を地図の番号で答えよ。

 (9)〔7〕はユダヤ教、キリスト教、イスラム教の共通の聖地である。スンナ派イスラム王朝の君主は、12世紀末、この都市をキリスト教徒の手から奪い返した。このスンナ派王朝名と君主の名前を記せ。

 (10)14世紀後半に始まる西方キリスト教会大分裂(大シスマ)は、15世紀はじめの公会議でようやく終結した。この公会議が開かれた都市名を記し、その位置を地図の番号で答えよ。

………………………………………

[第1問の解き方

 二つの要求があります。第一は副問で「18世紀の時代背景、とりわけフランスと中国の状況にふれながら」、主問は「彼らの思想のもつ歴史的意義について」です。あまり資料が雄弁に語っている副問ばかり触れていると、主問が書けなくなります。たんに「フランス革命の思想的準備」だけでは意義として弱いですね。啓蒙思想のもつ普遍的要素がどれだけ描けるか……。

 主問の中の問題用語「歴史的意義」をどんなふうに書くのかわからない学生がほとんどです。

 『世界史論述練習帳new』の「基本60字」にこんな問題がすでにのっていました。中国の「国際」のところに、「中国のイエズス会士がヨーロッパ文化に与えた影響を述べよ。 (使用する語句は)科挙 儒学」と。これは東大の過去問にあるものです(1982年度「明末から清初にかけて中国に渡来した宣教師の報告によって、中国の文化や制度についてのヨーロッパ人の関心が深まった。17、18世紀に、中国がヨーロッパに与えた影響について述べよ」)。今回はこの問題を拡大したものです。

 課題に合わない解答例は以下。

中国にカトリックを伝えたイエズス会士は科挙制・宋学の理論などを西欧に伝え、フランス啓蒙主義者はこれを理性主義的と捉え、これらの情報と自国の旧体制を対比し批判した。中国では主観的で政治哲学的な宋学が主流であり、仏教も信仰されていたのに対し、フランスではルイ14世のナント勅令廃止以来、信仰はカトリックに統一されており、啓蒙思想家は教会の独善を批判した。彼らは中国の官僚が学力試験である科挙を通過した非世襲のエリートであることに注目し、国民を分断する三つの身分制度と、その上位を占める聖職者・貴族が免税特権を有し権力を独占するフランスの旧体制およびこれに立脚するフランス絶対王政の不平等を追及した。清は皇帝独裁制を採り、文字の獄や禁書で反清思想を弾圧し、言論統制を行ったが、モンテスキューはこれをフランス絶対王政と同一視し、専制を批判して三権分立を説いた。このように啓蒙思想家は自由主義貴族や第三身分、特にブルジョワを代弁して絶対王政を批判し、人間の自由・平等と主権在民を掲げるフランス革命への道を開いた。

(『テーマ別東大世界史論述問題集』から)

▲ 「18世紀の時代背景」にあたるものがハッキリしません。フランスなら旧体制・身分制度は18世紀だけのものではないし、清朝の場合、科挙・宋学・文字の獄も伝統的に宋以降の中国王朝にあるものです。わざわざ「18世紀」と時間限定した課題を無視したようです。  啓蒙思想の「歴史的意義」とはフランスだけの意義であるはずはありません。「フランスの意義」と問うているのでなく「啓蒙思想」の意義を問うているのです。中国の刺激のもとでできた思想だというのがこの問題の前提であるように世界史的な意義があるからこそこのような問いがあります。19-20世紀最大の思想といっていいものです。それを「フランス」だけの革命への道で「意義」を述べたつもりでいます。教科書(新世界史)でも次のように書いてます。

 17世紀に基礎のできた近代思想は,18世紀の後半にイギリスや,とくに政治危機の気配が濃くなったフランスで,より徹底したかたちをとっていっせいに開花した。それが啓蒙思想である。この思想は学問のひろい範囲にまたがり,個人差も大きいが,理性の光に照らして旧来の権威や偏見を容赦なく批判し,人間の進歩を信ずる点でほぼ共通していた。また教会や神学の独善を激しく批判し,実践的な改革案を提出する点で,理論にとどまった17世紀とはことなっていた。その成果の集大成がDiderotディドロ 1713~84 d’Alembertダランベール1717~83の編纂した『百科全書』である。

(わたしの解答例)

第1問  

 わたしの解答例は『東大世界史解答文』(電子書籍・パブー)に1987年から2013年までのものが載っています。 

第2問

(1)モンゴル人民革命党、チョイバルサン(スヘ=バートル)

(2)インド、黄帽派

(3)義兵運動、上海

(4)〔1〕〔3〕〔10〕(地図中の記号は○のなかに数字ですが、文字ばけを防ぐためここでは〔 〕を○の代わりにつかいます)

(5)飛脚制度とキープによって迅速な情報を確保し伝えた。

(6)エンコミエンダ制、ラス=カサス

(7)(a)メスティーソ、(b)ムラート

(8)ヒンデンブルク、全権委任法(授権法)

(9〉ヴィシー政府、ペタン

(10)ポーランド。先住民のアラブ人とユダヤ人の紛争がおきていたから。

第3問

(1)〔2〕、アケメネス朝

(2〉〔14〕

 キリスト教の国教化により異教の神の祭典として禁止した。

(3)父なる神と子なるイエスを同質とみなすアタナシウスが正統とされ、父と子の区別を主張するアリウス派は異端とされた。

(4)6世紀、〔15〕

(5)8世紀ローマ教会は皇帝レオン3世の聖像禁止令に反対、フランクと結託しカールに皇帝位を捧げ、11世紀に両教会は分離した。

(6)カイロ、〔8〕

(7)両シチリア王国、〔17〕

(8)ムワッヒド朝、〔24〕

(9)アイユーブ朝、サラディン(サラーフ=アッディーン)

(10)コンスタンツ、〔19〕