世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

世界史B一問一答 完全版

斉藤整世界史B一問一答 完全版東進ブックス
    2010年5月23日 第3版発行
 表紙の帯、といっても本当の帯でなく、下段にすでに印刷してある帯に見せかけた箇所に、

すべてここから出る!! センター、国立、私立すべての入試に必要な知識を完全網羅!! 

 とあります。これを検証をしてみます。 3段階の★で軽重を示すことになっていて、★★★と3つならばセンター・レベル、★★で国公立・中堅私大レベル、★で難関私大レベルとなっています。  「2010年度センター試験カバー率100%」ということなので、2010年度のセンター試験で見てみましょう。以下の文章は導入文や地図・写真を除いた2010年度のセンター試験・世界史B本文全部です。この中で赤字の部分は、この参考書では★が2つか1つ、あるいは語句そのものが存在しない用語です。つまり100%でないことの証明です。
 設問の後に付いている[1]の中の数字は問題番号です。

第1問
問1 地図中にa・bとして示された都市の歴史について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[1]
 1) 劉秀(光武帝)は、aを都として漢を再興した。
 2) 唐の都であったaは、街路によって碁盤目状に区画されていた。
 3) 後漢時代、bの郊外にある竜門に石窟(せっくつ)寺院が開かれた。
 4) 三国時代、蜀がbに都を置いた。

問2 次の文章は、地図中にcとして示された都市に都を置いたある王朝について述べたものである。文章中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[2]

 11世紀後半、皇帝となった[ ア ]は、王安石を宰相に抜擢した。王安石は、[ イ ]・市易法などの「新法」によって、農民や中小商工業者らの生活を守り、国家財政の再建に努めた。
 1) ア─神宗  イ─青苗法
 2) ア─神宗  イ─一条鞭法
 3) ア─徽宗  イ─青苗法
 4) ア─徽宗  イ─一条鞭法

問3 地図中にd・eとして示された都市の歴史について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[3]
 1) 辛亥革命は、革命派がd武昌、これを知らないと正誤判定ができない)で蜂起(ほうき)して始まった。
 2) 日本は、汪兆銘にd南京、これを知らないと正誤判定ができない))で親日政権を設立させた。
 3) 司馬睿は、晋を再興してeを都とした。
 4) 蒋介石は、eで張学良に監禁された。

問4 文章中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる都の名の組合せとして正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[4]
 1) ア─慶州(金城) イ─漢城
 2) ア─開城    イ─慶州(金城)
 3) ア─開城    イ─漢城
 4) ア─漢城    イ─開城

問5 下線部1)の王朝について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[5]
 1) 李舜臣が初代国王となった。
 2) 世界最古とされる金属活字が作られた。
 3) 訓民正音(ハングル)が制定された。
 4) 骨品制を採用した。

問6 下線部2)の時期の商業や手工業について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[6]
 a 中国では、公行という商人組合に外国貿易を管理させた。
 b フランス革命でギルドが廃止された。

問7 下線部3)の人物(デフォー)の事績について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[7]
 1) 「夜警」で市民の姿を描いた。
 2) 『失楽園』を著した。(ミルトンを知らなくては解けないので)
 3) 万有引力の法則を発見した。
 4) 『ロビンソン=クルーソー』を著した。

問8 下線部4)の主張にかかわる思想や政策について述べた文として最も適当なものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[8]
 1) アダム=スミスは、経済活動の自由に反対した。
 2) リスト(フリードリヒ=リスト)は、国家による経済の保護に反対した。
 3) コブデンとブライトは、穀物法の廃止を主張した。
 4) イギリス東インド会社は、インド帝国成立後に商業活動を停止した。

問9 下線部5)に関連して18・19世紀のマンチェスターについて述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[9]
 a 綿工業が発展した。
 b 19世紀前半に、リヴァプールと鉄道で結ばれた。

第2問
問1 下線部1)の歴史について述べた次の文章中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[10]
 貨幣の鋳造は、アナトリア(小アジア)の[ ア ]で始まったとされる。図像が描かれたローマなどの貨幣とは異なって秦の始皇帝の時代に発行された[ イ ]には文字のみが記され、中央に方形の孔(あな)があけられていた。[10]
 1) ア─リディア(リュディア)  イ─半両銭
 2) ア─リディア(リュディア)  イ─五銖銭
 3) ア─パルティア       イ─半両銭
 4) ア─パルティア       イ─五銖銭

問2 下線部2)の時代の文化について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[11]
 1) 韓愈が、古文の復興を唱えた。
 2) 書の分野では、王羲之が著名である。
 3) 顧炎武が、「女史箴図」を描いた。
 4) 梁の昭明太子が、『斉民要術』を論議した。

問3 下線部3)の時期に起こった出来事について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[12]
 1) インカ帝国が滅亡した。
 2) ツォンカパが、チベット仏教の改革を行った。
 3) ポルトガルが、マカオに居住権を獲得した。
 4) バーブルが、ムガル帝国を建てた。

問4 下線部4)について、元が発行した紙幣の名称として最も適当なものを、次の?~?のうちから一つ選べ。[13]
 1) 布銭(布貨)   2) 会子
 3) 交子      4) 交鈔

問5 下線部5)の都市について、その位置を示す次の地図中のaまたはbと、この都市で勢力を拡大した豪商との組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[14]

 1) a─メディチ家   2) a─フッガ一家
 3) b─メディチ家   4) b─フッガ一家

問6 下線部6)に関連して13・14世紀の南アジアについて述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[15]
 1) デリーに奴隷王朝が成立した。
 2) ソンガイ王国が成立した。
 3) ブワイフ朝が成立した。
 4) ヴィジャヤナガル王国が滅亡した。

問7 下線部7)の地域について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[16]
 1) 19世紀前半、ブラジルはスペインから独立した。
 2) メキシコは、アメリカ合衆国に敗れて、カリフォルニアを割譲した。
 3) ペルーのアジェンデ政権は、軍事クーデタで倒された。
 4) シモン=ボリバルは、キューバを独立させた。

問8 下線部8)に関連して、金や銀にかかわる出来事について述べた文として最も適当なものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[ 17]
 1) ガーナ王国は、銀と塩(岩塩)を交換する交易を行った。
 2) アメリカ合衆国の西部で金鉱が発見され、ゴールドラッシュが起こった。
 3) 金鉱が見つかったトランスヴァール共和国は、フランスに併合された。
 4) 世界恐慌が起こると、イギリスは金本位制に復帰した。

問9 下線部9)の地域について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいも
のを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[18]
  a 三度のポエニ戦争の結果、カルタゴはローマに滅ぼされた。
 b リビア(トリポリ・キレナイカ)はドイツの植民地となった。

第3問
問1 下線部1)の地域の歴史について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[19]
 1) オケオは、ピューの港であった。
 2) パガン朝では、上座部仏教が広まった。
 3) シュリーヴィジャヤは、前漢に使節を派遣した。
 4) シャイレーンドラ朝の下で、マレ一半島にボロブドゥールが建てられた。

問2 下線部2)の時期における東南アジアの状況について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[20]
 1) モルッカ(マルク)諸島では、アンボイナ(アンボン)事件が起こった。
 2) マラッカは、フランスによって占領された。
 3) スマトラ島で、興隆したアチェ王国は、仏教国であった。
 4) トゥングー(タウングー)朝が、ヴェトナムを統一した。

問3 下線部3)に関連して、古代ギリシアで軍船として用いられた船の種類として最も適当なものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[21]
 1) ジャンク船   2) ダウ船
 3) 三段櫂船    4) 亀甲船

問4 下線部4)の海域・河川流域で起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[22]
 1) パルティアは、アンティゴノス朝からメソポタミアを奪った。
 2) アッバース朝は、ティグリス河畔に首都バグダードを建設した。
 3) オスマン帝国は、ティムール朝からイラクを奪った。
 4) ムガル帝国は、ポルトガル人をホルムズ島から駆逐した。

問5 下線部5)の地域における19世紀の状況や出来事について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[23]
 1) ムハンマド=アリーは、スーダン(東スーダン)を支配した。
 2) レセップスの指導で、スエズ運河が建設された。
 3) イタリアは、エチオピアを併合した。
 4) ドイツは、カメルーンを獲得した。

問6 下線部6)に関連して16世紀のオスマン帝国と紅海とのかかわりについて述べた次の文章中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[24]
 オスマン帝国は、[ ア ]の治世にマムルーク朝を滅ぼしてその領土を併合し、イスラームの二つの聖都メッカと[ イ ]を保護下に置いた。その後、紅海の南端まで拡大したオスマン勢力の下で、この海域を経由する商品流通が活発になった。
 1) ア─スレイマン1世  イ─メディナ
 2) ア─スレイマン1世  イ─リヤド
 3) ア─セリム1世    イ─メディナ
 4) ア─セリム1世    イ─リヤド

問7 バルト海沿岸の国や地域の歴史について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[25]
 1) エストニアは、第二次世界大戦中にソ連に併合された。
 2) ロシアでは、ピョートル1世の治世下でプガチョフの乱が起こった。
 3) プロイセンでは、ヨーゼフ2世が啓蒙思想に基づいた改革を行った。
 4) クヌート(カヌート)は、9世紀にイングランドを征服した。

問8 下線部8)に関連して航海や貿易について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうち一つ選べ。[26]
 1) オランダのグロティウスは、『海洋自由論』を著した。
 2) イギリスは、航海法によってオランダに打撃を与えようとした。
 3) 保護貿易を強化する目的で、GATT(関税および貿易に関する一般協定)が結ばれた。
 4) フランスは、世界恐慌への対応策としてフラン=ブロックを形成した。

問9 下線部9)の戦争について述べた文として最も適当なものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[27]
 1) この戦争の結果、カナダはデンマーク領となった。
 2) オーストリアは、フランスと同盟した。
 3) パリ条約によって、スイスは永世中立国となった。
 4) アウステルリッツの戦いで、ロシアが敗れた。

第4問
問1 下線部1)に関連してヨーロッパの各地で、起こった抗争や反乱について述べた文として波線部の正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[28]
 1) デンマーク」で、シモン=ド=モンフォールが貴族を率いて王に対抗した。
 2) ベーメン(ボヘミア)」で、教皇権を批判するフス派の反乱が起こった。
 3) イギリス」で、ジャックリーの乱が起こった。
 4) イタリア」で、ジョン=ボールが農民一揆の思想的指導者となった。

問2 下線部2)に関連して15世紀の教会をめぐる動きについて述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[29]
 1) 教皇と皇帝ハインリヒ4世の間で、叙任権闘争が起こった。
 2) 教皇庁が、アヴィニョンに移された。
 3) コンスタンツ公会議で、教会大分裂が収拾された。
 4) ウィクリフが、教会改革を主張した。

問3 下線部3)の反乱について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[30]
 a ツヴィングリはこの反乱を指導した。
 b シュマルカルデン同盟が、この反乱に対抗した。

問4 次の年表に示したa~dの時期のうち、文章中の空欄[ ア ]に入れる年を含む時期として正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[31]
 1917年ロシア十月(十一月)革命
  [ a ]
 1947年コミンフォルム結成
  [ b ]
 1964年フルシチョフ解任
  [ c ]
 1989年ベルリンの壁開放
  [ d ]
  1) a  2) b  3) c  4) d

問5 下線部4)の国の歴史について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[32]
 1) ヤゲウォ(ヤゲロー)朝断絶後、選挙王制(選挙王政)となった。
 2) 19世紀後半に、独立を回復した。
 3) ドイツへの侵攻をきっかけに、第二次世界大戦が始まった。
 4) 「連帯」の指導者コシューシコ(コシチューシコ)が、大統領に選出された。

問6 下線部5)に関連して、1848年に起こった出来事について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうち一つ選べ。[33]
 1) ロシアで、「ヴ=ナロード(人民の中へ)」を標語とする運動が起こった。
 2) オーストリアで、メッテルニヒが失脚した。
 3) フランクフルト国民議会が開催された。
 4) フランスで、第二共和政が成立した。

問7 下線部6)について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。 [34]
 1) 始皇帝の死後、陳勝・呉広の乱が起こった。
 2) 後漢で、太平道が黄巾の乱を起こした。
 3) 北宋で、黄巣が反乱を起こした。
 4) 李自成の反乱軍が北京を占領し、明朝は滅んだ。

問8 下線部7)について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[35]
 a 唐の寇謙之により、道教教団が組織された。
 b 西夏で、全真教が興った。

問9 下線部8)の国について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[36点]
 1) アメリカ合衆国と友好同盟相互援助条約を締結した。 
 2) プロレタリア文化大革命が起こり、毛沢東は失脚した。
 3) 日中平和友好条約により、日中の国交正常化が実現した。
 4) 天安門事件(第2次天安門事件)で、民主化運動が鎮圧された。

 上から順にセンター・レベル(★★★)になっていないものを以下に並べてみます。どういうレベル表示になっているかが分かります。用語の後の数字は、この参考書のページ数なので持っている受験生は確かめることができます。(無)とは載っていないものです。

 辛亥革命(★★ 282) 武昌(★★ 282) 南京(無、汪兆銘の親日政権の都として無) 骨品制(★★ 409) ギルド規制廃止(無) ミルトン(★★ 194) デフォー(★★ 194) 東インド会社の商業停止(無) 韓愈(無) ツォンカパ(★★ 153) ヴィジャヤナガル(★★ 161) アジェンデ(無) ゴールドラッシュ(★★ 246) トリポリ・キレナイカ(★★ 296) ピュー(無) パガン朝(★★ 58) オケオ(★★ 62) ダウ船(★★ 396) ジャンク船(無) 亀甲船(本文太字 410) 三段櫂船(★★ 27) バグダード(★★ 103、ティグリス川沿いの記述なし) ホルムズ(★★ 159) ムハンマド=アリー(無) スエズ運河(★★) カメルーン(無) メディナ支配権(★ 259,263) エストニア(黒字でバルト三国 314「後に」がいつか分からない) ヨーゼフ2世(★★ 189) 海洋自由論(無) GATT(無) フラン・ブロック(★ 317) フス派の反乱(記述に赤字 124) ツヴィングリ(★ 176) ヤゲウォ朝(無) コシューシコ(★★ 212) 全真教(★★ 89) (第二次)天安門事件(★★ 346) 計38個。  

 用語の説明文に赤字や太字で示したものがありますが、これが曖昧です。センター・レベルなら空欄にしていいはずのものですが、上の一部にあるように問題文の一部として赤字・黒字になっています。
 これは2010年度だけの特殊例なのだと弁護することもできますが、しかし上の用語の中でヴィジャヤナガルとピュー、オケオ、亀甲船、バグダードの位置、ホルムズを別にすれば2009年以前にも出題されているものです。
 辛亥革命(89,90追,94,95追,96追,07)、武昌(89,94,95追,01,05)、汪兆銘(必ず首都名とともに出ています、03追,05追)、骨品制(00追,04,06,08)、ギルド規制廃止(90)、ミルトン(94追,97追,04追) デフォー(91,98追) 東インド会社の商業停止(89,95,96,96追,00追,01追,03追) 韓愈(91,01,05,09) ツォンカパ(92,01,08) アジェンデ(01,03,05,08) ゴールドラッシュ(04,06) トリポリ・キレナイカ(01追) パガン朝(89,91,92追,93,00,07) ダウ船(01,04追,06,08) ジャンク船(04追,06,08)  三段櫂船(94 絵) ムハンマド=アリー(88,91追,97,00,03) スエズ運河(90,90追,94,95追,98追,99追,00,01,02,03,03追,05追,06,07,08) カメルーン(04) メディナ支配権(00追) エストニア(89,90追,93) ヨーゼフ2世(92追,94追,96,99,03,06) 海洋自由論(06) GATT(99追) フラン・ブロック(03) フス派の反乱(05) ツヴィングリ(99,07) ヤゲウォ朝(01) コシューシコ(92追,00,06,07) 全真教(94追,00,02追) (第二次)天安門事件(97追,01,03追,08)

 2010年5月23日・第3版発行とあるので1月のセンター試験が終わってから4ヶ月経っていて、検証した上でこの参考書を出したのか、とおもってみてもそうでないことが分かります。2010年だけでなく、他の年度も含めて過去のセンター試験そのものを調査して「★★★センター・レベル」と決めているのでないことが判明しました。2010年度のセンターではないけれど、インノケンティウス4世や新天師道、室利仏逝はセンター試験で出題されたことはないのに、この参考書ではセンター・レベル★★★にしています。これらは私大向きです。3段階に分ける資格はありません。
 この参考書には、東欧史はスラヴ人移動という初期のことと、第二次世界大戦後の東欧史を説明したページはありますが、その間の歴史は書いてありません。また頻出のアフリカ分割の歴史がどこにもありません。これでは100%になるはずがないのです。これは用語だけのことですが、地図がまったく載っていないので、地図をよく出題するセンター試験に対して100%であることも不可能です。
 私大向きにいいのか、と検証をやっていもいいのですが、ぱらぱらめくってすぐデータ不足と分かります。そうでなくとも、センター・レベルが捉えられてない参考書が私大向きとはいえない。私大も60-70%はセンター・レベルが出るのですから。まして論述にも向いている、と拡大宣伝をしていますが、1冊の参考書で、全範囲・全分野に適している、と唱えているものは多いですが、みな嘘です。

 「すべてはここから出る!」なんて誇大宣伝・嘘は止めましょう

 予備校の参考書で気をつけなくてはならないのは誇大ウソ宣伝です。たとえば、別宮(ベック)の『新日本史頻出年代暗記』(学研)は「約500個」とAmazonの内容紹介に書いてありますが、数えてみるとら301個が実際の数字です。別宮は『世界史年代ワンフレーズ』に負け気味になってきたためか、最近はワンフレーズという言葉を盗用・多用して自分のブログに使い出してます。
http://blog.goo.ne.jp/daimajin-b/c/c2fa9624f1d99d384b7b568a6ffde847