世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

過去問

東大世界史1997

第1問 20世紀の民族運動の展開を考えるさい、第一次世界大戦の前後の時期は大きな意味をもっている。この時期にはユーラシアの東西で旧来の帝国が崩壊し、その結果一部の地域では独立国家も生まれたが、未解決の問題も多く残った。それは、現代世界の民族と…

東大世界史1996

第1問 18世紀後半にイギリスで始まった産業革命は、世界全体に工業社会の到来をもたらし、現代世界の形成に大きな役割を果たした。そのさい、人々はイギリスの覇権を「パクス=ローマーナ」(ローマの平和)になぞらえて「パクス=ブリタニカ」と呼んだ。しか…

東大世界史1995

第1問 1453年、オスマン帝国のメフメト2世は、コンスタンティノープルを陥れてビザンツ帝国を滅ぼし、その結果、地中海世界は東西二つの文明の対立するところとなった。西アジア世界と東ヨーロッパおよび西ヨーロッパ世界は、ローマ帝国の成立以後、地中海を…

東大世界史1994

第1問 13世紀は「モンゴルの世紀」と呼ばれる。チンギス・ハーンが、モンゴル高原を統一してモンゴル帝国を築くと、続いて各ハーンが度重なる征服戦争をおこなった。彼らは中国を支配したばかりてなく、朝鮮半島、東南アジアまで勢力を伸ばし、さらに中東イ…

東大世界史1993

第1問 現在、世界は冷戦の終わりを迎えている。第二次世界大戦後、長期にわたって世界史の流れに大きな影響を与えた冷戦は、世界の各地域で異なった現われかたをした。冷戦下の深刻な問題の一つが分裂国家の出現であったが、これまでにヴェトナムとドイツの…

東大世界史1992

*[東京大学]*[過去問] 第1問 (○の中に数字を入れた記号はOSにより表示できないので、〔 〕の中に数字を入れて示します、1字分のつもりです) 今日の地球は、ほとんどが独立した主権をもつ国家によっておおわれている。このように国際社会が主権国家によって…

東大世界史1991

第1問 西アジアのイスラム世界では、9世紀半ばを過ぎるとカリフの権威はしだいに失われ、官僚と軍隊にたいして現金俸給を支払う体制を維持することがむずかしくなった。西ヨーロッパではフランク王国の分裂後、諸侯が割拠し、南アジアでもハルシャ・ヴァルダ…

東大世界史1990

第1問 第1次世界大戦は総力戦であり、植民地の人々も動員された結果、列強の国内はもとより、その支配地域も大きな変動に見舞われた。そのため、第1次世界大戦期から1920年代半ばにいたる約10年間には、世界各地で様々な性格をもつ大衆的な政治運動が高まる…

東大世界史1989

第1問 近代初頭以降、西ヨーロッパ諸国と中国の間には、政治・経済・文化の諸分野でさまざまな交渉があった。これについて、以下の設問に答えよ。解答は解答用紙の(イ)の欄を用い、冒頭に(A)、(B)の符号を付して、それぞれ指定の行数以内で記入せよ…

東大世界史1988

第1問 欧米において近代市民社会が形成されるにあたり、17世紀から19世紀初頭にかけて、さまざまな変革が生じたが、それらの変革の様相は地域によってそれぞれ異なっていた。そこで、イギリス、アメリカ、フランス、プロイセン(プロシア)の四つについて、…

東大世界史1987

第1問 朝鮮戦争(1950~53年)とヴェトナム戦争(1960-75年)について、下記の設問(A)~(C)に答えよ。解答は解答用紙の(イ)の欄を用い、冒頭に(A)~(C)の符号を付して記せ。 設問 (A)以下は、朝鮮戦争をめぐる経過を年代順に配列したもので…

東大世界史1986

第1問 キリスト教文化圏としてのヨーロッパは、中世初期から現代にいたるまで、イスラム世界と境を接し、政治的にも文化的にも様々の影響をこうむってきた。この観点から、19世紀の前半にいたる両者の交渉や勢力関係の歴史を、600字以内で記述せよ。なお、解…

東大世界史1985

第1問 19世紀末から20世紀初頭にかけて、いくつかの戦争が起り、また、世界各地でさまざまな反帝国主義運動が展開された。下記の諸都市と関連することがらを思い浮かべながら、1894年から1910年にいたる時期の反帝国主義運動について、20行(600字)以内で述…

東大世界史1984

第1問 第一次世界大戦と第二次世界大戦とは、20世紀の戦争として、それまでの歴史に見られなかったような特徴を備えている。二つの戦争を比較し、これらに共通する新しい性格と結果とを600字以内に論ぜよ。なお、解答文では下記の語句を少なくとも1回は使用…

東大世界史1983

第1問 下記の設問に答えよ。(A)(B)各設問についてそれぞれ8行(1行30字)以内で記せ。 (A)10世紀ころに変動した朝鮮の国内情勢および国際関係について、その変動の前・後を対比しながら述べよ。 (B)16・17世紀の中国に生じた新しい動きについて、経…

東大世界史1982

第1問 下記の文章群(A)~(F)は、帝国主義の時代に、アジア・アフリカの民族運動が成長していくとき、植民地化されたアジア・アフリカの諸地域の民衆が──指導者だけでなく──国際的な移動や交流をすでに盛んにおこなっていたということを示している。しか…

東大世界史1981

第1問 9〜10世紀における西ヨーロッパ、東ローマ帝国、イスラム世界は、それぞれどのような特色をもっていたか、互いに対比しながら、下記の語句を少なくとも1回は使って、600字以内に述べよ。なお、下記の語句を最初に用いたときに、下線を付せ。 コルドバ …

東大世界史1980

第1問 いわゆる「地理上の発見」にともなうヨーロッパ人の海外進出は、世界の諸地域における変化・変動のきっかけとなったとみられている。このできごとの意義を世界史の観点からとらえ、進出をおこなったヨーロッパ、およびそれを受けたアメリカ、アジア等…

東大世界史1979

第1問 (A)4世紀から18世紀まで朝鮮半島に存在した諸王朝の変遷について、中国との政治的関係を重視しながら、250字以内(句読点も1字に数える)で述べよ。必要な年代は世紀で示せばよい。 (B)中世西ヨーロッパ世界の形成・発展に対して、キリスト教会は…

東大世界史1978

第1問(論述は第3問) つぎの(A)・(B)・(C)の問いに答えよ。解答は答案用紙(ニ)の所定の欄に記入せよ。 (A) つぎの文章を読んで、以下の設問に答えよ。春秋戦国時代の変革過程を経て周封建制は解体し、諸侯・卿・大夫らの世襲身分による伝統的支…

東大世界史1977

第1問(論述は第3問) 以下に掲げる(1)~(10)の短文は、いずれもイタリア半島の歴史に関係している。そのおのおのにつき、記述内容の正誤を判定し、誤りを含むと考える短文については、判定の理由を明記せよ。解答は答案用紙の(ロ)の欄を用い、(1)(2)……(10…

東大世界史1976

第1問 つぎの(A)・(B)・(C)の各問に答えよ。解答は、答案用紙の(ホ)欄に記入せよ。 (A)下記の2つの文章を読み,それぞれの設問に答えよ。 (a)北アジアの遊牧国家では,古くからシャーマニズムが信ぜられていたが,8世紀の後半に,ひとつの(ア)宗教…

東大世界史1975

第1問(論述問題集は第3問) つぎの(A)・(B)の各問に答えよ。解答は答案用紙(ニ)の所定の欄に記入せよ。 (A)つぎのa~eの各文章を読み、解答をア、イ、ウ、……の符号で記入せよ。 a. ペイシストラトス(ビシストラトゥス)が独執権を握ったのは、ポリスの危機…

東大世界史1974

第1問 下記の語句を番号を付したまま、その順序どおりに使用しながら、10世紀における東アジア(中国・朝鮮半島・ヴェトナム・日本)の諸国家の興亡・変動を300字以内の文章で説明せよ。句読点も1字に数える。1度使用した語句は、そのあとで、かならずしも順…

東大世界史1973

第1問 下記の語句はそれぞれA「コロナートゥス制の成立」、B「産業革命の諸条件」と題する二つの短文を作る為に要する語句である。これらの語句につき、下記の設問に答えよ。解答は答案用紙(イ)の所定の欄に記入せよ。 農業革命 奴隷 営業の自由 移動を禁…

東大世界史1972

第1問 1911年から1919年にいたる中国政治史の動向について、下記のすべての語句を少なくとも1回は使用し、400字以内で述べよ。なお、解答に使用した下記の語句にはかならず下線をつけよ。 孫文 五・四運動 二十一カ条要求 宣統帝 臨時大総統 辛亥革命 パリ講…

東大世界史1970

第1問 以下の〔A〕〔B〕の問に対して、それぞれ指示された方法で答えよ。解答は、〔A〕は答案用紙(ト)、〔B〕は答案用紙(チ)の所定の欄に記入せよ。 〔A〕中国史における官吏任用制度の変遷の大要を、次の語句のすべてを番号順に使用して、300字以内の文…

東大世界史メール

Aさんのメール 東大の問題文によく出てくる「留意」という語句はどこまで書けばいいと言っているのですか? 書かなくても見てくれる、ということですか? ▲「留意」は意に留めることだから、書いたものから自然とわきでてくるもので、とくに気に留める必要はな…

東大世界史対策

*[過去問]*[東京大学] 東大世界史対策 <1>問題分析・論述の構造から (1)広い地域・時代を描かせる、というのが第一の特色といえます。空間的に広いことは、世界全体を網羅するような問題が多いことです。たとえば、パクス・ブリタニカへの組み込みと対抗…

京大世界史2012

世界史B(4問題100点)第1問 中国の「三教」、すなわち儒教・仏教・道教のうち、仏教・道教は大衆にも広く浸透し、中国社会を変容させてきた。仏教・道教が中国に普及し始めた魏晋南北朝時代における仏教・道教の発展および両者が当時の中国の政治・社会・文化…