世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

2020年共通テストの解説

 大学入試センターのサイトで問題をダウンロードしてください。
http://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00011242.pdf&n=5-04_問題冊子_世界史B.pdf

 下の問題文は文字おこしをしましたが、写真・絵・グラフ(■の記号)は省略しています。わたしの考察記事は「……」の後に書いてます。他は共通テストの原文です。「〇」が正解文です。

世界史B
第1問 私たちは、文献や遺物、遺跡などから過去の歴史を知ることができる。歴史資料に関する次の文章A・Bを読み、下の問い(問1〜6)に答えよ。

A エリさんは、1世紀に中国からもたらされた金印について、パネルを用意して発表した。

 ■金印の表裏・立体写真

 金印は、1784年に、現在の福岡市に属する志賀島の土中から発見された。印文は「漢委奴国王」の5文字。
金印に関係する『後漢書』東夷伝の記事:
 建武中元二年(57年)、倭奴国が貢ぎ物を奉じ、朝賀してきた。使者は大夫であると自称した。(その国は)倭国の極南の界にある。光武帝は印と綬じゅ*とを賜った。
*綬:印を身に帯びる際に用いた組みひも。当時、倭には多くの国があり、それぞれ世襲の王がいた。①『後漢書』は楽浪郡からの距離や方角によって、倭人の居住地の位置を示している」。

「倭奴国が貢ぎ物を奉じ、朝賀してきた」という記述は、倭奴国が光武帝に対して朝貢したことを示している。また、「印と綬とを賜った」ことから、[ ア ]という関係があったことがわかる。漢王朝は、内陸部の諸国とも同様の関係を結ぶことがあった。

 建太:金印の印文は「漢委奴国王」ですが、『後漢書』の記事には「倭奴国」とありますね。「委」と「倭」と文字が違っているのはなぜですか?
 エリ:「倭」の文字の省略形が「委」だとする説があります。『三国志』の倭人についての記述には「奴国」という国名が見えることから、『後漢書』の「倭の奴な国」が金印の「委奴国」と同一だと考えるわけです。この説は、『後漢書』のような中国の正史の記述が正しいとするのですが、現在見ることのできる『後漢書』は宋代以降に印刷されたものです。②出土した金印の文字そのままに読むべきだとする説では、この金印を授けられたのは、『三国志』に見える「伊都国」だと考えられているようです。

問1 下線部①は、金印がもたらされた当時の東アジアの状況を反映していると考えられる。その状況を述べた文として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[1]
 ① 当時、倭の諸国が中国に往来するには、朝鮮半島を経由することが多かった。〇
 ② 光武帝は、外交交渉を担当させる組織として楽浪郡を設置した。
 ③ 当時、倭国は、百済と結んで朝鮮半島に出兵するなどしていた。
 ④ 当時の朝鮮半島における倭人の活動が、「好太王碑」(「広開土王碑」)に記されている。

 「金印がもたらされた当時の東アジアの状況」とは後漢・光武帝の時代、史料にある57年当時の状況ということになります。②は光武帝が楽浪郡を設置したか、ということで前漢武帝の設置(朝鮮4郡の一つ)なので誤り。③これは白村江の戦い(663)になるので、時期が違います。時期(年代)の問題という点では従来と変わらない問い方。④広開土王碑は高句麗王の南部進出を描いているので、三国の興亡戦の中にでてくる出来事で4世紀末から5世紀。これも時期の問題で従来と変わらない。広開土王碑のことは過去問2009年と1997年に出題されていて、1997年の世界史Bの問題は以下、

高句麗の『広開土王(好太王)碑』には、4世紀末の東アジアの動向が記録されている。そこに現れる国の名として正しいものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[13]
 ① 後漢 ② 魏 ③ 隋 ④ 百済

 ……正解の①はこのくどい設問の仕方からなぜ出てくるのか訳がわからない。「倭国の極南の界」「倭人の居住地の位置」ということから朝鮮半島を示唆したつもりなのだろうか? しかし半島を通ったかどうか分からないのに、これを正解にするのはどうか。「多かった」というあいまいな言葉を正解にするのに躊躇せざるをえない。①〜④の文章のどれにも半島を書くことで、半島をめぐる中国・日本の関係史を示したいということらしい。この問題と関係ないですが、わたしは「倭」は日本でなく、半島南部の国と推理しています(一般論ではない)。


問2 文章中の空欄[ ア ]に入れる文として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[2]
 ① 貢ぎ物の代価として、金と絹とを支払う
 ② 皇帝が、外国の王を臣下として冊封する 〇
 ③ 皇帝から、属州の総督に任命される
 ④ 郡国制の中に、倭の地域を取り込む

 ……「[ ア ]という関係があったことがわかる。漢王朝は、内陸部の諸国とも同様の関係を結ぶことがあった」という文章。①は遼金との外交で出てくるのでアウト。②は冊封体制の説明。③ローマ皇帝のこと。「属州」という表現は中国にない。④これも正解ではないか。冊封体制とは、当時の国内の郡国制の拡大版であり、「中に」が中国国内を意味しているのなら誤りですが、意識として全世界が中国領と考えている当時の中国からすれば、これも正解といえます。後漢の時代はもう郡国制ではないと誤解しているひともいますが、しっかり郡国制です。


問3 下線部②の説について、どのような根拠が想定できるか。想定できる根拠として適当でないものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[3]
 ① 印刷が普及するまで書物は手書きで伝えられたため、その過程で文字が変わることがあった。
 ② 『後漢書』は当時の記録そのものではなく、編纂(へんさん)されたものであるため、編者が文字を改めることがあった。
 ③ 使者が口頭で伝えた国名が、中国では異なる漢字によって表記されることがあった。
 ④ 当時、倭国は卑弥呼によって統一されていたため、「倭の奴国」という国名はありえない。〇

 ……①57年当時に印刷術はないから、これは肯ける内容。②はそうか知れない。③これも②と同じ。④卑弥呼は時代が違う。これも年代の問題(『世界史年代ワンフレーズnew(以下『ワン』と略称)』の語呂「ヒミコのツ2ミ3キ9」)。過去問と似て、2012年の問題は以下、

 次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[17]
 a 琉球は島津氏に支配されると、中国への朝貢を断絶した。
 b 3世紀に卑弥呼が、魏に朝貢使節を送った。

 この過去問と類似の問題を、新テストの「共通テスト」は史料(資料)とアクティブ・ラーニング風にパネル発表に仕立てて導入文としています。しかしこれらのことは、空欄[ ア ]の戦後は読まなくてはならないが、ほとんど読まなくても解答できる設問です。史料の中で、受験生が注目すべきことは、「57年」という年代だけです(『ワン』の語呂「金印光5全7」)。


B 次の文章は、6世紀のトゥール司教グレゴリウスが著した『歴史十巻』の中の一節である。(引用文は原文を一部省略したり、改めたりしたところがある。)
 王妃クロティルドは、まことの神を認め偶像を放棄するよう、王クローヴィスを説得し続けた。しかし、ある時アラマン人との戦いが起こるまで、どうしても王の心を揺り動かしてその信仰へ向けることはできなかった。(中略)すなわち、次のようなことが起こったのである。双方の軍隊が衝突し、激しく戦闘が行われた。やがて、クローヴィスの軍隊は壊滅しかけた。彼はそれを見て、空をあおぎ、悔恨の念にかられ、涙にかきくれて言った。「イエス=キリストよ。あなたの助力という栄光を切実に懇願します。この敵に私を勝たせてくれるならば、(中略)私はあなたを信じ、あなたの名のもとに洗礼を受けます。というのも、私が助力を嘆願した神々は、私を助けてはくれませんでした。そのため、私の神々は従っている者たちを助けず、信奉者たちへ何の力も及ぼさないと思います」。彼がこのように言った時、アラマン人が背を向けて、逃走し始めた。そして、自分たちの王が殺されたのを見てとると、クローヴィスの権力に服した(中略)。
 そこで王妃は、ランス市の司教である聖レミギウスを密(ひそ)かに呼び寄せ、王に救いの言葉を教え込むように懇願した。司教は王を密かに招き、天と地の創造者であるまことの神を信じ、王や他の者にとって無益な偶像を放棄するよう彼に説き始めた。(中略)最初に王が司教から洗礼を授かることを申し出て、(中略)新しい[ イ ]として洗礼所へ進み出た。洗礼を始める時、神の聖者は雄弁な口調で次こうべのように彼に語りかけた。「シガムベル人*よ、静かに首を垂れなさい。あなたが燃やしたものを崇(あが)め、あなたが崇めていたものを燃やしなさい」。
       *シガムベル人:フランク人の別名。

問4 この文章から読み取れる内容として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[4]
 ① クローヴィスは、ローマ教皇からローマ皇帝の帝冠を受けた。
 ② クローヴィスは、王妃を説得して改宗させようとしたが、拒否され続けた。
 ③ クローヴィスは、神に対し、精神的な救いよりも現実的な力の強さを求めた。〇
 ④ クローヴィスは、レコンキスタの一環としてアラマン人と戦った。

 ……長い史料文ですが、読まなくても正解に到達できます。①は「ローマ皇帝」はカール大帝(800)ではあるまいし、おかしい。②は史料文を読まないと分からないが、判断を保留する。もちろん「拒否され続けた」のではない。③教会の現実的な支援をほっした、ということで正解らしい。④レコンキスタ(8〜15世紀)は時期(年代)の問題で選べない。クローヴィスは5世紀のひとだから(『ワン』「メロン(ヴィング)44杯81」)。


問5 この文章の主題を描いている図版として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[5]

 ■図4枚 ① ②〇 ③  ④

 ……4枚の絵の①はフスの火刑、②が教会関係者から王冠を被せてもらっている絵、③横長の船が右に向かっているノルマン=コンクェストの絵、④百年戦争で大砲(火器)が登場している絵、とみな教科書に載っている有名な絵ばかりです。正解の②はかんたんすぎる。


問6 文章中の空欄[ イ ]に入れる人の名として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[6]
 ① サラディン(サラーフ=アッディーン)
 ② トマス=アクィナス
 ③ コンスタンティヌス 〇
 ④ ディオクレティアヌス

 ……「新しい[ イ ]として洗礼所へ進み出た」として人名を入れる問題。キリスト教になる儀式に我意とする人物として、①イスラーム教徒、③13世紀のひと、④キリスト教徒迫害者として該当しないので、正解は②。


第2問 世界史における人の移動や人口の増減について述べた次の文章A・Bを読み、下の問い(問1〜6)に答えよ。

 A あるクラスの世界史の授業で、人の移動や移住の歴史について班別学習を行った。

問1 久志君の班では、次の地図を見ながら、トルコ系諸王朝の活動についてカードに記入した。その記述として誤っているものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[7]

 ■地図とカード無いの文章は以下、
 ① セルジューク朝の下で、カイロが繁栄した。〇
 ② オスマン帝国は、ウィーン付近まで進攻した。
 ③ トルコ系の勢力は、モンゴル高原から西方に広がった。
 ④ トルコ系の勢力は、インドにも進出した。

 ……カードにして、いかにも発表風に仕立てますが、従来の四択文とおなじです。
 ①地図の左側にある太い線でかこまれたところがセルジューク朝です。出発点が三日月型のバルハシ湖の西、中央アジアと呼んでいるところから出発して西アジア一帯に広がっているからです。ただカイロはファーティマ朝がチュニジアからエジプトに進出してつくり(969『ワン』語呂「不安定、黒96く9」)、その後のアイユーブ朝・マムルーク朝下で繁栄した都市です。セルジューク朝はカイロまで入っていない、領域に入っていないし、矢印もエジプトに到達していません。だからこれが誤り。セルジューク朝が入城したのはバグダードです(『ワン』の語呂「競る塾、ど1の0子5合5格」)。②地図には示されていないが、ウィーン包囲をやってます。③もともとトルコ人は突厥・ウイグルがそうであったように蒙古高原にいました。それがウイグルがキルギスに追撃されて始まったものでした(840)。④デリー=スルタン朝の4王朝がトルコ人です。


問2 エレーナさんの班では、16世紀から20世紀前半の人口移動に関心を持ち、その傾向を示した下の図を見ながら議論した。メンバーの発言の正誤について述べた文として適当なものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[8]

 伸之:インドからあちこちに移民が出ている。移民が増えたのは、19世紀にイギリスで奴隷貿易が廃止された後の労働力として、需要が高まったからだよ。
 エレーナ:東南アジアには、インドだけでなく、中国からも来ている。日本からも、17世紀初期には移民が行っているわね。
 ひとみ:インドからはアフリカにも行っているけど、インドとアフリカ東岸の交流は、ヴァスコ=ダ=ガマのインド航路開拓によって始まったのね。

 ■地図
 ① 伸之が誤っている。
 ② エレーナが誤っている。
 ③ ひとみが誤っている。〇
 ④ 全員正しい。

 ……③はガマの開拓によって始まったが、間違いというのは分かりますか? 西欧人としては「始まった」といっても、すでにガマ以前に鄭和がアフリカ東岸に来ており、それ以前にムスリム商人たちが来ているからです。いやもっと以前をたどれば、「大秦王安敦の使者」としてローマ商人がヴェトナムに来てます。
 対話しているそれぞれの主張の正誤判定問題ですが、これは四択問題の形を変えたもので、特異なものとは言えません。次のような形にしても同じです。
 ① 伸之───誤  ③ ひとみ──誤
 ② エレーナ─誤  ④ 全員───正


問3 真央さんの班では、現代のオーストラリアへの移民について調べ、下の表について議論した。そこで話題になっている白豪主義の撤廃に至った要因について述べた文として適当なものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[9]

 哲也:オーストラリアは、以前は白人以外の移民を制限していたそうです。現在は、イギリスとその植民地だったところだけでなく、ずいぶんいろいろな国や地域から移民を受け入れているんですね。
 真央:白人以外の移民を制限した、いわゆる白豪主義は、1970年代に撤廃されたのね。
 タン:私はカンボジアの出身ですが、祖父母の世代には、インドシナ半島からオーストラリアに移住した人がたくさんいます。

 ① アジア太平洋経済協力会議(APEC)によって、アジア諸国との結びつきが強まった。
 ② 反植民地主義を掲げるアジア=アフリカ会議を主催した。
 ③ 南アフリカでアパルトヘイトが撤廃された影響を受けた。
 ④ ベトナム戦争によって発生した大量の難民を受け入れた。〇

 ……白豪主義の撤廃という馴染みのない語句に戸惑いを感じたかも知れないが、3人の対話(真央)の中にヒントがあり、難解というものではない。オーストラリアは移民制限を「1970年代に撤廃(厳密には1973年)」とあり、この年代とかかわるものはヴェトナム戦争の終結(1975)とかかわっています。
 ①アジア太平洋経済協力会議(APEC)は1989年に結成されたもの。いやに新しい点をついた難文です。時間的に「1970年代」後ということです。②1955年、③は1991年で「1970年代」後、という時間差の問題でした。こういう時間差問題は従来のセンター試験の常道でした。しかしこの問題は年代としても②を別にすれば細かいものです。
 「白豪主義」という語句は過去のセンター試験には出題されたことがありません。ただアボリジニーという追放された先住民の名での事実上の出題は3回あります(2003,09,15)。
 結局、オーストラリアの国勢調査の表はなぜ必要だったのか、多民族化しているということは分かるが、問題そのものに直接的には無関係です。さも調べ学習をしているという偽装のためでした。


B 次の図は、前4世紀から20世紀末までの2300年余りにわたる中国の人口の推計値を、折れ線グラフにしたものである。このグラフに示されている人口動態は、歴代の王朝交替のたびに人口の増減を繰り返しながら、長期的には人口規模を拡大させてきた中国社会の特質を、よく映し出している。

 ■グラフ
中国の人口の変遷(路遇・滕沢之『中国人口通史』より作成)

問4 グラフ中のア・イの時期と、その時代における人口増加の要因について述べた文との組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[10]

 a 江南地方の開発の進展や米の新種の導入によって、穀倉地帯が形成された。
 b 山地や砂地で栽培できるトウモロコシやサツマイモなどの外来作物が普及し、増加した人口を支える食料源となった。  
 c 農地の囲い込みが行われ、穀物栽培の効率が向上した。
 d 王朝や豪族の主導の下、鉄製農具や牛耕農法の普及によって農地の開拓が進み、農業生産力が高まった。

 ① ア―a
 ② ア―c
 ③ イ―b 〇
 ④ イ―d

 ……文aは江南開発に「米」を挙げていて、占城稲のことだろう、と推理して11世紀頃の宋代。文bは外来作物の栽培と人口増加なので18世紀、教科書(詳説)に「18世紀には政治の安定のもと、中国の人口は急増した。新大陸から伝来したトウモロコシやサツマイモなど、山地でも栽培可能な新作物は、山地の開墾をうながして、人口増をささえた」とある部分で、これがグラフの1661〜1851年間の増加線と合ってます。1993年度のセンター試験にグラフも付いた問題とそっくりです。文dは春秋末の前6世紀から始まり戦国時代にかけての技術革新ですが、グラフの時期は前202〜157年という前漢後漢時代に入っているので、該当しない。これも時間(年代)が分かっておれば判断ができます。歴史の問題の中のグラフなので、年代を覚えていないとグラフの時期が特定できないことになります。これは従来のセンター試験となんか変わらない傾向です。文科省の出題意図では「地図や統計資料から読み取れる情報と歴史的事象を関連付けて考察する力を問う」とありますが、「考察」に値いしますかね?


問5 グラフ中のX・Yの時期には、人口減少が見られる。その原因や、人口減少という状況に対して取られた対応について述べた文として最も適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[11]

 ① Xの時期は、大規模な反乱をきっかけとして、政治・社会の安定が失われたことが原因の一つと考えられる。〇
 ② Xの時期には、現住地で所有している土地・資産に基づいて課税する税制が導入された。
 ③ Yの時期は、外国遠征の失敗や大運河の建設負担によって反乱が広がり、王朝が倒れたことが原因の一つと考えられる。
 ④ Yの時期には、戦争捕虜を奴隷として使役する大農場経営が行われた。

 ……Xの時期はグラフでは157〜220年で、Yの時期は755〜960年とあるので、それぞれ黄巾の乱と安史の乱とそれ以降となります。①この文は特異な内容を含まず、ああそうですか、という他ないような内容です。②これは両税法(780、『ワン』語呂は「両税法は縄78を0とる」)の説明なので時期が違う。③文から隋の高句麗遠征と大運河建設とわかり、Yの時期(755〜960年)ではない。④これはローマのラティフンディウムの説明だから、アウト。
 この問題を解くのに必要なのは、やはり年代です。


問6 グラフ中のZの時期には、世界の他の地域でも人口減少が見られた。その時期に世界の他の地域で見られた人口減少と関連した社会不安の状況を調べるための資料として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[12]

 ① 強制栽培制度の行われた地域における飢饉(ききん)の発生数の統計
 ② ゲルマン人の移動経路を示した地図
 ③ ラダイト運動(機械打ちこわし運動)の発生件数の推移を示したグラフ
 ④ 三十年戦争におけるドイツの死者数の統計 〇

 ……Zの時期とは1566〜1661年。①は強制栽培制度は1830年だからはずれます(『ワン』の語呂「強制栽培せよ、千1葉8実3を0」)。②ゲルマン人の移動は375年だから地図があってもだめ(『ワン』の語呂「ゲルマン皆37ゴ5ール」)。③ラダイト運動の年代(1811〜17)年代が分からなくても機械打ち壊し運動のことなので産業革命以降ということになり(『ワン』の語呂「産業革命、ど1な7る6音0)、18世紀後半以降でなければならない。これも時間がずれています。従来の時間差問題となんら変わらない。④三十年戦争(『ワン』の語呂「三十年もと1ろ6い1や8」)が正解ですね。


第3問 世界史上の民衆反乱について述べた次の文章A・Bを読み、下の問い(問1〜6)に答えよ。

A 18世紀後半、コサック出身のプガチョフは、自分を、死んだとされていた先帝であるロシア皇帝ピョートル3世であると名乗って、反乱を起こした。当時、うわさ①皇后がこの死に関わっていたという噂が広まっており、他方でピョートル3世は「良きツァーリ」と民衆に信じられていた。そのため、ピョートル3世を名乗る者が多く現れ、プガチョフもその一人であった。プガチョフは、「良きツァーリ」として、農奴の解放を宣言し、多くの民衆をひきつけ、大きな勢力を誇った。プガチョフの乱は政府によって鎮圧されるが、②民衆の力を見せつけることとなった。19世紀のロシアの③ロマン主義作家であるプーシキンは、その作品において、プガチョフを民衆の中から生まれた民衆の指導者として描いている。

問1 下線部1の人物は、ピョートル3世の後に即位し、皇帝となった。その人物の名と事績の組合せとして正しいものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[13]

 ① マリア=テレジア ―クリミア戦争を戦った。
 ② マリア=テレジア ―ポーランド分割に参加した。
 ③ エカチェリーナ2世―クリミア戦争を戦った。
 ④ エカチェリーナ2世―ポーランド分割に参加した。〇

 ……皇后という名でぼかして、マリア=テレジアかエカチェリーナ2世かをあて、その事績も問う問題。といってロシアの話しだからエカチェリーナ2世と分かります。「18世紀後半」フランス革命と同時代に生き、この革命騒動を利用してポーランド分割を実行しています。いくらなんでもクリミア戦争(1853年、『ワン』語呂「栗見や、一1箱85実3」)ではない。なんか『ワンフレーズ』の宣伝ばかりしているみたいになってしまった。いや、従来のセンター試験となんら変わっていないのですよ、ということを言いたいためです。形式は変わったが、中身は不変、ということです。


問2 下線部2に関連して、民衆の政治的な動きを描いた次の図版a〜cが年代順に正しく配列されているものを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。[14]
 ■図 a 圧政の象徴とされる牢獄を、民衆が襲撃した。
  b 皇帝に対して和平と飢餓救済を請願する民衆に、軍隊が発砲した。
  c 傭兵の反乱をきっかけとして、民衆が広く参加する大反乱に発展した。

 ① a → b → c
 ② a → c → b 〇
 ③ b → a → c
 ④ b → c → a
 ⑤ c → a → b
 ⑥ c → b → a

 ……aは教科書によく載っているバスティーユ牢獄襲撃の絵です。説明文の「牢獄」が示唆してます。bは「皇帝」があり雪の中の発砲は、血の日曜日事件ですね。cは「傭兵」がありインド大反乱(セポイの反乱)です。「年代順」という、またまた時間差の問題。1789年、1905年、1857年となり、容易な問題です。


問3 下線部3について述べた文として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[15]

 ① 個性や感情を重視し、歴史や民族文化の伝統を尊重した。〇
 ② 古代ギリシア・ローマの文化を理想とし、調和を重んじた。
 ③ 適者生存を原理とし、人種差別を擁護するのに利用された。
 ④ 光と色彩を重視し、主観的な印象を描いた。

 ……下線部③「ロマン主義」についての正しい文を選ぶ問題。②古典主義、③社会ダーウィニズム、④印象主義。


B 次の資料1〜3は、19世紀のアジア・アフリカで起こった民衆反乱やその指導者に関するものである。(引用文は原文を一部省略したり、改めたりしたところがある。)

資料1
 我等(東学軍)が義を挙げてここに至ったその本意は、(中略)民衆を塗炭の苦しみから救うことにある。内には暴虐な官吏の首をはね、外には横暴な強敵の群を駆逐することにある。両班と富豪の前に苦痛にあえいでいる民衆と、地方官の下に屈辱をなめている小吏らは、(中略)少しもためらうことなく、ただちに立ち上がれ。

資料2
 ファールス地方で、バーブと称するセイイド=アリー=ムハンマドが出現した。(中略)彼は、自らを千年もその出現を待望されたイマーム(イスラーム教の指導者)であると述べ、さらに進んで預言者であるとの主張を行った。(中略)彼は捕らえられて投獄された。(中略)知事が彼をシーラーズからイスファハーンに移し、そこに留めた。

資料3
 愛する者よ、私と私の支援者たちとは、マフディーの位がこの卑しい身である私にもたらされる以前は、あなた(イスラーム教の一派サヌーシー派の指導者)が宗教を復興してくれるのを待望していた。(中略)この手紙があなたに届いたら、あなたの地方において(中略)ジハードを行うか、あるいはわれわれのもとに移住して来なさい。

 ……資料といってもヒントがあり、初めて見ても難しくはないものばかり。資料1は「東学軍」、資料2は「バーブ」教徒の乱、資料3は「マフディー」の乱、となります。東学農民戦争(甲午農民戦争)は日清戦争の一因になるので、日清戦争の年代(『ワン』の語呂「日清焼きそば、人1焼8く9よ4)、バーブ教徒の反乱(ハーブ、一1葉8四4葉8)、スーダンマフディーの乱はエジプトのウラービーの乱と同時に始まります(『ワン』「裏ー火、火1は8灰81」)。

問4 資料1と資料2に関わる反乱が起こる直前のそれぞれの地域の状況について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[16]

 a 資料1:日本との協約によって、外交権を喪失していた。
 b 資料2:2度のイギリスとの戦争によって、その保護国となっていた。

 ① a─正  b─正
 ② a─正  b─誤
 ③ a─誤  b─正
 ④ a─誤  b─誤〇

 ……aは1894年の段階では韓国はまだ外交権を失っていません。失うのは1905年の第ニ次日韓協約(保護条約)によってです。bバーブ教徒の反乱はイラン(カージャール朝)の出来事でありがとうございました。、この「2度のイギリスとの戦争……保護国」はアフガン戦争になり、ちがう国のできごとです。

問5 資料3における「私」を指導者とする反乱が起こった地域の名と、その位置を示す次の地図上のaまたはbとの組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[17]
 ■地図
 ① スーダン  ―a
 ② スーダン  ―b〇
 ③ アルジェリア―a
 ④ アルジェリア―b

 ……スーダンの位置が分かるか、という問題。


問6 資料1〜3に関連して述べた次の文中の空欄[ ア ]に入れる内容として適当なものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[18]
 
 これらの反乱は、列強の政治的・経済的進出や国内の支配層の抑圧のために従来の生活習慣を破壊された民衆が、[ ア ]から起こったものであった。

 ① 既存の伝統的な宗教や文化によりどころを求めたこと 〇
 ② ヨーロッパの政治思想を吸収して政治意識に目覚めたこと
 ③ 民族意識を覚醒させ、国民国家の建設を目指す運動を激化させたこと
 ④ 社会主義思想に基づく経済的・社会的平等の実現を目指したこと

 ……東学・シーア派の分派バーブ教・救い主を意味するマフディーとみな宗教的な反乱でした。


第4問 世界史における家族や家庭について述べた次の文章A・Bを読み、下の問い(問1〜6)に答えよ。

A あるクラスの班別学習で、前近代の君主や最高指導者の地位の継承について調べて資料①〜④の系図を作成し、気付いたことを話し合った。(資料中の丸囲み数字は即位順、=は婚姻関係、片仮名とは男性、平仮名とは女性を示す。)

 史恵:君主や最高指導者の子孫でないと後継者にはなれないのかな。[ ア ]の例だと、先代の息子しか位についていませんね。
 歴彦:そうとも限らないよ。[ イ ]の例では、後継者は男性だけれど、初代と血のつながりのある子孫とは限りません。
 史恵:確かにそうですね。では、女性は君主になれなかったのかな。
 歴彦:①女性に継承権を認めていたり、女性を通じて継承権が子孫に伝えられるという考え方があります。だけど、国や民族によって考え方が違ったので、争いや混乱の元になることがありました。

 資料1 正統カリフの継承図
 資料2 ローマ皇帝の系図
 資料3 カペー朝の 系図
 資料4 モンゴル帝国君主の系図

問1 会話文中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[  19]

 ① ア―資料1 イ―資料2
 ② ア―資料1 イ―資料4
 ③ ア―資料3 イ―資料2 〇
 ④ ア―資料3 イ―資料4

 ……[ ア ]の例だと、先代の息子しか、とあるのは単純な系図になっている資料3、資料4モンゴル系図は①②③と続いたのに、④はちがう家に位が盗られているのでダメ、ということで資料3が正解。「[ イ ]の例では、……初代と血のつながりのある子孫とは限りません」
資料②アウグストゥスが1代目、2代目は血のつながりのないティベリウスが位に就いていますから、これが正解。ティベリウスは△になっている「りうぃあ」が離婚した夫の子でアウグストゥスとは血がつながっていません。


問2 下線部①に当てはまる事例について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[20]

 a 西太后が、夫の死後に皇帝に即位して、国号を周と改めた。
 b イングランド王エドワード3世が、母方の血筋を理由として、フランス王位継承権を主張した。

 ① a─正  b─正
 ② a─正  b─誤
 ③ a─誤  b─正 〇
 ④ a─誤  b─誤

 ……「女性に継承権を認めていたり、女性を通じて継承権が子孫に伝えられるという考え方」とあり、a文は「西太后」でなく則天武后のこと、b文は百年戦争の原因として学ぶもの。正しい。資料3の系図は左側のジョン王で切れていますが、これが下までつづいてエドワード3世にまでつながります。


問3 カリフ位について資料1から読み取れる事柄a・bと、イスラーム教の宗派について述べた文あ・いとの組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[21]

カリフ位
 a 正統カリフは、全て預言者ムハンマドと共通の祖先を持っている。
 b カリフ位が世襲になると、カリフは預言者ムハンマドの親族ではなくなった。

 イスラーム教の宗派

 あ アリーの子孫のみが指導者であるべきだとする人々が、スンナ派と呼ばれた。
 い イランでは、サファヴィー朝がシーア派を国教とした。

 ① a―あ  ② a―い 〇
 ③ b―あ  ④ b―い

 ……「カリフ位」ではa文は正しい、みなクライシュ族から出ている親族同士です。b文はムアーウィヤもアッバースもそれぞれ世襲制になりますが、クライシュ族出身であることは変わらない。「宗派」では、「あ」はスンナ派でなくシーア派のまちがい。「い」はこの通りで、シーア派の中でも十二イマーム派としても知られています。


B あるクラスの世界史の授業で、19世紀のイギリス家庭に関連した学習を行っている。以下は、授業中の先生と生徒の会話である。

 先生:この時期のイギリスは、労働者階級と中・上流階級の「二つの国民」が存在していると言われていました。まず、労働者の生活の状況について見てみましょう。労働者家庭の支出に占める食費の内訳(資料5)を見てみると、どのようなことが分かりますか?
 花子:南アメリカ原産の[ ウ ]が出ています。これは、16世紀ごろにヨーロッパに伝わったとされています。収入の多い綿加工熟練労働者よりも、収入の少ない未熟練労働者の方が支出に占める割合が高いですね。
 太郎:私は、紅茶と②砂糖」があることに着目しました。以前、これらは嗜(しこう)品だったので、収入の少ない人たちには手に入らなかったと勉強しましたが、19世紀になると、労働者階級でも消費することができたのですね。
 先生:そうですね。それでは、次の資料を見ましょう。この絵(資料6)は、1846年に描かれた、イギリスのヴィクトリア女王の家族の絵です。これは、③当時の社会の状況と中・上流階級の家族観を表しています」。それは、どのようなものだと思いますか?

資料5 労働者家庭の総支出に対する食費の内訳(1840年ごろ、横線は計上なし)
 ■表
*オートミール:主にえん麦を原料にした粥(かゆ)状の食べ物。(長島伸一『世紀末までの大英帝国』より作成)

資料6
 ■絵

問4 会話文中の空欄[ ウ ]に当てはまる語について説明した文として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[22]

 ① アイルランドでは、この作物の不作から飢饉(ききん)が起こり、大量の移民がアメリカなどに移住することになった。 〇
 ② ヨーロッパでは、肉類の保存などのために珍重されており、その原産地と直接取引することが目指された。
 ③ インドでは、イギリスによる専売制度に反対する運動が行われた。
 ④ オスマン帝国を経由してヨーロッパに伝わり、それを提供する場が市民の社交場となった。

 ……文①は有名な「ジャガイモ飢饉」のことです。正解。ほんとうは小麦が豊作だったので、イギリス政府がアイルランド人に回せばよかったのに、そうしなかったための人為的な被害でした。②香辛料、③塩、④コーヒー。


問5 下線部②に関連して、次の地図は、イギリスへの輸入品のルートを示したものである。砂糖が入ってきた主なルートとして適当なものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[23]
 ■地図
 ① a  ② b 〇 ③ c  ④ d

 ……サトウキビの栽培と砂糖の製造はカリブ海が主たる地域で、そのためここに奴隷も投入されました。それがヨーロッパにもたらされ紅茶文化ができていきます。


問6 下線部3に関連して、当時の社会の状況について述べた文a・bと、当時の家族観について述べた文あ・いとの組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[24]

 当時の社会の状況
 a 国王は「君臨すれども統治せず」を原則とするイギリスでは、王室に、国民生活やイギリス社会の手本を示す役割が期待されていたと考えられる。
 b ドイツ皇帝が打ち出していた世界政策への対応を迫られていたイギリスでは、王室に、イギリスの強さを示す役割が期待されていたと考えられる。

 当時の家族観
 あ この肖像画の背景には、女性が良き妻・母であることを理想とする家族観があると考えられる。
 い この肖像画の背景には、戦争による労働力不足を補うために、女性も工場など家庭の外で働くことが望ましいとする家族観があると考えられる。

 ① a―あ 〇 ② a―い
 ③ b―あ   ④ b―い

 ……「当時の社会の状況と中・上流階級の家族観」を表わす絵ということですが、斜めに手すきがけのようなものを掛けている姿はヴィクトリア女王であり、同様に手すきがけをしている隣の夫はアルバート公であろうと推測できます。ウィキペディアにも「中産階級の模範として」という題の中にこの絵があります。王室と中産階級の「模範」という説明がついています。日本人の中産階級のイメージとイギリスの中産階級のイメージはまるで違うのに、日本語版ではその違いを指摘していません。イギリスの中産階級はマンション1軒をもち、執事ほか使用人を10人くらいかかえるくらいの財力をもつひとたちです。日本の中産階級ならマンションの1室をもつくらいのレベルでしょう。
 さて問題の絵はなにより「19世紀」の絵ということで、文aの責任内閣制(1721)はすでに成立しています。文bのように「女性も工場など家庭の外で」という絵でないことは一目瞭然です。むしろ女性は外で働かないことが理想、という絵です。いや働いている女性の労働の上にこの豊かな働かない妻・母の像が存在します。「当時の家族観」の「あ」にある「良き妻・母」とは働かない女性を指しています。資料5の中にバター・肉・紅茶・砂糖・コーヒーを消費できない「未熟練労働者」女性たちの土台にして気楽な日常を送っています。
 『詳説世界史』には「ヴィクトリア期のイギリス」という章に「19世紀半ばのイギリス中流階級の豊かな暮らし」とある絵があり、それに「母がピアノを弾き,父と子どもたちがうたう。」とキャプションが付いています。


第5問 第一次世界大戦について述べた次の文章A・Bを読み、下の問い(問1〜5)に答えよ。

A ベルリンに住む高校生のトビアスとニコラスは、歴史の授業で文書館を訪れた。そこで第一次世界大戦中のベルリンに関する展示を見て、会話を交わした。

資料1
諸君、余が王宮のバルコニーから国民に対し告げたことを諸君は読んだであろう。余は繰り返して述べよう。余はもはや党派なるものを知らぬ、ただドイツ人あるのみである。(嵐のようなブラボー!)そして、諸君が、党派の違い、地位や宗派の違いなく、苦楽を共にし、生死を共にすることによって、余のもとに団結することを固く決意していることの証(あかし)として、各政党の党首が前に進み出て、余と握手して誓約するよう命じる。

資料2
 1915年6月ベルリン警察長官の「世情報告」
マーガリンは、ますます品薄になり値上がりしています。野菜は、乾燥続きのため、また値上がりしました。その他の食料品は従来の高価格のままです。何らかの値下がりは期待できません。(中略)世間はこのような物価高に苦しんでいるでしょう。とりわけ、戦争の終結が予測できないためです。

資料3
11月4日月曜日、水兵蜂起についてのより正確な知らせがベルリンに届いた。キールでは、11月3日に、反乱した者の投獄から、水兵の暴動が起こり、水兵協議会が結成された。この知らせは、労働者の闘争心を高めるのに非常に有益だった。

 トビアス:係の人の説明では、資料1は、1914年8月に、第一次世界大戦の始まりに際して皇帝が呼びかけた言葉みたいだけど、「余はもはや党派なるものを知らぬ」ってどういう意味だろう。
 ニコラス:[ ア ]みたいだね。人々は開戦を熱狂的に支持したんだね。
 トビアス:だけど、資料2も読むと、その熱狂も、戦争が長期化するとだんだんと冷めてきていることが分かるね。
 ニコラス:それでも、その後3年も戦争が続くんだ。途中でアメリカ合衆国も参戦しているよね。資料3の反乱が全国に広がって、最終的には[ イ ]、①戦争が終わる」んだね。
 トビアス:②この戦争で、それまで世界を支配してきたヨーロッパ諸国は大きな打撃を受けて、代わってアメリカ合衆国が発言力を増すようになった」そうだね。

問1 会話文中の空欄[ ア ]と[ イ ]に当てはまる文の組合せとして適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[25]

 ① ア―ナチ党による一党独裁が行われること
   イ―ボリシェヴィキが権力を奪って
 ② ア―共産党による一党独裁が行われること
   イ―14か条を受け入れて
 ③ ア―どの政党・団体も戦争を支持すること 〇
   イ―皇帝が亡命して
 ④ ア―政党というものが理解できないこと
   イ―ヴァイマル憲法が制定されて

 ……[ ア ]トビアスが「皇帝が呼びかけた」と説明しているのだから、①一党独裁、②一党独裁はありえない。④政党を理解しているからこの発言があるはず。
 [ イ ]は戦争終結のあり方はどれか、①はロシア革命、②十四ヵ条で戦争は終わらない、④憲法の制定で戦争が終わっていない。敗戦してから協議の上に憲法はでています。その前に、ヴィルヘルム2世がオランダに亡命して終結しています。


問2 下線部1に関連して、第一次世界大戦の結果として定まったヨーロッパの国境を表した地図として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[26]

 ■地図4枚
 ① ② ③ ④ 〇

 ……①第一次世界大戦⑤の地図、②東欧ではチェコスロヴァキアがチェコとスロヴァキアで分離し、バルカン半島西部が細分化していて、ユーゴスラヴィアの分解を表わしているから、20世紀末の地図、③オスマン帝国がバルカン半島に居座っている、イタリアが統一されていない、リトアニア=ポーランド王国の存在(ポーランド分割前)、バルト三国がない、などが見られるので、18世紀前半と推理できます。


問3 下線部②に関連して、当時のアメリカ社会について述べた文a・bと、その様子を表した写真あ・いとの組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[27]

 a アウトバーン(自動車専用道路)建設といった公共事業や軍需工業拡張によって、失業者を減らす政策を行った。
 b 自動車や家電製品の大量生産が可能になり、労働者に普及することで、大量生産・大量消費の時代が到来した。

 ■写真2枚 あ い
 ① a―あ    ② a―い
 ③ b―あ  〇 ④ b―い

 ……文aはヒトラーの政策です。このアウトバーンはオリンピックの聖火リレー用という触れ込みでしたが、侵略ロードになりました。写真「あ」はフォード社「T型フォード」の量産化・低価格化に成功したもの。写真「い」は世界恐慌の結果紙くず化した札束をつみあげて遊んでいる姿です。


B 次の資料は、いずれも第一次世界大戦中の外交に関するものである。

資料4
 1. イギリスは一定の修正を加えて、メッカのシャリーフによって要求されている範囲内すべての地域におけるアラブ人の独立を認め、それを支援する用意がある。
 2. イギリスは外国からのすべての侵略に対して聖地を保全し、その不可侵性を承認する。
 3. 状況が許せば、イギリスはアラブに助言を与え、これらのさまざまな地域におけるもっとも適切と思われる統治形態を設立する援助を行う。
 4. 他方、アラブ側はイギリスだけの助言と指導を仰ぐことを決定し、健全なる統治形態の確立に必要なヨーロッパ人の顧問および官吏はイギリス人であることを承認する。
 5.バグダードおよびバスラの両州に関しては、現地住民の福利の促進と相互の経済的利益を保護するために当該地域を外国の侵略から守るべく、イギリスの地位と利益の観点から特別の行政措置を必要としていることをアラブ側は承認する。(後略)

資料5
 「国王陛下の政府はパレスチナにおいて③ユダヤ人のため民族的郷土(ナショナルホーム)を設立することを好ましいと考えており、この目的の達成を円滑にするために最善の努力を行うつもりです。また、パレスチナに現存する非ユダヤ人諸コミュニティーの市民および信仰者としての諸権利、ならびに他のあらゆる国でユダヤ人が享受している諸権利および政治的地位が侵害されることは決してなされることはないと理解されています。」
 貴下がこの宣言をシオニスト連盟にお知らせいただけましたならば光栄に存じます。
       アーサー=ジェームズ=バルフォア

問4
 (1)資料4と資料5は、相互に矛盾があるため、紛争の原因となったものである。
 資料4または資料5について述べた文として適当なものを、次の①〜⑥のうちから一つ選べ。なお、適当なものは複数あるが、解答は一つでよい。[28]

 ① 資料4は、イギリスとオスマン帝国の間の協定であり、トルコ人の保護を取り決めている。
 ② 資料4は、イギリスとアラブ人勢力の間の協定であり、アラブ人国家の独立を認めている。 〇
 ③ 資料4は、イギリスとフランスが、戦後のオスマン帝国領の処理からロシアを排除しようとしたものである。
 ④ 資料5は、イギリスとアメリカ合衆国が共同で発表した宣言である。
 ⑤ 資料5は、フランス政府がユダヤ人に対して行った宣言である。
 ⑥ 資料5は、イギリス政府がユダヤ人に対して行った宣言である。 〇

 ……資料4はフサイン・マクマホン協定、資料5は署名にバルフォアとあるのでかれの宣言です。①第一次世界大戦においてオスマン帝国は敵であり、ここと協定を結ぶことはありえない。②アラブ人の代表がフサインなので、彼との約束。これをもとにフサインはオスマン帝国に対抗して軍事行動をおこし、ヒジャーズ王国をつくることになります。③これはサイクス=ピコ協定を指していますが、資料の内容ではない。④アメリカとは組んでいない。⑤フランスでなくイギリス。⑥この通り。


(2) (1)で選んだ答えと最も関連が深い事柄について述べた文を、次の①〜⑥のうちから一つ選べ。[29]
 ① イスラーム同盟(サレカット=イスラム)が結成された。
 ② イスラエルが建国された。 〇
 ③ マラヤ連邦が独立した。
 ④ スエズ運河の国有化を宣言した。
 ⑤ イラク王国が独立した。 〇
 ⑥ レザー=ハーンが、パフレヴィー朝を開いた。

 ……上の問題文で、②を選んだら⑤、⑥を選んだら②が正解。①はインドネシア、③イギリスからの独立し、後にマレーシア連邦になります。④ナセルの政策。⑤イラクもアラブ人の国の一つ。大戦後はイギリスの委任統治領とされ、32年に独立が認められました。⑥大戦後のイラン。


問5 下線部3に関連して、ユダヤ教について述べた文として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[30]
 ① 火を尊び、善悪二元論を唱えた。
 ② 『旧約聖書』と『新約聖書』を聖典としている。
 ③ 輪廻転生の考え方に立ち、そこからの解脱を説いた。
 ④ 神によって選ばれた民として救済されるという、選民思想を持つ。 〇

 ……①ゾロアスター教、②キリスト教、③仏教。


第6問 あるクラスの世界史の授業で、近代オリンピックについてまとめた次のグラフに従って班別学習が行われ、各班がオリンピックと世界史とのつながりを発表した。それぞれの班の発表に関連した下の問い(問1〜6)に答えよ。

■表
(国際オリンピック委員会(IOC)ホームページより作成)

問1 小笠原さんの班は、グラフ中のAに注目し、近代オリンピックのモデルとなった、古代ギリシアのオリンピアの祭典について調べた。この祭典の説明として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[31]
 ① アメン=ラー神が崇拝された。
 ② コロッセウムと称される円形闘技場で開催された。
 ③ バラモンが祭儀を司(つかさど)った。
 ④ デルフォイの神託と並んで重視された。 〇

 ……①エジプトの神、②ローマ、③インド。簡単すぎる。


問2 石井さんの班は、グラフ中のBのオリンピックの参加選手が少ない点に注目し、理由を考えた。考えられる理由について述べた文として適当なものを、次の①〜⑥のうちから二つ選べ。[32]
 ① カトリックとプロテスタントの対立から、戦争が起こったため。
 ② ヨーロッパ諸国の選手にとって、大陸間の移動が容易ではなかったため。 〇
 ③ 同じ時期に、第1回万国博覧会が開催されていたため。
 ④ ビキニ環礁で行われた水爆実験に対し、反対運動が広がったため。
 ⑤ 世界恐慌の影響によって、多くの国が経済不況に陥ったため。 〇
 ⑥ 環境問題が深刻化し、二酸化炭素の排出量が規制されたため。

 ……Bは1932年ロサンゼルス大会。⑤の世界恐慌はすぐおもいつく。①は宗教改革の16〜17世紀。②選手団を運ぶものとして旅客機は第二次世界大戦後にならないとダメだし、汽船は19世紀半ばからあるが高価だった。③1851年のロンドンで開催。④ビキニ水爆実験は第二次世界大戦後の1954年。⑥二酸化炭素による温室効果がおもな原因とされる「地球温暖化」問題は1980年代からで、つい最近のこと。


問3 伊藤さんの班は、グラフ中のCの期間にオリンピックが開催されなかった理由について、戦争が起こったためだと結論づけ、その戦争に関連する国際情勢を説明するために、資料を用意した。その資料として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[33]
■4枚の絵
 ①「バルカン問題」
 ②「できることなら、私は惑星をも併合したい」
 ③「朝鮮という魚を狙う三国」
 ④「ハネムーンはいつまで続くのか?」 〇

 ……1936年から1948年までが空白になっているC期間は第二次世界大戦。①バルカン問題とあるから第一次世界大戦。②セシル=ローズの絵なのでボーア戦争。③日清戦争と三国干渉。④ヒトラーとスターリンの独ソ不可侵条約を皮肉る戯画。


問4 鹿島さんの班は、グラフ中のDのオリンピックを調べるうちに、アフリカ系アメリカ人の選手が人種差別に抗議する姿勢をとった表彰式の写真を見つけた。アメリカ合衆国における人種問題について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。[34]
 a リンカン大統領による奴隷解放宣言の結果、南北戦争が勃発した。
 b キング牧師が、黒人差別撤廃を求める公民権運動を指導した。

 ① a─正  b─正
 ② a─正  b─誤
 ③ a─誤  b─正 〇
 ④ a─誤  b─誤

 ……文aの「奴隷解放宣」はいつかという問題はセンター試験の過去問でも何度も問われた問題です(96追、02追、05追、00、08)。戦争の途中で発表しています(『ワン』の語呂「南北戦争、銃1悪86い1」、「奴隷解放、自由1や8る6さ3)。勃発の原因ではありません。


問5 高山さんの班は、グラフ中のEのオリンピックの参加選手数が減少したのは、冷戦期のアフガニスタン侵攻が原因だと知った。冷戦について述べた文として適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[35]

 ① イギリスのチャーチルは、東西陣営の境界を「鉄のカーテン」と呼んだ。 〇
 ② ソ連は、アメリカ合衆国の拡大を阻止するため、「封じ込め政策」を採った。
 ③ チェコスロヴァキアの「プラハの春」による自由化は、ソ連に支持された。
 ④ フルシチョフがスターリン批判を行ったことで、東西関係が緊張した。

 ……①名高い演説です(『ワン』語呂「カーテンに一1句9読4む6」)。②米ソのが逆です。③支持がまちがいで弾圧しました。ワルシャワ条約機構の5か国軍が侵入して春を冬に変えました。④緊張でなく「雪解け」に向かいます。


問6 中田さんの班は、グラフ中のFのオリンピックの開会式で、ブラジルの先住民が登場する場面を見て、世界史上の先住民の歴史について興味を持ち、カードにまとめた。その記述として誤っているものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。[36]

 ① アメリカ合衆国では、西部開拓にともなって、先住民が、ミシシッピ川以西へと強制移住させられた。
 ② スペインに征服される以前のインカ帝国の先住民は、縄の結び方で情報の記録や伝達を行っていた。
 ③ ニュージーランドは19世紀に植民地化され、先住民のマオリが、イギリスの支配下におかれた。
 ④ フランス革命後のラテンアメリカでは、先住民の子孫であるメスティーソが、独立運動を主導した。 〇

 ……①ジャクソン大統領のインディアン強制移住法(1830)、②キープ。インカ文明は都クスコ、ペルー中心、征服者がピサロと3字。③オーストラリアはアボリジニー(アア)、ニュージーランドはマオリ。「マオリ」はセンター試験の過去問で4回問われています(95追、01、03、09)。④主導したのはクリオーリョ(植民地生まれの白人)。

 まとめ
 (1) 従来は20分くらいで全問が解けたものが、史資料や対話が導入文にたくさん出題されるため、時間がかかることを覚悟しなくてはならない。1問が何ページにもまたがっていることも相まって何度も紙をめくらなくてはならない。
 この試案は、
地図 8
絵(イラスト)12
写真 4
グラフ 2
表 6
会話(討論) 2
史料 8
全体字数(グラフの中の文字は省く、空欄[    ]や解答番号も含む) 14416字

 センター試験(2018年)の場合は、
地図 1
絵(イラスト)1
写真 4
グラフ 1
表 0
会話(討論) 0
史料 0
全体字数 9742字。つまり4674字少ない。グラフ・表の中の字数も数えると、もっと差が出る。
 (2) しかし、いざ問題そのものになると意外と簡単で、旧センター試験の問い方と変わらず、時間差問題が多用されるので、年代を覚えた方が有利である点は変わらない。
 (3) 史資料が問われるからとて、史資料の問題集を買う必要性はない。史資料の決め手も年代だからです。史資料の中に書いてある年代に注目するといい。
 (4) ただ史資料・地図・写真が多用されるので、教科書や副教材の図説の地図・写真・絵はよく見ておくことが必要です。史資料をもとにした適切な問題集があればいいが、今のところ見当たりません。
 (5) センター試験の過去問を解くことも必要です。類題が出題されているからです。
 (6) 文科省の意図を逆撫でするようなことばかり書いてきました。この世界史問題の「ねらい」を読むと、どの問いにも「思考力・判断力・表現力」というのがあり、とくに「表現力」はマークシートの解答法なのに、どうしてこれが試されるのか意味不明です。
 討論・議論を促したいとの意図は問題文からも推測できますが、問題文としての議論形式は途中に自分の意見を挟むこのできない終わった議論であり、意図は空振りになります。