世界史教室

大学受験生のための世界史問題解説

過去問センターワンフレーズ論述参考書疑問

『世界史論述練習帳new』への質問

世界史論述練習帳 new』の別冊基本60字についての質問です。「……」の後がわたしの回答です。また、わたしのミスの指摘もしています。

A 「60字問題集」の別解がある問題とない問題はどのような違いがあるのでしょうか。……同問でも内容に幅のある問いとそうでなて問いとの違いです。

p2 問4 の別解に「騎兵の戦争から歩兵の戦争に変わり」とありますが、政治上の変化としてよいのですか。(毛沢東の言葉でしたっけ...)……騎兵ということは位が高く豊かなひとたちを意味し、歩兵は一般に貧しい農民の兵士という上下関係なので、政治的な上下とも関連してきます。これは西欧古代(ギリシア・ローマ)でも同じです。また軍事・兵制は政治の制度の一つです。問題によっては、軍事・兵制だけを切り取って出題される場合もありますが。

p7 問25 の直接民主政から間接民主政というのがよく分かりません。中国で直接民主政を主張したのがあまり現実的でない感じを受けます。……確かにそうです。しかし孫文は西欧を見学して西欧がたいてい「間接」であり、有力有産の一部のひとたちが政権を独占していると見たので、「直接」を唱えました。孫文も後では無理と分かって変えました。

p13 唐末五代に紙幣が流通とありますが、教科書は紙幣は北宋が初めてで飛銭は唐代に流通していたというようなことが書いてありました。前頁の問題8のように唐末五代宋を想定していらっしゃったのでしょうか。……そうです。飛銭が紙幣として使われ出したので、宋の交子・会子に繋がっていきました。飛銭は唐代だけ使う用語ではなく「銭送銭手形制度(為替業)をさす唐宋時代の用語。便換・便銭ともいう」と京大東洋史辞典では説明しています。

p19 問3 に六朝に仏図澄の布教・鳩摩羅什の訳経とありますが、北朝ではないのですか。……この「六朝」は文化史の時代表現として「六朝時代」の意味で使ったものです。初め布教の時は華北ですが、華中華南にも仏教は伝わりました。後の説明文で北朝が国家、南朝が個人と普及の仕方がちがったことを指摘しています。

p21 問10 注にp67参照とありますが、本冊にも別冊にも関連する項目が無いのですがどこでしょうか。……これはわたしのミスです。p.71の図が該当します。

p22 問16 にその帝国主義政策がはワシントン会議の9か国条約でも確認されたとありますが9か国条約は抑制的な物ではないのですか。……確かに目立ったかたちでは「帝国主義」政策は主張していないのですが、中国に関する条約だけでなく、セットとして結ばれた四ヶ国条約でフィリピンの安全保障を確保するとともに、日英同盟を廃棄させることに成功した点で、アメリカなりにすでに得ている地域(フィリピンに日本を侵出させない)は列国に認めてもらうことに成功しています。文章の中に「四カ国条約」も入れとけばよかった。わたしのミスです。

p22 問17 にイリ地方を奪取したとありますが、イリ条約で返還したのではないですか。……ヤクブ=ベクの反乱からイリ地方を領土にしていたイスラーム教徒をロシアが承認して保護国化していました。そこへ左宗棠が半分奪い返して再び清朝の領土にします。イリ地方の全部ではなく半分の東側を清朝領とするかわりに、西側は賠償金とともにロシアも取りました。歴史地図を見ると分かりやすい。清朝はバルハシ湖までもっていたのですが、天山山脈の方まで条約では後退しているのです。用語集では「(イリ条約)イリ地方は清朝に返還されたが、ロシアに貿易上の利権が与えられた」と書いていますがまちがいです。返したのは半分ですから、以前からすれば半分奪われているのです。

p23 問18 について、中国の、集団化の前の土地分配までの段階は、フランスのものとどう違うのでしょうか。解答を見ると言葉は違いますが同じようなことを表しているように見えます。……革命当初は似ています。中国共産党は土地調査をやり、家族の数も計り、貧しい者ほど多くの土地が取れるようにし、地主の多くを殺害しました。フランス革命ではここまでやっていません。また土地改革、つまり土地分配(フランスの場合は保有地を私有にしただけ)が、後の私有化のままのフランスと公有化した中国が違っている、という点もあります。

問8で、朴正煕時代にはその最初に第二共和国を打倒した他には民主化運動に関連することは起きていないのではないでしょうか。また、盧泰愚以降の大統領の記述が具体的に何を表しているのかよく分かりません。解答が全体として民主化運動に関することばかりではないように見えます。……確かに。民主化がメインではありますが、暗殺が民主化への希望を生みます。しかし独裁化も来たし、盧泰愚は大統領直接選挙を認めたことが、後の大統領選挙で軍人でない候補が立ち、軍人ではないひとたちが当選していきました。今はそれが慣例になっています。民主化という観点から戦後韓国史を書いてほしい、という問題です。

p26 問1 を普通に書いていると政治史ばかりになってしまいますが、文化面の活動も書いた方がいいということですか。……政治史として課題を出す大学もあり、文化史も伴う変遷を書いてほしい、という出題もあります。双方とも書けるとベターです。

p26 問2(1) はソグド人は書かなくて良いのですか。……書いてもいいですが、字数からトルコ人に限定したほうがいいです。ソグド商人はイラン系ですから。仲介的なことはしているので、字数がもっとあれば書いて良いとおもいます。

p27 問5 の革命干渉戦争の終息とともに、というのがよく分かりません。もともと人民党が主導していたのではないですか。……(注)でも書いていますように、人民革命党単独では軍事的な平定は無理でした。援助によって独立したので、ソ連の衛星国とも採られるのはそのためです。

p28 問1 注にモン人たちの国々にペグーが挙げてありますが、ピューではないでしょうか。……ペグー朝の民族も言語もモン人・モン語です。ピューは別名モン王国ともいうようにモン語を使うひとたちもいました。ともにミャンマーの南部にいた民族なので、重なっています。

p28 問3 タイ人の南下は元に大理が滅ぼされて起こったと書いてあるものがありましたが、それは間違いですか。……いいえ。正しいです。大理はビルマ(ミャンマー)人・タイ人の故郷です。今の中国領雲南省にあった国ですが、蒙古人が初めて中国領にしました。それまで中国領ではなく「南詔→大理」と代わった非中国の地域です。

p29 問5 香料貿易と香辛料貿易は違うのでしょうか。……香料の中に香辛料があります。一般に香料貿易といったら香辛料の取引をさしますが、香料はこの香辛料の他に油・木・樹脂なども入ります。

p29 問6 華僑の小王国とは何のことですか。……東南アジアの島々の各地に華僑の住む王国が築かれました。実例としては、タイにトンブリー朝を興したのは華僑の子、別にインドネシアのデマック王国などです。これらは教科書に載っていません。

p29 問7 海外の熱帯産品を内陸に運ぶというところの熱帯産品とはどういうものですか。また港市国家は内陸から香辛料等を運び出して輸出するのだと思っていましたが、違うのですか。……熱帯産品とは熱帯で採れる果実・香料・油・ゴム・コーヒー・バナナ・カカオなどです。
 港市国家はたいてい東南アジアの島々の沿岸に位置していて、河口があればそこから内陸に運びますし、内陸のものを河口から輸出するので、どちらも使われます。シュリーヴィジャヤ王国の首都パレンバンは内陸にありますが、川で海とつながっていました。

p30 問9 オランダがインドネシアを独占したことは含めなくて良いのですか。……ボルネオ島はイギリスが北部をとり、ポルトガルティモール島を取るので完全ではないです。

p30 問10 イギリスがマレーを獲得したことは重要ではないのですか。……書いてもいいです。字数が許せば。

p35 問6 問題文にヘブライ人とあってもユダヤ人と言い換えても良いのですか。また、どちらの表記でも大きな違いは無いですか。……ないです。

p37 問15 2行目に11世紀前半の事が書いてあるのはなぜですか。……正確を期すために「前半」としました。当然ながらその状態は「後半」も続きますから。後ウマイヤ朝のアブド=アッラフマーン3世は929年にカリフを名乗り、ファーティマ朝も909年に建国当初から名乗りました。

p37 問18 指定語句がミッレト"制"だと文章構成が少し変わると思うのですが、どうするのが良いですか。……指定語句の通りでないのは、わたしのミスです。「ミッレト」を構成し→(正)はミッレト制を認められ

p40 問2 法前平等の前提にたたずとはどういうことですか。……「たたず」は「立たず」と同じで、そういう原則を前提にしない、制度化していない、という意味です。

p41 問6 工場とは手工業者の仕事場という意味ですか。また、市民が数家族をもちとありますがどういう意味ですか。……仕事場は、奴隷なので集団で働かせているため工場の形態をとっています。陶器・金細工・オリーブなどの工場です。
 奴隷は家族を持たないのではないですか。……「数家族」とは一人のスパルタ市民が、征服した先住のギリシア人を農家の数家族まとめて所有することを指しています。アテナイのように購買奴隷ではなく、一人一人別々に所有するのと違います。
 「奴隷は家族を持たない」はアテナイでは該当しますが、スパルタでは違います。先住民全体の支配ですから。
 「征服された先住民……第3身分がへイロータイ(へロットhelot)で、彼らはスパルタに抵抗して征服された隷属民で、スパルタ市民の土地に分属させられ、貢納の義務を負わされた。しかしへイロータイは自分たちの集落と家族をもち、財産も有していたから、奴隷とはことなる隷属民であった」(『詳説世界史研究』から)。スバルタの奴隷を奴隷としないで「隷農」と訳す学者もいるのはこのためです。

p42 問11 教科書等だと大土地所有が進んだというような記述がありますが、解答に含まれていないのは戦争前から大土地所有の進行の傾向があったからですか。……そうです。イタリアはギリシアと違いポー川、ティベル川、アルノ川などオールシーズンの川があり、周辺に平野が広がっていて、初めから大土地所有があり、貧富差が大きく、その点でも民主主義は不可能という土地柄です。もちろん戦争のたびにこの差は拡大しましたから、大土地所有が広がった、と書いても間違いではありません。

p42 問12 弟ガイウスは自殺した…兄弟ともに大土地所有者により殺された、と言っているようにも解釈できるのではないですか。
 ……確かにそうも採れます。わたしは弟のガイウスも追い詰められた殺されたに等しいとおもってます。かたちは自殺とも他殺ともとれる死に方をしています。本能寺の信長は自殺ですが、追い詰められて殺されたに等しいのと似ています。
  ウィキペディアの「ガイウス・グラックス」のところに次のような解説があります。
「奴隷の機転でガイウスは一旦は逃げ遂せるが、敵対者に捕まりそうになり、別の奴隷に自分を殺すよう命令。ガイウスは死亡、その奴隷も自ら命を絶ち、ガイウスの支持者たち3,000人が殺された。」

p44 問17 地方の有力者の大所領が帝国から独立するとはどういう意味ですか。……初めに経済的に独立し、後にゲルマン大移動とともに政治的にも独立します。ゲルマン人の諸小王国がたくさんできます。

p44 問19 最後の文は農奴の社会とコロヌス制が並列してありますが、この二つは違うものではありますが、貨幣政策の結果として対照をなすほどの違いがあるのでしょうか。……自然経済とは貨幣のない経済です。物々交換といってもいい社会になり、農民(コロヌス)への領主による圧力・閉鎖性が強まります。コロヌスではまだ小作人ではあっても領主の圧力が小さい状態をさしますし、ビザンツ帝国貨幣経済を維持します。

p46 問5 東にはポーランド王国ができ、とありポーランド王国が外圧の一つになっています。参考書にポーランド王国はドイツからの干渉を防ぐためにキリスト教を受容したということが書いてありましたが違うのですか。また、聖俗最高の支配者とありますが聖俗としてよいのですか。……「王国ができ」を外圧ととるのはオットー1世側の方で、「外圧・脅威」は侵略側の口実です。
 「参考書にポーランド王国はドイツからの干渉を防ぐためにキリスト教を受容」は古い説で、オットーの支配を受けないために、教皇と直接交渉してキリスト教化した、と今は新説があります。
 「聖俗」がまさに帝国教会政策です。教皇の就任に皇帝の認可を必要としました。ビザンツの皇帝教皇主義の西側の言い換えです。

p52 問4 ルピー銀貨について書いてあるものが見つけられなかったので少し教えてください。……デリー=スルタン朝末期にインドで発行され、ムガル帝国でも受け継いで発行しました。イギリスとの貿易でも使われた品質の良い貨幣です。

p55 問4 議会主権の共和制とありますが、議会は途中で解散されたのに議会主権としてよいのですか。……確かに変転はしましたが、革命派は議会派であり、議会を拠点に戦い国王を処刑したのであれば、決定機関としての「議会主権」は共和制の土台です。

P55 問5 近代的土地所有と営業の自由に関する記述がまとまっているものが無いので教えてください。……近代的土地所有とは、封建的土地所有という国王の上級所有権・諸侯の下級所有権・農民の保有権と重層的で相対的な所有権であったものを廃止したこと。国王の所有権と農民の保有権を廃止して地主の所有権=私有権=近代的土地所有権だけを認めました。一(いち)土地に一人の所有権(私有権)しか認めない。これにより私有地の売買が自由になった。ために土地は商品に転化します。
 国王の上級所有権……①
 諸侯の下級所有権……②
 農民の保有権…………③
という三層構造になっている状態が封建的土地所有(重層的土地所有)で、このうち誰か一人だけの所有を認めると近代的・絶対的な、つまりは私的な所有になります。私一人で上下の承認なしに土地の売買ができるようになり、これが土地売買の自由を生み、経済・営業が動き出しやすくなります。

p60 問8 注にメキシコ革命とあるのは誤植ではないかと思うのですが、革命の二文字を削除すればよいのかあるいは他の二文字の言葉を当てはめればよいのか分かりません。……そのとおりで、わたしのミスです。革命は要りません。

p63 問7 1922年に自治法が通過とありますがそうなのですか。1920年アイルランド統治法が成立というのは見たことがありますが。……これは私のミスです。形式的にはそのとおりなのですが、20年に調印しても英国政府と反乱側が対立した状態のままで、1922年に双方で「イギリス・アイルランド条約」を結ぶことで、やっとアイルランド自治が実現します。しかし法は1920年です。

p65 問10 ネップの自由化から五カ年計画で再統制という流れは必要ないのですか。……「集団化」が統制にあたる政策です。

p67 問17 共産主義対反対派という構図は強調されるほど第二次世界大戦に当てはまるわけではないように思えますがどうなのですか。……もちろん第二次世界大戦がいろいろな側面をもっているのですが、スペイン内戦でもいろいろな側面があり、すべての面を書くのが課題ではないです。

p67 問2 天皇を決意させというのは意味内容が曖昧になってしまわないでしょうか。……敗戦しても権威者・天皇が生き残ったのが3国では日本だけであり、かれの決定により敗戦となりました。「曖昧」より特異性を示したつもりです。3国比較の問題なので。

p68 問6 マーシャルプランに対抗してコミンフォルムを結成という記述は他でも見られますが、なぜですか。マーシャルプランに対抗するのはコメコンであるような感じがするのですが。……確かに経済には経済ですが、この時期の経済は原爆を所有する米国が第一の軍事力をもち、それが背後にいてマーシャル・プランを提示されると、軍事力と同じように東側には脅威ととられました。

B 本冊について、
p12 問1 1910年までの段階でシンフェイン党は武装闘争をしているのですか。またイースター蜂起〜アイルランド自由国までの過程のシンフェイン党の関与が教科書等だとはっきりしないので教えてください。……武装闘争はIRA(アイルランド共和軍)といって別の組織で、かれらは19世紀中頃から武装闘争はやっていました。それが1905年に結成された政治的な組織であるシンフェイン党と1907年に合体し闘争に入ります。第一次世界大戦中のイースター蜂起は名高い武装闘争です。それが1920年自治法(統治法)で認められながらも上であげたように納得しておらず、闘争は続きましたが、やっと22年に妥協します。

p13 問2 エカチェリーナ2世は宗教寛容策を採ったのですか。……そうです。新旧のキリスト教イスラーム教の信仰の自由を認めています。啓蒙専制君主の一人とみなされるようにロシアでの『百科全書』の発売を認めて啓蒙思想を尊ぶ姿勢をとりました。宗教だけでない各種学校の設立も進めました。ディドロダランベールと文通をしていました。もっともこれらの政策は西側の評判がほしいためのジェスチャーともいわれています。

C 東大の問題について
1 パクス・ブリタニカという言葉か色々な物事を指すのに使われていて、意味がよく分からないので教えてください。……大英帝国が世界の大半の政治・経済を動かすような覇権状態が「イギリスの平和」です。イギリスの世界支配といってもいい状態です。すこし誇張気味ですが。

2 世界史の入試対策について、また東大の世界史について質問があります。
 東大2011-1の添削を受けたり『東大世界史解答文』を読んだりして気づいたのですが、イスラム文化に関して引用されている教科書の記述の多くが手持ちの山川教科書には記載がありませんでしたがどうすると良いでしょうか。……指定語句は東大ですから教科書に載っているものを出してくるので、大半は教科書に書いてあるか、用語集に書いてあります。たとえば私の解答例の「カナート・カレーズ」のうちカナートは東京書籍にあり、持っていなければ山川の用語集に載ってます。中国の絵画技法とは細密画に応用されているものです。アスパラガス・オレンジは教科書も用語集も載っていませんが、私の添削を通して覚えてください。
 
3 東大の世界史の得点分布がどういった様子かご存じの範囲で教えてください。2022年度の出題意図を見るとその年はあまりよくなかったのは分かりました。……年度によって違うと見ています。第1問が難しく白紙が多いとか、字数が埋まっていない、という時は第2問・第3問の得点配分を高めにする、という具合に。固定していない、という根拠は、開示された得点を合否のいろいろな年度の受験生が教えてくれるので、その全体を見ての推理です。

4 先生のブログで東大は採点が厳しいという記述を拝見しましたが、もう少し詳しく教えてください。……課題から外れた内容であれば、どんなにマス目が埋まっていても得点はない、ということです。厳しいのは採点官の裁量次第という点もあります。日本語の文章としてどうかと判断する教授もいて、そのひとの目に適わなければ、低く採点される、という場合もあります。似た答案でも採点官によって違った評価が有り得る、ということてす。何も東大は名文を求めていないのに。これは運です。

5 加点方式の場合、例えば20点満点の問題は加点ポイントは20を超えて用意されているのですか。……もちろん用意は2倍も3倍もあります。東大の採点にかかわった方の東大実戦での基準を見せてもらいましたが、いろいろな解答例を挙げて得点差をつけた詳しい基準でした。ただし、これはその方の基準であり、今はもっと簡略な基準に堕落・劣化しているようです。

6 東大の世界史は1989年に大きく傾向が変わったということを読みましたが、どう変わったのですか。……わたしには分かりません。何も「大きく」は変わっていないので。